1,800円以上の注文で送料無料

Dブレーン の商品レビュー

4.2

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/15

導入部から強調される「双対性」の概念が非常に興味深い。 見える世界と見えない世界をつなぐもの。強結合と弱結合をつなぐもの。極大と極小をつなぐもの。 個人的には、ソリトンの意味内容、ラージN展開の意義が分かったのが大きい。 量子力学、素粒子物理(特に非可換ゲージ理論とヒッグス機...

導入部から強調される「双対性」の概念が非常に興味深い。 見える世界と見えない世界をつなぐもの。強結合と弱結合をつなぐもの。極大と極小をつなぐもの。 個人的には、ソリトンの意味内容、ラージN展開の意義が分かったのが大きい。 量子力学、素粒子物理(特に非可換ゲージ理論とヒッグス機構)、電磁気学、特殊・一般相対性理論、熱力学の知識があるとなお理解が深まる。つまり、学部3~4年レベルの入門書である。 最後の章で著者も触れているように、未完成で疑問もありながら、その試行の過程で、応用の可能性が開けるなど、超弦理論は魅力的な世界である。

Posted byブクログ

2013/10/12

文字ばかりで構えていたわりには読みやすく、面白かった。 専門は違っても理科系の研究論文をいつも読んでいるなら、一般向けに無理に噛み砕いて説明された入門書より、いかにも研究者が研究論文らしい書き方から抜け切らないまま書かれた文章のほうが頭に入って来易い。

Posted byブクログ

2012/08/10

研究者らしい視点で書かれている、やや高度な入門書。研究者らしい視点というのは、ブレーンをあくまで`道具`として捉えているのがありありと解るということ。

Posted byブクログ

2012/06/09

大学で物理を習った人なら必ず理解できる内容なので、超弦理論を知りたい人にはお勧めできる。入門書と専門書の隙間を埋める本として買って損はない。

Posted byブクログ

2009/10/04

誰向けの本なんだろう? テーマがテーマなだけに難しいところだが、専門にしない物理学生には難しいし、専門にする学生には概略的でブルーバックス的な位置づけになってしまうような。少なくともかなりの程度の予備知識が必要だから、この辺の話に興味があるだけの一般の人には向かない気がする。知識...

誰向けの本なんだろう? テーマがテーマなだけに難しいところだが、専門にしない物理学生には難しいし、専門にする学生には概略的でブルーバックス的な位置づけになってしまうような。少なくともかなりの程度の予備知識が必要だから、この辺の話に興味があるだけの一般の人には向かない気がする。知識の代わりに根気があればイケるかもだけど。良かったのは、本来イメージできぬものをイメージさせんとする解説。

Posted byブクログ