日本人としてこれだけは知っておきたいこと の商品レビュー
保守系論者による戦後の占領政策批判。実証的か否かは別として、ロジックはそれなりにしっかりしている印象。先入観を持たずに多様な思想・意見をバランスよく取り入れる必要性の観点から、一読の価値はあるのかと。
Posted by
決して左翼批判から始まるのではなく、歴史的な事実を積み重ねた上で近代日本が左翼思想、共産思想に侵され、そのために国の発展が削がれてきたことを記述する。とても説得力がある。 60年で思想が進むという事実。 今は終戦から60年以上経ち、当時の異常さがようやくつまびらかになってきてい...
決して左翼批判から始まるのではなく、歴史的な事実を積み重ねた上で近代日本が左翼思想、共産思想に侵され、そのために国の発展が削がれてきたことを記述する。とても説得力がある。 60年で思想が進むという事実。 今は終戦から60年以上経ち、当時の異常さがようやくつまびらかになってきている。 また日本の国体についてもこれ以上はないほどシンプルに説明されている。納得。 日本人の穢れ思想、神道、天皇など腹に落ちた。 読了90分
Posted by
戦時中のことは今まで目をそらしていたけど、日本が開戦に至るまで、共産主義者でソ連からのスパイが開戦をそそのかしていたという話に驚き、もっとこの辺の事実を見なければと思った。 若干天皇崇拝の思想が入りすぎていて違和感があったけど、読んで為になった。
Posted by
戦後の歪められた教育について、日本の皇室について、日本の文明についてなどの理解が深まりました。 日本人として、日本を愛する心を忘れずにいきたいと思います。
Posted by
日本人の、心の美意識はどこに行ったのか。 戦後、歴史について正しい情報が教えられないことで、壊れて行くものがある。 皇室に重きを置いているとはいえ、幅広く新書容量では薄くならざるを得ないが、それこそ「これくらいは日本人でしょう」という内容。 初めてには良いか。
Posted by
●対等を確保するには、どちらか一方の価値観に偏せず、グローバルな価値に委ねることが、極めて普遍的で優れた外交の知恵。 世界に通用するルールの中で、冷静かつドライにどんどん強く自己主張することが大切。国際社会では情に流されたり、対立を避けようとさて主張をしないこと、これこそ平和を失...
●対等を確保するには、どちらか一方の価値観に偏せず、グローバルな価値に委ねることが、極めて普遍的で優れた外交の知恵。 世界に通用するルールの中で、冷静かつドライにどんどん強く自己主張することが大切。国際社会では情に流されたり、対立を避けようとさて主張をしないこと、これこそ平和を失う最も危うい近道。昭和の戦争から学ぶべき最大の教訓である。
Posted by
右派論壇の重鎮として知られる国際政治学者で歴史学者でもある京大名誉教授の中西輝政氏が全ての日本国民に贈る「正しい歴史観」。終戦後、GHQによって「日本が二度とアメリカに抵抗する事の無いように」と進められた占領政策である「憲法」や「教育」によって精神的に弱体化した日本人は、自虐史観...
右派論壇の重鎮として知られる国際政治学者で歴史学者でもある京大名誉教授の中西輝政氏が全ての日本国民に贈る「正しい歴史観」。終戦後、GHQによって「日本が二度とアメリカに抵抗する事の無いように」と進められた占領政策である「憲法」や「教育」によって精神的に弱体化した日本人は、自虐史観を植えつけられて「軍国化が日本を戦争に導いた」とまで考えるようになる。しかしあの大戦は欧米の帝国主義から日本とアジアを守るための「正しい戦争」であったと論じ、マスゴミが今なお喧伝する「侵略戦争」という呼び方を喝破する。日本人の自画像が歪められたのは、その鏡自体を歪めた敵対勢力が原因であると断じ、「日本のこころ」とも言うべき日本文明や神道・さらには天皇までにも言及し、日本人が一刻も早くその本質を再発見して本来あるべき姿に立ち戻る事を強く願った一冊。
Posted by
2014年の夏休み図書として購入。 以前より国際関係分野で著名な中西氏の視点での日本人論を読んでみたいと思っていたのだが、予想通り、従来の歴史学的・比較文化的アプローチとは違った切り口での持論展開で非常に興味深く読むことができた。 多くの歴史家や学者が指摘するように、やはり本書...
2014年の夏休み図書として購入。 以前より国際関係分野で著名な中西氏の視点での日本人論を読んでみたいと思っていたのだが、予想通り、従来の歴史学的・比較文化的アプローチとは違った切り口での持論展開で非常に興味深く読むことができた。 多くの歴史家や学者が指摘するように、やはり本書においても大東亜戦争後に大きく日本の姿が変わってしまったというところを基軸に論考が展開されるが、論点が面白い。 まずは何故日本人は戦前を全否定するようになったのかという問いかけを出発点に、いかにして戦後に三大勢力(GHQ、左派マスコミ・知識人、霞が関官僚)によって日本の姿が歪められたのかということについて持論が述べられていく。 特に戦後日本はこれらの勢力による壮大な「社会主義の実験場」であったと指摘しているところが興味深い。 当時のアメリカにおいてさえ、社会主義者や共産主義者が数多く存在し、敗戦国日本で革命を起こし、理想の国家を創りあげようと暗躍していたというのである。 このような事実が判明する理由として、中西氏の「歴史は60~70年周期で大転換する」という持論にも関連するが、ある歴史的事象から60年程度の時間が経つと、当時極秘とされていた機密文書が少しずつ公開され事実が浮き彫りになってくるために、世代間の主観的な思い込みによる言い伝えが時間とともに薄まることも手伝い、より客観的に当時の歴史的事実を知ることができるようになるからだと述べている。 GHQが後の共産主義国との争いに備えるべく、新たな憲法の草案を作成したり、その後日米安保条約や日米地位協定を、日本の独立と引き替えに締結したということはよく言われることだが、その裏には共産主義者や社会主義者の影響も少なからずあったということは、確かにある程度の時間が経った現在だからこそ見えてくることなのであろう。 ゾルゲ事件はあたかも特別なことであったかのように国内では取り上げられているが、実は旧ソ連のスパイ諜報網などは各国の共産党と連携しながら戦前から世界中に張り巡らされており、日本においても政界やマスコミだけでなく、その触手は軍部にまでも及んでいたというのだから、いかに世界中が諜報活動に躍起になり、次の覇権を狙おうとしていたのかが、今日になったからこそ見えてくる。 とにかく、このような事実が過去に存在し、かつその影響が今日まで続いていることを認識した上で、従来の「あの戦争は間違っていた」「戦前の日本のような国になってはいけない」的な偏った自虐史観ではなく、今一度「正しい歴史認識」というものを再考する必要があるのではないだろうか。 また中西氏は日本の天皇制にも言及し、天皇の必要性を他国の王制と比較しながら述べていることも一読に値する。 万世一系の重みを今一度理解し、GHQに権力を削ぎ落とされながらも現在まで一心不乱に国民の平和と安寧を祈り続けている皇室の本当の価値を再認識すべきだと強く主張している。 そういった意味で、近年左派マスコミが声高に叫ぶ「開かれた皇室報道」は間違っていると警鐘を鳴らしており、これには天皇・皇后両陛下をスマホで撮り、それだけでなくその画像が何の躊躇もなくSNSに投稿されることにものすごく違和感を感じていた自分も強く賛同した。 やはり皇室は日本にとって特別な存在なのであり、戦後世界であってもそれが否定されたり軽んじられるものでは決してないということを、戦後70年になろうとしている今こそ、その尊さとともに後の世代に伝えていかなくてはならないであろう。 本書の最後では、「文明国としての日本」という観点から、日本人の“心”について述べている。 戦時中にアメリカの文化人類学者であるベネディクトが書いた「菊と刀」が、長らく欧米人における日本人論のスタンダードとされてきたが、あれは日本を統治占領するための戦時研究の一環であったことは現在では明白である。 しかしながら、いまだに日本文化の特徴を「ここがヘンだよ日本人」のように、半ば自虐的に報道されていることもまた事実であり、非常に違和感を感じざるを得ない。 やはりそれは、戦後の偏った教育が原因であるとともに「日本は文明国である」という意識がまだまだ低いからなのだろうが、過去はどうあろうと事実は事実として受け止めつつ、日本という“国のカタチ”を正しく次の世代に伝えていくのが現代の大人の役割なのだと、本書を読み終わって実感した次第である。
Posted by
●戦後の占領政策、その根幹をなす皇室弱体化や歴史教育が我々日本人に与えた影響がいかに甚大であったかを学べた。
Posted by
よく言えば「愛国心にあふれた本」、悪く言えば「かなり右よりな本」でした。天皇はすごい、大戦は間違っていないetc... 右でも左でもいいんだけど、筆者の推測によるミスリードが多すぎる。
Posted by