間の取れる人 間抜けな人 の商品レビュー
間の取れる人 間抜けな人 人づき合いが楽になる。森田 雄三先生の著書。人づき合いが上手な人はいる。誰からも好かれていつも周囲に人が集まっている人がいる。そういう人はきっと間の取れる人。過剰にしゃべる人、内気な引きこもりの人、人づき合いが苦手な人は、自分が人づき合いが苦手で間抜けで...
間の取れる人 間抜けな人 人づき合いが楽になる。森田 雄三先生の著書。人づき合いが上手な人はいる。誰からも好かれていつも周囲に人が集まっている人がいる。そういう人はきっと間の取れる人。過剰にしゃべる人、内気な引きこもりの人、人づき合いが苦手な人は、自分が人づき合いが苦手で間抜けでな人であることを素直に認めて自分の短所と向き合うこと。自分の短所と向き合うことが間の取れる人になるためのはじまり。人間関係トラブルなんてないほうがいいに決まっているから。
Posted by
p161 その呼ばわれ方には違和感があり、「シビサのオーボー」という僕の「通り名前」のほうがしっくりきた。「四兵衛という先祖」の「しへいさん」が訛り「シビサ」というのがわが家の屋号になり、「オーボー」は「跡取りじゃない子供」ぐらいの意味だったのじゃないかな。 これは、驚いた。 ...
p161 その呼ばわれ方には違和感があり、「シビサのオーボー」という僕の「通り名前」のほうがしっくりきた。「四兵衛という先祖」の「しへいさん」が訛り「シビサ」というのがわが家の屋号になり、「オーボー」は「跡取りじゃない子供」ぐらいの意味だったのじゃないかな。 これは、驚いた。 著者は、森田雄三さん(もりたゆうぞう 1946~2018年)で、戦後生まれの方で、それ程昔の方ではない。 が、著者は、小学校に入るまではフルネームで呼ばれたことがなかったという。 小学校に入ったのは、1953年位になると思うが、その頃でも、「通り名前」で呼ばれるのが普通だった地域があったということだ。
Posted by
緒方イッセーはすごいよすごいねっていいう本 の部分が行く箇所に散りばめられた展開であることは間違いない。 しかしながら、現代の孤独人を的確に表現していると感じた。 一つだけ、記憶にとどめておきたいと思う。 積極的な人ほど、周りには関心がなく、己に夢中で、 消極的な人ほど、他人...
緒方イッセーはすごいよすごいねっていいう本 の部分が行く箇所に散りばめられた展開であることは間違いない。 しかしながら、現代の孤独人を的確に表現していると感じた。 一つだけ、記憶にとどめておきたいと思う。 積極的な人ほど、周りには関心がなく、己に夢中で、 消極的な人ほど、他人をよく見ている。 どちらがいいか。
Posted by
イッセー尾形の一人芝居を支える演出家が書いた、他人とのコミュニケーションについて考える本。 「間」や「沈黙」を中心にした会話の仕方に着目している。 時代とともに思い込みは変化するものとか、面白い知り合いの話をしてみるとか演出家らしい視点が多く、楽しい本です。
Posted by
イッセー尾形の演出家でもある著者が、イッセー尾形の舞台や自身が主催する素人演劇のワークショップを通じて学んだことを記した一冊。 表題の「間の取れる人」などの普通の処世術を期待すると裏切られた気分となるが、エッセイとして気楽に読む分には楽しめる感じ。
Posted by
間というのが日本では重要。真実を伝えることがコミュニケーションの重要なことではなく真実らしいことが大事である。
Posted by
この時代風潮に振り回されると知り合おうという意識が強迫観念になるのも仕方がない。 消極的な方が時代の風に惑わされていないのかも知れない。人付き合いにも、暗闇は必要だ。
Posted by
具体的に間の取り方が書いてあるような本ではない。 イッセー尾形氏の一人芝居や素人参加のワークを通して、人間のコミュニケーションを考察した一冊である。 3章、4章の恋愛がらみの内容は正直面白くは無かった。 それ以外の部分では非常に面白いかった。 ちょっと残念。
Posted by
昔読んだ本であり、内容は忘れてしまった。 しかしそれほど人づきあいが楽になった感はしなかった。 本の内容が悪いわけでは無く、「人の心をひきつける会話術」を学びたかった自分のニーズに合うような本では無かった。
Posted by
- 1