1,800円以上の注文で送料無料

ニュー・リッチの世界 の商品レビュー

3.4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/11/19

世界の富裕層にフィーチャーした本。 少し古い本なので、今とは少し違う気もしましたが、世界の富裕層と日本の富裕層とは大きく違うんだと改めて認識出来た。 やはり究極はPTなんやなぁ。

Posted byブクログ

2012/09/18

資本主義社会の上の上の上の世界には一体どういうライフスタイルが待っているのか。世界基準の上質な生き方とは?成功者として羨望される為にはどこを目指せば?? 野心強い人への人生マニュアル本と言った様相。 ただ著者の臼井氏の背伸びにはどこか悲哀を感じたかな。視点が延々『本物のエスタ...

資本主義社会の上の上の上の世界には一体どういうライフスタイルが待っているのか。世界基準の上質な生き方とは?成功者として羨望される為にはどこを目指せば?? 野心強い人への人生マニュアル本と言った様相。 ただ著者の臼井氏の背伸びにはどこか悲哀を感じたかな。視点が延々『本物のエスタブリッシュメントの生活に驚嘆し続ける、ただの観光客』だったから。 最終的に、捕まったし、ね。

Posted byブクログ

2012/03/05

内容の焦点が定まり切っていない印象。昔からの金持ちの真似をしてるが成金趣味を脱せないニューリッチだという批判めいているが著者もその仲間なんだと言いたげ。富裕層を対象としたマーケットの実情を描くには随分とお粗末な内容。

Posted byブクログ

2009/10/07

経済資本・文化資本・社交資本の総合的な上昇が富裕層を作っていくという。 このニューリッチの世界では、どのようにリッチを定義し、どのようなそこへ至る道を示しているのであろうか? ニューリッチ=

Posted byブクログ

2009/10/04

この本を読んだ方はニューリッチになったご本人か、リッチになりたい人かではないかと思うが、ニューリッチの生活ぶりが垣間見れて楽しい1冊です。 また、今後ますます富裕層とそうでない層との格差が広がってくると思うが、その事自体は自然な事ではないかと思うし、今よりも自由な生き方が選択でき...

この本を読んだ方はニューリッチになったご本人か、リッチになりたい人かではないかと思うが、ニューリッチの生活ぶりが垣間見れて楽しい1冊です。 また、今後ますます富裕層とそうでない層との格差が広がってくると思うが、その事自体は自然な事ではないかと思うし、今よりも自由な生き方が選択できるので決して悲観する未来だけではないような気がします。 ただ、この本を読むとお金持ちになったからといって、手放しに喜ぶ訳ではなくお金持ちになる為にはそれなりの世界があることも覚悟する必要がありそうだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

富裕層ビジネスを展開する臼井氏の、「ニューリッチ」たちの知られていない姿を具体的に記述し、どのような人々がそこにいるのか、またその暮らしぶりや思想などを書いた本。

Posted byブクログ

2009/10/04

富裕層マーケティング本。 前に他の本をちょっとだけ立ち読みしたけど、 その本よりもターゲットの年収が高いイメージ。 お金の使い方、購入方法がまるで違う。 フェラーリをキャッシュで買うとかどんだけ!!!!! ゲーテッド・コミュニティの話がこんなところで出てくるとは!! いろんな...

富裕層マーケティング本。 前に他の本をちょっとだけ立ち読みしたけど、 その本よりもターゲットの年収が高いイメージ。 お金の使い方、購入方法がまるで違う。 フェラーリをキャッシュで買うとかどんだけ!!!!! ゲーテッド・コミュニティの話がこんなところで出てくるとは!! いろんなものがつながっているんですね。

Posted byブクログ

2009/10/04

富裕層マーケット ニューリッチと呼ばれる、いわゆる富裕層たちが何を考え、どんなサービスを求めているのか? ビジネスとして、新しいマーケット分野ではあるが、私も新たな開拓をしたいがために購入した一冊。 およそ想像しがたい世界だからこそ、勉強するしかない。

Posted byブクログ

2009/10/04

洋書の形式(横書きでパラグラフ的)なので、 最初はちょっと読みづらいかも。 前に書いた『黒リッチ』と違うのは、 本気で富裕層相手に商売してる人が書いた本で、 ユーモアとかは期待しない方がいいかなー でも勉強になります。 個人的には海外の全寮制私立一貫校に興味を持ちました。 推...

洋書の形式(横書きでパラグラフ的)なので、 最初はちょっと読みづらいかも。 前に書いた『黒リッチ』と違うのは、 本気で富裕層相手に商売してる人が書いた本で、 ユーモアとかは期待しない方がいいかなー でも勉強になります。 個人的には海外の全寮制私立一貫校に興味を持ちました。 推薦とか色々としがらみも多いみたいで、 簡単には入れなさそう。 まだ日本の(本当かどうかは置いといて)伝統的(であることを売りにしている一貫校)の方が、入りやすい。

Posted byブクログ

2009/10/04

ニュー・リッチをターゲットにマーケティングされている一冊。富裕層(僕にはなかなか縁のない話…)の世界が多少見えたきがする

Posted byブクログ