1,800円以上の注文で送料無料

一六世紀文化革命(1) の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/30

「一六世紀文化革命 1」山本義隆著、みすず書房、2007.04.16 420p ¥3,360 C1040 (2021.11.30読了)(2007.06.16購入) 【目次】 序章 全体の展望 第一章 芸術家にはじまる 第二章 外科医の台頭と外科学の発展 第三章 解剖学・植物学の...

「一六世紀文化革命 1」山本義隆著、みすず書房、2007.04.16 420p ¥3,360 C1040 (2021.11.30読了)(2007.06.16購入) 【目次】 序章 全体の展望 第一章 芸術家にはじまる 第二章 外科医の台頭と外科学の発展 第三章 解剖学・植物学の図像表現 第四章 鉱山業・冶金術・試金法 第五章 商業数学と一六世紀数学革命 注 ☆関連図書(既読) 「磁力と重力の発見1 古代・中世」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「磁力と重力の発見2 ルネサンス」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「磁力と重力の発見3 近代の始まり」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「福島の原発事故をめぐって」山本義隆著、みすず書房、2011.08.25 (「BOOK」データベースより)amazon 大学アカデミズムや人文主義者を中心としたルネサンス像に抗し、16世紀ヨーロッパの知の地殻変動を綿密に追う。『磁力と重力の発見』から4年、画期的書き下し。 (アマゾンより) 『磁力と重力の発見』から四年、待望の山本義隆・書き下ろし作品が出来上がった。大佛次郎賞受賞ほか絶賛を博した前作につづき、本書の主題は活版印刷の草創期、一六世紀ヨーロッパの科学と技術と芸術。大学アカデミズムや人文主義者を中心としたルネサンス観に対し、商人や技術者の実践に焦点をあてる。文書偏重から経験の重視へ、ラテン語から俗語による出版へ、教会による支配を中心に厳然たる差別構造があった時代に、いったい何が起こり、どのような結果を次の世紀にもたらしたか。綿密な文献を読み込み新たなルネサンス像を提示した本書は、われらの時代への批判でもある。全2巻同時刊行。

Posted byブクログ

2015/09/24

とにかくもう面白い。ケプラーやガリレイ、ニュートンらが活躍した17世紀科学革命より前、16世紀をあえて文化革命が起きた時代と定義する。それは中世的価値観を塗り替え、科学革命を準備する変革の時代であったことを資料から読み解き、驚きと興奮の事実を明らかにしている。印刷技術の発達が書籍...

とにかくもう面白い。ケプラーやガリレイ、ニュートンらが活躍した17世紀科学革命より前、16世紀をあえて文化革命が起きた時代と定義する。それは中世的価値観を塗り替え、科学革命を準備する変革の時代であったことを資料から読み解き、驚きと興奮の事実を明らかにしている。印刷技術の発達が書籍に図説を挿入可能にし、それがスコラ哲学とラテン語の権威からの解放と手仕事による実証主義を後押したというのは痺れる。また、技術をギルド内で隠匿するのでなく、積極的に公開し多くの経験を共有化しようとするのは正に科学的姿勢そのものだ。

Posted byブクログ

2012/01/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 前著「磁力と重力の発見」では十七世紀科学革命を扱った著者であるが、本著では科学革命の下地を作った十六世紀に起こった社会の変化を、十六世紀文化革命と称して考察している。1巻では、芸術、医学、鉱業、数学の分野における変化とその原因を例証する。  十六世紀に上記の分野で起きた事を一言で言うならば、知識の一般開放、と表現することができる。そして、この原因すらも一言で言うならば、社会規模の拡大、であろう。各地に乱立する都市国家や自由都市間の競争、そしてその結果としての戦争の多発により、社会は市場規模の拡大を求めていた。その基盤となったのが、印刷技術の普及と、経験重視の姿勢である。  市場規模の拡大を下支えする大量生産への移行には、資本の集中が必要になる。しかし、資本があるだけでは物を作ることはできず、製造技術の習得が必要になる。しかしこれらの技術は、ギルドなどの職能集団が徒弟制度などにより門外不出のものとして秘匿してきた。この開示に一役買ったのが印刷技術である。俗語で書かれた技術書が普及することにより、資本家たちが製造技術の秘密を知り、職能集団が労働者に変化していくことで、大量生産を可能にしていった。そしてこの際に、投資効果の検証をするために技術の定量化が促進され、代数学の発展を促していくことになる。  戦場は大量消費の場である。武器も消費されれば、人命も消費される。武器はともかく、人命は簡単に失うわけにはいかないので、戦場での医療が発達することになる。それまでの医療は、過去の文献を絶対の権威とし、その解釈を行う者が上位者であり、実際に手を使って治療する行為は下賤とされてきた。しかし、戦傷や伝染病の治療に過去の文献が全く役に立たないことが明らかになると、その権威は失墜し、実際に治療をする者の社会的地位の向上をもたらすことになった。そして、印刷技術の普及は、これらの経験則の書籍化を促し、治療者の地位向上を助長していくことになる。  一方、武器の大量生産には設計図が必要であり、作図には3次元の物体を2次元で表現する技術が必要とする。このような技術もかつては門外不出の技法として芸術家に秘匿されていたが、印刷技術の普及は技法の書籍化も促し、合わせて幾何学を発展させ、17世紀のケプラーによる天体法則の発見につながっていくのである。

Posted byブクログ

2011/11/26

数量化革命と話題が被っていて焦点が当たっている所が違うので楽しく読めました。 医者の話が興味深かったです。 知識重視から経験を重視するようになって、また知識重視になっているんだろうか?

Posted byブクログ