1,800円以上の注文で送料無料

ファンタズム の商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サイコサスペンス。ミッシングリンク。 個人的に、西澤さんはSFミステリーとタック&タカチシリーズの印象が強いが、それらとは別物。 ミステリーと思わず、シンプルに物語を追えばきっと楽しめるはず。 自分はこの作品、とても好きです。

Posted byブクログ

2013/10/16

…なんていうか、あたし、こういうの苦手だなぁ。 ミステリとして。 清涼院流水みたいなの。 謎があるんだけど、解決しない…みたいなの。 不思議な事件があったときに、これをどう合理的に説明できるのか、っていうのが、あたしがミステリーに期待しているものであって、合理的ではない説明…と...

…なんていうか、あたし、こういうの苦手だなぁ。 ミステリとして。 清涼院流水みたいなの。 謎があるんだけど、解決しない…みたいなの。 不思議な事件があったときに、これをどう合理的に説明できるのか、っていうのが、あたしがミステリーに期待しているものであって、合理的ではない説明…というか、説明もないようなミステリーって…。 謎が深ければ深いほど、事件の箇所を読んでいるときに期待が増すから、解決がないと、なんかすごく損した気分。 事前にあらすじなどでわかっていれば、心の準備ができて、まだよいんだけれど(それでもやっぱり、清涼院とかは全然好きじゃない)。 解説によれば、『フェティッシュ』も、こういう部類(解説者曰く「幻想的犯罪小説」)のお話らしいから、文庫化のさいには、心の準備をしてから読まなくちゃ。 でも、ミステリーとしてはあまり好みではないものの、西澤保彦はやっぱりイイ! ミステリー以外の部分で、見せる(魅せる)ものがたくさんあるから。 今回も、登場人物の心理描写がおもしろかった。 あたしがとくに好きなのは、主人公の心理描写。 なんていうか、掴み所がない一方で、すごくよくわかる気もする。 不思議。 主人公は、本の中で、被害者に対して「きみである必要はなかった。でもきみでなければならなかった」と言うけれど、たぶん、主人公にとっては、犯罪でなくてもよかったんだけど、犯罪でなくてはならなかった、のだと思う。 わからないようで、やっぱりわかる気がする。 不思議。

Posted byブクログ

2012/08/05

ジャンルは「幻想ホラー」らしい。 最初から犯人の名前とか被害者との関係とか全部明かされていて、警察がどうやって犯人を突き止めるのかって話かと思いきや。 最後の最後にどうしても解けないアリバイトリックが。 こういう話が好きな人は(あまりいないと思うけど)殊能さんの「黒い仏」もいける...

ジャンルは「幻想ホラー」らしい。 最初から犯人の名前とか被害者との関係とか全部明かされていて、警察がどうやって犯人を突き止めるのかって話かと思いきや。 最後の最後にどうしても解けないアリバイトリックが。 こういう話が好きな人は(あまりいないと思うけど)殊能さんの「黒い仏」もいけると思う。 わたしはあまり…… 恩田作品みたいな読後のやり場の無い怒りみたいなものがなくて、なんでだろうって考えた。 多分、西澤さんの筆のうまさではなく、個人的には理解不可能な心理描写にのめり込めないだけだと気づいた。

Posted byブクログ

2010/09/10

 女性ばかりを狙う連続殺人。殺人方法も場所も全て異なるが、犯人の指紋ははっきり残っており、前の殺人の新聞記事が現場に残されているので、同一犯人による連続殺人事件であることは間違いない。しかし、被害者たちのつながりが見つからなくて…という話。やっと犯人に目星をつけるが、彼には鉄壁の...

 女性ばかりを狙う連続殺人。殺人方法も場所も全て異なるが、犯人の指紋ははっきり残っており、前の殺人の新聞記事が現場に残されているので、同一犯人による連続殺人事件であることは間違いない。しかし、被害者たちのつながりが見つからなくて…という話。やっと犯人に目星をつけるが、彼には鉄壁のアリバイがある。  捜査側から書くとそういう話になるのだが、犯人側から書いた章が挟み込まれるので、読者には犯人も彼の心理も見えていて、典型的な倒叙ミステリとして読み進めていくことができる。サスペンス色もあるし、犯人の心理の奥にあるものは謎として残るし、ぽつりぽつりと「病んだ」人たちがさりげなく配置されていたりして、そのラインの小説としても読ませる。  そんな気分で読んでいくと、最後に思いっきり背負い投げを食わされる。正直びっくりした。実を言うと、かなり不満である。そこへ話が行くのなら、ここまで一生懸命読んできた自分は何だったの?って気分である。  好きな作者なのだけど、この方向性で行くのなら、最初にそう書いておいてほしいな、というのが実感であった。 2009/4/13

Posted byブクログ

2010/09/30

職場の飲み会にて、ふと確信した事。 それが人を殺さなければ、という事。 というわけで(?)さくさくっと殺してます。 しかしどうやって殺しているのか、というミステリーなのか それとも不思議話なのか…それすらミステリー(笑) どっちなんだろう、と読み進めれば、落ち込む方向で 裏切っ...

職場の飲み会にて、ふと確信した事。 それが人を殺さなければ、という事。 というわけで(?)さくさくっと殺してます。 しかしどうやって殺しているのか、というミステリーなのか それとも不思議話なのか…それすらミステリー(笑) どっちなんだろう、と読み進めれば、落ち込む方向で 裏切ってくれる最後でした。 面白かった、というより、読み進められた、という感じはありますが この最後にはちょっとがっくりと。 色々説明がなされてはいませんが、多分刑事が一番正しいのでしょう。

Posted byブクログ

2009/10/07

継哉は、リサを殺した。 ほとんど会話を交わした事が無い彼女を殺したのだ。 継哉は、彼女の家の玄関で彼女をスパナで殴り、用意しておいたロープで彼女の首を絞めて殺した。 警察は、通報を受け駆けつけた。凶器のスパナとロープは、放置してありそのスパナには、指紋がたくさん残っていた。...

継哉は、リサを殺した。 ほとんど会話を交わした事が無い彼女を殺したのだ。 継哉は、彼女の家の玄関で彼女をスパナで殴り、用意しておいたロープで彼女の首を絞めて殺した。 警察は、通報を受け駆けつけた。凶器のスパナとロープは、放置してありそのスパナには、指紋がたくさん残っていた。口には、四文字の漢字の紙が残されてた。捜査を開始した警察は、理沙子の周辺を探ったが継哉まで辿りつけずにいた。 半年たった頃・・。メグが殺された。 市内で一人暮らしをしていた彼女は、果物ナイフでメッタ刺しにされていた。果物ナイフには、指紋がたくさん残っており、口には理沙子の事件の記事が入っていた。そして、また一人・・・。 継哉の思いから幕を開けた連続女性殺人事件。理想の殺人を追い求める継哉。警察は、物的証拠と遺留品があるのだが、女性達とほとんど接してない継哉には、なかなか辿りつけないでいる。やがて、事件の真相に近づいたのだが・・・。 終り方は、問題ありありですが、ロジック・過程がとっても面白いです。ん〜お薦めしようかな?どうも好みが分かれるような作品です。 継哉の異常心理。警察の捜査が読みどころですね

Posted byブクログ

2009/10/04

作者の言葉を読んで、叙述トリックだと確信しながら読み進めたわけですが・・・・ ・・・・こう来たか!! まさか作者の言葉からトリックが始まってるとは! (いや本当は違うのかもしれないけど、本当のことなんてどうでも良くなる作品です)

Posted byブクログ

2011/11/29

新規購入ではなく、積読状態だったもの。 2011/11/29 読了。 印南野市で起こる連続殺人事件。犯人は何故か証拠を残しまくっていく。やがて容疑者が浮かび上がるが、鉄壁のアリバイがあった。犯人はどのように犯行を繰り返したのか。 ストーリー展開上、犯人は最初からわかっているのだ...

新規購入ではなく、積読状態だったもの。 2011/11/29 読了。 印南野市で起こる連続殺人事件。犯人は何故か証拠を残しまくっていく。やがて容疑者が浮かび上がるが、鉄壁のアリバイがあった。犯人はどのように犯行を繰り返したのか。 ストーリー展開上、犯人は最初からわかっているのだが、この結末はどうなんだろうか。イマイチ消化不良。

Posted byブクログ