花の生涯(上) の商品レビュー
昭和36年の小説なので難解な漢字や堅い表現が多いが、目の前に情景が浮かぶような描写は見事で読み進めるうちにどんどん引き込まれる歴史小説の名作。彦根城が世界遺産に登録された暁には大河でリメイクして欲しい。長野主膳と村山たかはどの俳優がハマり役かなぁ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内容(「BOOK」データベースより) 三十五万石彦根藩主の子ではあるが、十四番目の末子だった井伊直弼は、わが身を埋木に擬し、住まいも「埋木舎」と称していた。「政治嫌い」を標榜しつつも、一代の才子長野主膳との親交を通して、曇りのない目で時代を見据えていた。しかし、絶世の美女たか女との出会い、それに思いがけず井伊家を継ぎ、幕府の要職に就くや、直弼の運命は急転していった…。 幕末は今一好きで無かったので避けていたが心改めて読了。 14番目は跡継ぎには遠い・・・政治とは無縁の生活だったんだろう。 それより、、たぶん実在する人だろうが、たか女は何じゃ?自由奔放で周囲に迷惑かけて・・・後世まで名を残してよい人なのか?と疑問符
Posted by
時代を見据え、開国やむなしと動いた直弼から見たら、幕末尊王攘夷の志士たちの偏狭なさま。江戸を守るという意識。桜田門で倒されなかったらと思う。
Posted by
6月に彦根城を訪れるので、何かまつわる小説をと思い立ち選ぶ。NHK第一作大河ドラマにもなっているらしくとっつきやすい。 井伊直弼のイメージは安政の大獄などで最悪だったにのに、視点が違うとこんなにも変わるのだろうか! 登場する村山たかは架空の人物だろうと思っていた予想は見事に裏切ら...
6月に彦根城を訪れるので、何かまつわる小説をと思い立ち選ぶ。NHK第一作大河ドラマにもなっているらしくとっつきやすい。 井伊直弼のイメージは安政の大獄などで最悪だったにのに、視点が違うとこんなにも変わるのだろうか! 登場する村山たかは架空の人物だろうと思っていた予想は見事に裏切られ実在していた。著者の舟橋聖一が取材する中で見つけ出した女性とか。諸田玲子が村山たかを主人公にして「奸婦にあらず」も上梓している。 今下巻を読んでいます
Posted by
NHKの大河ドラマ第一作だったとは、知らずに読んでしまいました。 井伊直弼は悪役ではないんですね。安政の大獄も、開国も別の視点で見ることができます。 考えが合わないものは、法でさばかれずに、勝手に成敗される幕末はおそろしいと思いますが。論理がわかると、やり方はともかく、色々な...
NHKの大河ドラマ第一作だったとは、知らずに読んでしまいました。 井伊直弼は悪役ではないんですね。安政の大獄も、開国も別の視点で見ることができます。 考えが合わないものは、法でさばかれずに、勝手に成敗される幕末はおそろしいと思いますが。論理がわかると、やり方はともかく、色々な知見は与えられますね。
Posted by
NHK大河ドラマの第一作(昭和38年放送)の原作です。 幕末の大老、彦根藩の井伊直弼さんが主人公だよ。 作者さんは旧制水戸高等学校の出身。 水戸に縁のある人が ひこにゃんの おやびんのお話を書いたのか…。 激動の時代、何が正義で何が悪だったのか、それは立場によってかなり変わると...
NHK大河ドラマの第一作(昭和38年放送)の原作です。 幕末の大老、彦根藩の井伊直弼さんが主人公だよ。 作者さんは旧制水戸高等学校の出身。 水戸に縁のある人が ひこにゃんの おやびんのお話を書いたのか…。 激動の時代、何が正義で何が悪だったのか、それは立場によってかなり変わると思います。 明治政府は薩長土肥の政権だったから、井伊さんの評価は今までかなり低かったと思う。 もちろん水戸の人間は複雑な思いがありまくり。 水戸市と彦根市が敦賀市の仲立ちで親善都市になったのは、昭和43年になってからだからね。 このお話では、井伊直弼さんは建前よりも実を取る勇敢な人として描かれていたよ。 きれいごとだけで政治はできない! 批判するだけなら誰でもできる! 実際に行動に移せる案を練り、それを実行していくのが本当の政治家です。 一番怖いのはキレイごとだけを理論でまくしたてて、現実に対処できない無責任な政治家だと思いました。 ……でもお話じたいは、ヒロインの「たか女」さんがいかにも男性が描いた形式的な女性って感じで、いま一つだったなぁ…。
Posted by
幕末の大老井伊直弼が、彦根藩の十四男として生まれ、他の大名から養子の口が無い限り、部屋住みの身分のまま生涯を終えるはずだった境遇から一躍大藩の藩主を継ぎ、大老の重責を負って・・・!井伊直弼って傍若無人のワンマンな人物じゃなかったのかな?と改めて歴史を考えさせられた。 前半を読ん...
幕末の大老井伊直弼が、彦根藩の十四男として生まれ、他の大名から養子の口が無い限り、部屋住みの身分のまま生涯を終えるはずだった境遇から一躍大藩の藩主を継ぎ、大老の重責を負って・・・!井伊直弼って傍若無人のワンマンな人物じゃなかったのかな?と改めて歴史を考えさせられた。 前半を読んでから、自ら埋木舎(うもれぎのや)と名付けた彦根城下の住まい(今も残っている)を見ると、感慨深いもの。
Posted by
読売新聞夕刊に連載されていた「奸婦にあらず」(諸田玲子著)を家人が愛読していたが、最近彦根を訪ねたのをきっかけに、井伊直弼の生涯に興味を覚え、一気に読破した。当初、家臣長野主膳や、村山たか女など、実在しない人物と思っていたが、幕末の色々な政策に大きく関わっていたことを知って井伊直...
読売新聞夕刊に連載されていた「奸婦にあらず」(諸田玲子著)を家人が愛読していたが、最近彦根を訪ねたのをきっかけに、井伊直弼の生涯に興味を覚え、一気に読破した。当初、家臣長野主膳や、村山たか女など、実在しない人物と思っていたが、幕末の色々な政策に大きく関わっていたことを知って井伊直弼の政治姿勢うや「桜田門外の変」や維新に突き進む百年余前にこの国で起こった事の背景が、幕府サイドからの目線で良く分かった。
Posted by
大河ドラマの1作目だと聞いて 読んでみました。 歴史小説を想像していたけど 恋愛メイン? ちょっと想定外です。
Posted by
ナカムラ君は、島耕作の初芝電産みたいな超有名電器メーカーの幹部社員だ(まかり間違うと、耕作みたいに将来社長になっちゃうかも、と私は秘かに期待してる)。仕事上の係わりで知り合って十年になるのだが、今では飲みながら歴史と歴小説について熱く語り合うことができる唯一の友である。いうなれ...
ナカムラ君は、島耕作の初芝電産みたいな超有名電器メーカーの幹部社員だ(まかり間違うと、耕作みたいに将来社長になっちゃうかも、と私は秘かに期待してる)。仕事上の係わりで知り合って十年になるのだが、今では飲みながら歴史と歴小説について熱く語り合うことができる唯一の友である。いうなれば「歴友」なのだ。 その我が歴友ナカムラ君が、「MARUZEN」の表紙を被った文庫本を二冊、差し出して、 「室長に是非読んでいただきたくて、勝手に買ってきちゃいましたっ。コレいいんですよねぇ。読んでみてクダサイ」 という。 みると舟橋聖一著『花の生涯』上下巻ではないか。そういう経緯であったので、かなりの長編なのだが心して丁寧に読んだ。大真面目に考えながら読んだ。なにしろ次に会った時には、ナカムラ君を唸らせるぐらいの感想を披歴しなきゃならない、それが歴友の礼儀というものだ。 大老井伊直弼の生涯を描いたこの物語は、NHKの大河ドラマの記念すべき第一作目の原作である。大河はこの物語から始まったのだ。その事を、読んでいる途中、定年まじかな先輩社員から聞いた(なにしろ放映当時私は幼稚園児、ナカムラ君は生まれてもいない)。以来今年の『竜馬伝』で51作目(途中1年2作の年もあった)となるのだが、そのうち8作前後が幕末期を舞台にしている。誠に皮肉なことに第1作を唯一の例外として全ての物語で井伊直弼は「悪い奴」か「嫌な奴」として登場する。いちいち検証したワケではないが、記憶する限りでは吉田松陰や西郷隆盛が主人公であるドラマでは当然のことだが完全な敵役である、だから「悪い奴」。篤姫や徳川慶喜を描いたものではライバルを支援して自陣営を圧迫する「嫌な奴」として描かれる。 ドラマだけじゃない。世間一般の井伊直弼観とは如何かと、試しに日本史の教科書と日本史用語集とをチェックしてみたら、「幕府の強圧政治」の象徴とか、「反対派を安政の大獄で弾圧」だのとやはり悪役扱いである。教科書までもが一方的な「勝てば官軍」史観に毒されているのにはあきれてしまう。忠臣蔵のクライマックスで吉良の首が掲げられたのに喝采するのと同様に、桜田門外で直弼が斬殺された場面で溜飲を下げるというのがほとんどの幕末物ではお約束かもしれない。 でも本当にそれでいいのか。 あの時代のあの瞬間に開国を断行した歴史上の功績を無視したり過小評価してよいのか。 反対派の「攘夷」なる主張は、笑止な愚論ではないのか。 時の宰相をテロリズムにより暗殺することが権力闘争の手段として正当化されて良いのか。 著者の舟橋聖一が示した視点は、明治維新礼賛の熱から未だ覚めやらず、条理を見失ったままの我々の愚かさを鋭く突いている。 同時に、権力者の地位に立った者はすべからく権力欲の権化に決まっている、という人間を見る目の底の浅さをもあざ嗤っているかのようだ。『花の生涯』の直弼は、あくまで無欲な粋人である。幕閣はおろか藩主の地位さえもが望まぬのに押しつけられたものなのだ。死を賭した望まぬ重責を背をわされた彼の悲劇が見事に描き切られている。 勿論当時の流行作家舟橋の筆は、直弼と片腕の長野主膳の二人の男が、なんとも魅力あふれる村山たかなる一人の女性を巡って交錯する人間ドラマとしても生々しい。だが、その村山たかも綿密な取材により発掘された実在の人物である点も歴史小説としては意義深い。 ま、大真面目にこれ位のところまで考えておけば、ナカムラ君との論議が楽しみだ。 「遅くなりましたが、そろそろ二人で新年会でもどーですか?」 明日あたりメールしよう。
Posted by
- 1
- 2