医療の限界 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
僕が普段「これって言われても(言っても)現場がやるのは無理だよなあ」と思っていることが、現場の医師の立場からしてもやっぱり無理で、そのために限界に来ているという。 「そうだろうなあ」と思いつつ、同情しながら読んだ。
Posted by
[ 内容 ] 日本人は死生観を失った。 リスクのない治療はない。 患者は消費者ではない―。 医療の現場を崩壊させる、際限のない社会の「安心・安全」要求、科学を理解しない刑事司法のレトリック、コストとクオリティを無視した建前ばかりの行政制度など、さまざまな要因を、具体例とともに思想...
[ 内容 ] 日本人は死生観を失った。 リスクのない治療はない。 患者は消費者ではない―。 医療の現場を崩壊させる、際限のない社会の「安心・安全」要求、科学を理解しない刑事司法のレトリック、コストとクオリティを無視した建前ばかりの行政制度など、さまざまな要因を、具体例とともに思想的見地まで掘り下げて論及する。 いったい医療は誰のものか? 日本の医療が直面する重大な選択肢を鋭く問う。 [ 目次 ] 第1章 死生観と医療の不確実性 第2章 無謬からの脱却 第3章 医療と司法 第4章 医療の現場で―虎の門病院での取り組み 第5章 医療における教育、評価、人事 第6章 公共財と通常財 第7章 医療崩壊を防げるか [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
「医療崩壊」を簡略化した感じの本。 「医療崩壊」を読んだ人には物足りないかもしれないけれど、専門でない人が読むには、医療の現状を知るにいい1冊。
Posted by
購入 「正しい市場とは、競争原理が機能し、情報へのアクセスが平等でふんだんにあると言う前提で、消費者が自ら参加するゲームである。医療では誰もが平等に情報を得て、しかも、それを正しく理解できるなどということはかつてなかったし、未来永劫ありえない。医療はゲームではない。医療は社会...
購入 「正しい市場とは、競争原理が機能し、情報へのアクセスが平等でふんだんにあると言う前提で、消費者が自ら参加するゲームである。医療では誰もが平等に情報を得て、しかも、それを正しく理解できるなどということはかつてなかったし、未来永劫ありえない。医療はゲームではない。医療は社会的善であり、公平でなければならない。患者は消費者ではなく、純粋に、ただ単に患者なのである」『ランセット05年5月』 医者の気持ちや訴えがよくわかる。 ただ一方で、ミスが起きればそれは誰の責任であっても「患者は死にさらされる」のである。 もしかしたら日本の医療事故はもっと減らすことが出来るのではないかな? 医者に負担をかけるのではなく、プロセスイノベーションやプロダクトイノベーションの段階で。
Posted by
「人間はいつか死ぬのだから医者はみんなやぶ医者だ。医療には限界がある」 この言葉にびっくりしました。 よく考えれば当たり前のことだけど、 盲目的に医者ならどんな病気でも確実に直してくれると思ってた この考えが大変なことを引き起こしていたんだな
Posted by
現在の医療制度の問題点を論じた本。世間が医療過誤を批判する中で、これからの医療がどうなっていくかを危惧し、また、市場原理が医療の世界に働くことによる問題点を論じている。 いわく、アメリカでは市場原理に基づいているため、医療費は驚くほど高く、医療費のせいで自己破産する中産階級も多数...
現在の医療制度の問題点を論じた本。世間が医療過誤を批判する中で、これからの医療がどうなっていくかを危惧し、また、市場原理が医療の世界に働くことによる問題点を論じている。 いわく、アメリカでは市場原理に基づいているため、医療費は驚くほど高く、医療費のせいで自己破産する中産階級も多数いると。日本の国民性や社会の成り立ちを考えれば、市場原理にゆだねるのは好ましいことではないように思える。その中で、医師が自ら望んでよりよい医療を提供できるような社会を作ることが大事なのだと思う。 たとえば、アメリカでは訴訟のリスクはあるが、高額な報酬と見合っている。一方、最近の日本では個人のミスを訴追する風潮があり、病院のシステムに問題のあるような事件でも医師が告訴される場面が増えている。そんな中で報酬は従来通りであり、そうなれば、開業医となってリスクの少ない医療をしようという医者が増え、医療崩壊に至るのも当然であろう。 医師という職業が金と名誉を伴う職業であったのは昔の話であり、賃金と労働の比率は崩壊し、医師という職業に対する敬意もなくなりつつあると言えるだろう。 人間の生命に直接的に関与するという意味では、利益を超越した次元で存在するべき職業かもしれないが、妥当な社会環境が整っていなければ意欲をそがれるのも仕方がないと思う。 では、そのような状況で一人の医師としてできることは何か。 相応の立場に立ち改革することを目指すのも一つの道だと思う。 臨床の現場で過酷な労働をしながらも一人ひとりの患者と丁寧に向き合って、個人として実力を備えた、尊敬できる医師となることもまた一つの道だと思う。 考えさせられることは多いが、焦点がぼやけていた感じが否めない。
Posted by
「医療崩壊」の新書版。医療問題の本というより思想書として興味深く読んだ。特にオルテガの引用のくだりは、医療現場のみならず、現代日本の病理を如実に示しているようで、慄然とした。 大衆は、「文明の利点の中に、非常な努力と細心の注意をもってして初めて維持しうる奇跡的な発明と構築を見て...
「医療崩壊」の新書版。医療問題の本というより思想書として興味深く読んだ。特にオルテガの引用のくだりは、医療現場のみならず、現代日本の病理を如実に示しているようで、慄然とした。 大衆は、「文明の利点の中に、非常な努力と細心の注意をもってして初めて維持しうる奇跡的な発明と構築を見て取らない」、故に「自分達の役割は、それを生得的な権利であるがごとく、断固として要求することにのみあると信じる」。 安全も平和も決して当たり前のことではない。自分の知らない所で誰かが汗や血を流し、かろうじて現状が維持されているのだ。そういうことに人々が思いを馳せることができなくなった時、システムは崩壊への道を辿るのだろう。せめて崩壊を加速させないために、今の自分にできることは、学ぶことしかない。
Posted by
日本人の死生観がかわってしまった。 その中に自分もいるんだなーって。 そして、健康だけど医療に近い経験を何度もしている自分にとっては 医療=不完全なものという考え方はなんか納得してる。 でも読んでおいて損はない。 これからの日本の医療はどうなるんでしょうか。
Posted by
「医療崩壊〜立ち去り型サボタージュとは何か」の著者である小松秀樹医師の著書。 正直、前作より書き散らした感は否めない。でも死生観とか思想とかについて半分近く著述しているのを読むに、どんなに現実に即した制度設計をしても最後は人一人ひとりの考え方が変わっていかないといけないんだな...
「医療崩壊〜立ち去り型サボタージュとは何か」の著者である小松秀樹医師の著書。 正直、前作より書き散らした感は否めない。でも死生観とか思想とかについて半分近く著述しているのを読むに、どんなに現実に即した制度設計をしても最後は人一人ひとりの考え方が変わっていかないといけないんだなぁと感じた。 新自由主義やらに関する彼の主張には、政治思想なんかをやっている人たちからすると「何を素人が!」と思うようなところもあるのかもしれない。少なくとも僕自身は彼には語ることのできる能力はあると思っているし、現実の本当に第一線にいる人が思想を語ったり思想を学んだりするということは、とても大事なことだと思う。
Posted by
『患者はこう考えます。現代医学は万能で、あらゆる病気はたちどころに発見され、適切な治療を受ければ、まず死ぬことはない。医療にリスクを伴ってはならず、100パーセント安全が保障されなければならない。善い医師による正しい治療では有害なことは起こり得ず、もし起こったなら、その医師は非難...
『患者はこう考えます。現代医学は万能で、あらゆる病気はたちどころに発見され、適切な治療を受ければ、まず死ぬことはない。医療にリスクを伴ってはならず、100パーセント安全が保障されなければならない。善い医師による正しい治療では有害なことは起こり得ず、もし起こったなら、その医師は非難されるべき悪い医師である。医師や看護師はたとえ苛酷な労働条件のもとでも、過ちがあってはならない。医療過誤は、人員配置やシステムの問題ではなく、あくまで善悪の問題である。』 ここまで書かれたらさすがに誰でも「これはおかしいな」と思うだろうが、実際に大病をすると動転して本性が現れてくる。 著者は「死生観」がなくなったと述べる。 感情のレベルで「いつかは死ぬ」ということを納得するためには、やっぱりどうしても若いうちに誰かの死を見る必要があるのだろうと思った。 今の社会では出産も死も生活から隠されている。
Posted by