日経式おとこの「家計簿」 の商品レビュー
昨日「お金の地図」を読んだので、その流れで本棚にあったこの本を読んだ。 現金出納簿だけではなく、家計全体を把握すべきとして、貸借対照表(BS)の視点を家計簿に持ち込むことを提唱する。 会計(というか決算)の考え方を家計に導入しているだけなので、簿記の知識があれば話は理解できる...
昨日「お金の地図」を読んだので、その流れで本棚にあったこの本を読んだ。 現金出納簿だけではなく、家計全体を把握すべきとして、貸借対照表(BS)の視点を家計簿に持ち込むことを提唱する。 会計(というか決算)の考え方を家計に導入しているだけなので、簿記の知識があれば話は理解できるだろうが、そうでなければ、少し説明がわかりづらいかもしれない(特に著者の造語はわかりづらかった)。 とは言え、あまり家計簿に縁のない人には、中に出てくる表がフォーマットとして使えると思う。 ・税金や社会保険も費用として毎月計上する。 ・人事権と給料の査定権は上司が握っていることは忘れない。 ・元金と利息は分けて考えよう。 [more] (目次) 第1章 出納簿を超えた家計簿をつける 第2章 「残増減残」(「残減増残」)と「科目の四マス」 第3章 まず「家計」を把握することが基本 第4章 フローとストックから家計を分解してみる 第5章 資産を時価で評価しよう 第6章 つくってみよう家計の「バランス・シート」「損益計算書」 第7章 「将来設計」からいまを考えよう 第8章 超実践おとこの家計簿―エンピツと消しゴムで、自分でゆっくり書いてみよう
Posted by
会計学の知識を家計簿に活かすという考え方は良いけど、著者の考えた「残増減残」などの言葉は決してわかりやすいと言えないのでは?
Posted by
- 1