1,800円以上の注文で送料無料

ウィキノミクス の商品レビュー

3.8

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/09/27

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ (和書)2010年12月22日 15:38 2007 日経BP社 ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ, 井口 耕二 柄谷行人さんの書評から図書館で借りられるものをチョイスして読んでみました。 非常に...

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ (和書)2010年12月22日 15:38 2007 日経BP社 ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ, 井口 耕二 柄谷行人さんの書評から図書館で借りられるものをチョイスして読んでみました。 非常に興味深い作品でした。ただ自分の居場所は何処だろうかと途方に暮れる気もした。 そう思ってしまう僕はそれでは駄目なのだろう。古い世代なのだ。居場所とかそういうことではなく、不可避的に資本主義となっているのだから、それに対するアクションとしてできることはあるはずなのだ。 所謂、低所得者層とか虐げられた存在であるということがよく言われるが資本主義が高所得者層だけで成り立っている訳ではない。そこにはスケープゴートを必ず必要とするのではないかと直観する。そういう意味で不可避的に資本主義に囚われる人間というものが、その諸関係を覆す無条件的命令として対抗運動することは誰でも可能だろうと思う。 そういう意味で自分の居場所は必ずあるというより、不可避的にある。そしてこういったシステムにも対抗運動の契機が必ずあるだろう。そこを読み解いていくのが興味深く面白く有益な視点だと思う。

Posted byブクログ

2020/04/27

よみかけ。 ・新しい試みをしよう。実験をして得られた知見をシェアしていこう。 ・小さな流れでも、コツコツと自分のアイデアを配信していくことは無駄ではない。他人とコラボレーションすると、よりレバレッジが働く。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 wired・経済とビジネス・3位 「マクロウィキノミクス」がhonzで紹介されてて、その関連だが、既にwiredで登録済みだった。 【要約】 ・ 【ノート】 (wired) インターネットによって可能となった不特定多数に開かれた「ものづくり」。その新しき「事業エコシ...

【由来】 wired・経済とビジネス・3位 「マクロウィキノミクス」がhonzで紹介されてて、その関連だが、既にwiredで登録済みだった。 【要約】 ・ 【ノート】 (wired) インターネットによって可能となった不特定多数に開かれた「ものづくり」。その新しき「事業エコシステム」の実態をリポートし、その大いなる可能性を検証する。

Posted byブクログ

2018/10/08

2006年出版。ウィキペディアやYouTubeに代表される、インターネットをベースとした新たな集合知の出現と、それに基づく産業革命 (現在進行中) の今後の可能性を概説した本。 世の中にはマーケターという人種がいるらしくて、そういう人達や、経営者とかが読んでいるらしい。 フム...

2006年出版。ウィキペディアやYouTubeに代表される、インターネットをベースとした新たな集合知の出現と、それに基づく産業革命 (現在進行中) の今後の可能性を概説した本。 世の中にはマーケターという人種がいるらしくて、そういう人達や、経営者とかが読んでいるらしい。 フムフムと思いながら読みました。 これで会議中にウィキノミクスという言葉が出てきても平気だゾー!

Posted byブクログ

2014/12/31

2007-08-12 CGM(Consumer Generated Media)という言葉は既になじみ深く,Wikipediaやブログ, SNS,YouTubeなど,多くのネット上のユーザ参加型,ユーザ発信のメディアが取り上げられますが, それをさらにビジネスの視点から広く認...

2007-08-12 CGM(Consumer Generated Media)という言葉は既になじみ深く,Wikipediaやブログ, SNS,YouTubeなど,多くのネット上のユーザ参加型,ユーザ発信のメディアが取り上げられますが, それをさらにビジネスの視点から広く認識したのがウィキノミクス 多分,ウィキ+エコノミクスだとおもいますが,リミックスとかそういう気分も入っているのかな,と本書を読んで思いました. リミックスっていうのはアレね,いっとき流行ったマッシュアップとかと同義ね. 数億円を3年ほどにかけて使って調査したないようというだけあって,製造業からなにからなにから, 様々な領域に於ける事例がとりあげられていました. この分厚さ+アメリカ人本なだけあって,多少クドイんですが,一読の価値はあるかと思います. 経済学的にもコースの話などとりだして,「取引費用」の視点から,何が市場化されていくのかという視点が描かれており, 理論的にもおかしくないと感じました. 結局,知識社会において,コアコンピタンスの側にとらえられがちな,イノベーションを起こす人材や,知識労働者自体が, インターネットを通じて市場から調達するほうがよいことがあるという話が主. ネットを通じてコラボして,価値うもうよ,マスコラボ レーション.(変則的字余り) インターネットの普及と規制緩和で,法的にも情報処理的にも雇用が流動化して, 非熟練系で代替可能な事務作業や店舗作業がドンドン非正規雇用へ切替えられているのが問題化している現在ですが, 雇用の崩壊はそれに留まらないのかもしれないと思いました. 本書はマスコラボレーションをかなり「正義」とポジティブに捉えている面がつよいのですが, それでも,「全てを外部化して良いわけではない」「もしかしたらこれは大企業による知識労働の搾取かもしれない」 といった批判をちょろっと掲載しているあたり,面白いですね. すでに,アフィリエイト関連では”搾取感”を味わっている人も多いでしょうし, この前友人もセカンドライフについて「なんで,仮想世界でまで苦労せなあかんねん」とボヤいてました.(ちょっと関係ないか・・) ネットの経済は,何が衣食住にリンクする実体経済で何がゲームや金融的な実体が薄い経済なのか,という切り分けが難しい気がしますし. こと,やりとりされているサービスが計量しにくいゆえに,最終的にビジネスが富を生んだときに実は,誰かが搾取されてるという状況も否めず, 現在実際にそのような状況が生まれている様にも思います. マスコラボレーションがWin-Winであるかどうかは,まだまだ観察し,考える余地がありそうですね. しかし,プラットフォームとしてのインターネットが実体経済ひいては私たちの生活・ 雇用を変化させる技術主導の社会変化はまだまだ続きそうです.

Posted byブクログ

2013/02/04

現在この本を読むことは正直言って、時期が遅過ぎたのかもしれません iPhone、Androidが出ていなく、Facebookとその次世代集団の勃興に少しも触れられず、セカンドライフ!をフィーチャーしていたり、まるで一昔前の本を読んでいるよう ただし、2007年という日本での出版日...

現在この本を読むことは正直言って、時期が遅過ぎたのかもしれません iPhone、Androidが出ていなく、Facebookとその次世代集団の勃興に少しも触れられず、セカンドライフ!をフィーチャーしていたり、まるで一昔前の本を読んでいるよう ただし、2007年という日本での出版日を考慮すれば、恐るべき慧眼だったと言えるでしょう レッシグのコモンズの時代から2013の現在へと繋がる経路のログとして、貴重な思考実験を残してくれたと思います

Posted byブクログ

2012/08/06

WikipediaやLinuxなどのITの分野だけにとどまらない、様々なオープンソース、コラボレーションの実例が印象的だった。様々なソフトウェア、ツールのオープンソース化を踏まえると広告分野で活かせる、活きてくる範囲の話も多いと思う。マスコラボレーションによって出来上がる広告/コ...

WikipediaやLinuxなどのITの分野だけにとどまらない、様々なオープンソース、コラボレーションの実例が印象的だった。様々なソフトウェア、ツールのオープンソース化を踏まえると広告分野で活かせる、活きてくる範囲の話も多いと思う。マスコラボレーションによって出来上がる広告/コミュニケーションキャンペーンができてきたら面白いと思う。

Posted byブクログ

2011/11/30

やっと読み終わった。そこまで興味湧かなかった。 社会にとってプラスになる様な事柄について、既得権を守って抵抗するような市民にはなりたくないね。難しいけど。

Posted byブクログ

2011/08/26

OSSやフラットな世界の話と同種系の話。 IBMやアマゾン、イーベイやはたまたP&Gや ボーイングなどの多種多様な企業が 選択と集中のために外部のコミュニティを活用した ことで競争力を伸ばしている話。 このての本はIT系だとピンとくるけど その他の業種の人...

OSSやフラットな世界の話と同種系の話。 IBMやアマゾン、イーベイやはたまたP&Gや ボーイングなどの多種多様な企業が 選択と集中のために外部のコミュニティを活用した ことで競争力を伸ばしている話。 このての本はIT系だとピンとくるけど その他の業種の人はわからんだろーなーー。 昔の友達とあうとよくわかる。。

Posted byブクログ

2011/04/24

2011 4/24パワー・ブラウジング。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 ピアプロダクションと産業、企業経営や個人の働き方の関係についての本。 ピアプロダクションに関する研究バイトを請け負っていたことや、wikiに対する興味から借りてみた。 2006年原書出版、2007年邦訳...

2011 4/24パワー・ブラウジング。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 ピアプロダクションと産業、企業経営や個人の働き方の関係についての本。 ピアプロダクションに関する研究バイトを請け負っていたことや、wikiに対する興味から借りてみた。 2006年原書出版、2007年邦訳なのでもう4-5年前の本。 当時これを読んだらどう思っただろう・・・今となっては既知、それも当たり前になってしまった話が多いが、それもこの間の世間の変化によるところが大きいわけで、4-5年前の段階でここまでのことが当たり前と言えたかなあ・・・。 以下、自分用に適当メモ。 ・p.108- ピアプロダクショの説明あり ・6章(p.242-)でOpen Access, Open Data, Open Scienceに関係する話有り。 ・Open Dataの「妨害としての価値」(p.268)  ⇒・他者の特許取得をデータをパブリック・ドメインに置くことによって妨害する/できる

Posted byブクログ