1,800円以上の注文で送料無料

雑草のはなし の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/24

ダンデライオンはライオンの葉という意味。レンゲソウの根粒菌は空気中の窒素をとりこみ窒素肥料に変えるので田圃で栽培される。ハルジオン(春紫苑)、ヒメジョオン(姫女菀)。春の七草は秋に芽生え冬に若葉を茂らす。タンポポの花は開花して10時間後に閉じる。オオバコ=車前草。小さい種は発芽し...

ダンデライオンはライオンの葉という意味。レンゲソウの根粒菌は空気中の窒素をとりこみ窒素肥料に変えるので田圃で栽培される。ハルジオン(春紫苑)、ヒメジョオン(姫女菀)。春の七草は秋に芽生え冬に若葉を茂らす。タンポポの花は開花して10時間後に閉じる。オオバコ=車前草。小さい種は発芽しても養分不足で地上に芽が届かない。赤色光は光合成に効く。ウキクサ牧場。三大花粉症:スギ、イネ、キク。温度変化なし=地中深く埋められている。発芽には温度変化が必要。植物の悩み:光合成をするには水分を放出するのでフルには合成できず、せいぜい光の1/3しか使えない。水草が腐ると硫化水素を発生させ水質が悪化する。植物は他の花粉がつくのを待っている。植物の3K=強光、高温、乾燥。アレロパシー物質。ヨモギ、ブタクサは秋の花粉症の元凶。ロゼット。春化処理=バーナリゼーション=一定期間低温を与えるとよく発芽する。自家不和合性。競馬場はノシバと西洋シバを混ぜて育てている。寒くなると自分を凍らせないように糖度を高めるので冬の野菜は甘くなる。

Posted byブクログ

2021/09/26

〈目次〉 第1章 春を彩る雑草たち 第2章 初夏に映える緑の葉っぱ 第3章 夏を賑わす雑草たち 第4章 秋を魅せる花々と葉っぱ 第5章 秋の実りと冬の寒さの中で 〈内容〉 田中修さんの本は読みやすいし、頭に入りやすい。新書版で、カラー写真が巻頭にしかな...

〈目次〉 第1章 春を彩る雑草たち 第2章 初夏に映える緑の葉っぱ 第3章 夏を賑わす雑草たち 第4章 秋を魅せる花々と葉っぱ 第5章 秋の実りと冬の寒さの中で 〈内容〉 田中修さんの本は読みやすいし、頭に入りやすい。新書版で、カラー写真が巻頭にしかないのが残念。もう少し白黒でもいいから写真が欲しかった。植物の名前は覚えにくいので、イメージとして理解した。それぞれ工夫して(生きるために)頑張っていることがわかった。

Posted byブクログ

2018/08/24

「(他の株の花粉と受粉が)できなければ、仕方なく、一人で種をつくるのだ」など雑草の気持ちになっている記述が楽しい。雑草が愛おしくなる。

Posted byブクログ

2017/04/15

◆きっかけ Amazonで雑草の図鑑を探していた時におすすめ欄に出てきて気になって。今回は散歩の時に見かける草花の名前を知ることができる図鑑を探しているので購入しないが、図書館で見かけたら読んでみたい。2017/4/15

Posted byブクログ

2014/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

身近な雑草を図鑑形式で説明。植物学的な記述も豊富だがややクドいと感じることも。 写真入りなので身近な雑草の殆どを見分けることが出来る。 以下感想 名前を知って初めて認識できることもある。雑草なども名前を知らなければただの雑草としてしか認識できない。 身の回りのものの知識を得ることは意識の密度を上げ、生活を充実させることに直結すると思う。この本を読み、知る喜びっていいものだとつくづく思った。

Posted byブクログ

2014/01/12

たぶん家族や友人よりももっとも身近な存在なのではないかと思うくらい近くにあるのだけど、その存在は「雑草」ゆえに普段気にも留めない。 しかしこの本を読んで、雑草に謝りたくなった。雑草は健気にたくましく生きている。それなのに、、、 明日からは世界が変わって見えるだろう。まいにちの出勤...

たぶん家族や友人よりももっとも身近な存在なのではないかと思うくらい近くにあるのだけど、その存在は「雑草」ゆえに普段気にも留めない。 しかしこの本を読んで、雑草に謝りたくなった。雑草は健気にたくましく生きている。それなのに、、、 明日からは世界が変わって見えるだろう。まいにちの出勤の道のりが楽しくなりそうだ。 そんな気持ちにさせてくれる本でした。

Posted byブクログ

2013/04/06

先日の『植物はすごい』がなかなか面白かったので、同じ著者のこちらを入手してみました。まずは第1章「春を彩る雑草たち」をこれまたなかなか面白く読み、第2章「初夏に映える緑の葉っぱ」以降はまたその時期に読むことにします。(笑 名前の由来についても、先のヤマケイの図鑑とは別の由来も記...

先日の『植物はすごい』がなかなか面白かったので、同じ著者のこちらを入手してみました。まずは第1章「春を彩る雑草たち」をこれまたなかなか面白く読み、第2章「初夏に映える緑の葉っぱ」以降はまたその時期に読むことにします。(笑 名前の由来についても、先のヤマケイの図鑑とは別の由来も記載されており、興味深い。 先の図鑑ではカラスノエンドウは「サイズ」が由来と書いてあったが、こちらは「実が黒くなるから」と。また、シロツメクサは図鑑では「詰め」が由来とのことだったが、こちらでは文字通り「爪」と。まあ、それだけいろいろな説があるということで、楽しいじゃないですか。 ハルジオンとヒメジョオン、なぜ片方は「ジオン」で一方は「ジョオン」なのか?またそっくりなこの2つの見分け方は?…等々。 これまた良書です。

Posted byブクログ

2009/10/04

初心者向け。 雑草の基本を抑えた人が知識を増やすにはちょうどいい。 新書で書くようなもんでもないと思うけど…

Posted byブクログ