現役・三井不動産グループ社員が書いた「ダメマンション」を買ってはいけない の商品レビュー
三井不動産グループ社員の方によるマンションの買い方指南。 ためになることが書いてあるのは間違いないが、 反面、この本によって、販売者側も武装してしまうかな。 とは言え、マンション購入に関する実践的なノウハウ本である。 現役社員なので、当然、本当に不都合なことは書いてはいない...
三井不動産グループ社員の方によるマンションの買い方指南。 ためになることが書いてあるのは間違いないが、 反面、この本によって、販売者側も武装してしまうかな。 とは言え、マンション購入に関する実践的なノウハウ本である。 現役社員なので、当然、本当に不都合なことは書いてはいないのであろうが、書いてあることだけでも、 かなり裏話的な話だと思う。 おススメ。
Posted by
三井不動産グループの現役営業社員が書いた、マンション販売の裏話。しっかし、客を客とも思わないような姿勢は分譲マンションに住む身としては本当に腹が立つが、営業の最前線で起きている実態は所詮こんなもんなのであろう。特に、大手に関しては年間の販売戸数は数万にもなるであろから、なおその傾...
三井不動産グループの現役営業社員が書いた、マンション販売の裏話。しっかし、客を客とも思わないような姿勢は分譲マンションに住む身としては本当に腹が立つが、営業の最前線で起きている実態は所詮こんなもんなのであろう。特に、大手に関しては年間の販売戸数は数万にもなるであろから、なおその傾向が強いと推測する。一見、親身に見える不動産の営業も、所詮は組織の人間であり、営業目標を持たされた営業マンである。賛否はともかく、抽選におけるダミー、バーゲン販売の実態、販売事務所の裏側で起きていること等、実態がそうであるのであれば、やはり知っておいて損は無い。賢い購入者となるためには、やはり相手を知る事が第一歩である。 一方、業界を代表する大手ですらこうであれば、他は推して知るべしだ。不動産業界は、どうも胡散臭さが付きまとうが、やはりこうした体質があるからこそ、皆本能的にそれを感じ取っているということであろう。金融と密接でありながらも、そこで働いていることがステイタスとならないのはこうした業界の悪癖とは無縁ではあるまい。
Posted by
マンション販売側の事情がよくわかる内容。 ダメマンションの見分け方を教えてあげるから、マンション購入は自己責任ですよ。文句があっても営業マンでなく、アフターサービスの人に言ってねという内容。
Posted by
三井不動産で現役バリバリの著者が、ダメマンションを「減らす」目的で、需要に対する知識の底上げを図る一冊。 そんなの当たり前じゃん、という不動産購入に向けたチェックリストは、正直いざ自分が高額商品に手を出す立場になった時に「何を信じたらいいか分からない」リストに変わるかと思います...
三井不動産で現役バリバリの著者が、ダメマンションを「減らす」目的で、需要に対する知識の底上げを図る一冊。 そんなの当たり前じゃん、という不動産購入に向けたチェックリストは、正直いざ自分が高額商品に手を出す立場になった時に「何を信じたらいいか分からない」リストに変わるかと思いますw。 そんな時、重要なのが、あなたの目の前にいる営業マンの善意はいったん置いといてw、インセンティブは何なのかを知っていることではないでしょうか。そういった視線を惜しげもなく(特におもしろかったのは、上司と掛け合ってくると言って席をたった営業マンが何をして10分過ごしているか)、教えてくれます。
Posted by
不動産は一生で1番高い買い物だが、ダメなマンションを選ばない為のチェック事項や理由などが書かれていた。 工事現場の所長は、自分が想像していたより権限がある様で、マンションの良し悪し判断する項目になると言うのは、なるほどと思った。 この本を読むと、不動産の営業に言いくるめられない様...
不動産は一生で1番高い買い物だが、ダメなマンションを選ばない為のチェック事項や理由などが書かれていた。 工事現場の所長は、自分が想像していたより権限がある様で、マンションの良し悪し判断する項目になると言うのは、なるほどと思った。 この本を読むと、不動産の営業に言いくるめられない様に、情報を収集する事の大切さが改めてわかる。 営業からみたら、我々は、何十人もいるうちの一人でしかないので、そもそも期待してはいけないと言う事がよく分かった。
Posted by
入居ー完成が1ヶ月以下でないか 現場所長 内装、設備はこだわらない バス便マンションは中古として売れにくい 地歴 土壌汚染 洪水ハザードマップ ローンは上限40%、安全範囲は25% 売主の不動産会社 アフターサービスの窓口 施工管理体制 経年優化
Posted by
著者は不動産会社の社員と言うことで、売主側の視点で書かれているものの、裏事情を交えながらの比較的中立な論調なので好感が持てる。 マンション購入にあたっての注意すべき点や営業マンの本音が簡単にまとめられているので、いつかマンションを買う時が来たらもう一度読み直したい一冊。実践する...
著者は不動産会社の社員と言うことで、売主側の視点で書かれているものの、裏事情を交えながらの比較的中立な論調なので好感が持てる。 マンション購入にあたっての注意すべき点や営業マンの本音が簡単にまとめられているので、いつかマンションを買う時が来たらもう一度読み直したい一冊。実践するかどうかは別にして、こういう業界話は知っておいて損は無い。世の中、「無知」が一番損するように出来ているのだから。
Posted by
不動産についてほとんど理解がありませんでしたが、この本を通じて面白いモノだと感じました。キャッシュポイントとしての可能性が広そうです。
Posted by
業界内でまかり通る、抽選が無意味である事、客毎に異なるアプローチで売れない部屋を勧めるテクニックなど、数々の悪しき実態を暴露している。客をなめた業界の体質に腹もたつが、これが実態であることを知ることは、賢い購入者となるためには必要だ。 しかし、こんな事やっているから人からロクに...
業界内でまかり通る、抽選が無意味である事、客毎に異なるアプローチで売れない部屋を勧めるテクニックなど、数々の悪しき実態を暴露している。客をなめた業界の体質に腹もたつが、これが実態であることを知ることは、賢い購入者となるためには必要だ。 しかし、こんな事やっているから人からロクに尊敬もされないような仕事になっているのは否めないだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
新築の粗製濫造マンションを見抜く方法。 3月引き渡し物件は竣工に無理がある。 施工は現場監督が決め手であり、大手だからといって忙しい局面あるいは弱い取引才ではでは2、3、4流の現場監督がやっている可能性がある。買う前には現場監督及び彼の実績を調べろ。 内覧会は出ろ、外見では最初は分からない(数年後に日々や水回りがダメになって初めて分かる)。水回りは、施工時にダメだったら直せない。
Posted by