1,800円以上の注文で送料無料

すべては死にゆく の商品レビュー

4.3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/23

マット・スカダーシリーズで文庫が出ていない数少ない作品。内容は主人公と犯人の視点が交互に出てくるスタイルで、散漫になりそうなところうまくラストまでまとめていく筆力は流石。アクションシーンは短めながら効果的に配置され見事。過去作の振り返りが多く、シリーズ完結の予感が高まる。

Posted byブクログ

2015/08/03

ブロックの『処刑宣告』と『すべては死にゆく』読了。 スカダーものは『死にゆく』で最後なのかな。読み応えがあった。シリーズを通して読んできたので色々と感慨深い。 スカダーと刑事との話で、昔なら自分で解決するものを人に委ねている場面が印象的だった。スカダーも年をとったんだなあ。 ...

ブロックの『処刑宣告』と『すべては死にゆく』読了。 スカダーものは『死にゆく』で最後なのかな。読み応えがあった。シリーズを通して読んできたので色々と感慨深い。 スカダーと刑事との話で、昔なら自分で解決するものを人に委ねている場面が印象的だった。スカダーも年をとったんだなあ。 9.11ツインタワーが象徴として何度も登場した。 ...2008/08/05 ※その後2011年に『償いの報酬』が出版されている。

Posted byブクログ

2014/06/30

マットスカダー第十六作。 原題"ALL THE FLOWER ARE DYING"。 ほぼ前作の続編。 前半の展開は正直ちょっと間延びしているが、ラスト三十ページの展開は圧巻。 はっきり言ってスカダーっぽくないが、それだけ鬼気迫る感が出ている。 オールスター...

マットスカダー第十六作。 原題"ALL THE FLOWER ARE DYING"。 ほぼ前作の続編。 前半の展開は正直ちょっと間延びしているが、ラスト三十ページの展開は圧巻。 はっきり言ってスカダーっぽくないが、それだけ鬼気迫る感が出ている。 オールスター総出演の走馬灯は、ここまで全シリーズ読んできた自分としては、 ぐっと来るものがあった。 それにしてもマットの「老い」をものすごく感じる。 もう「皆殺し」の時のようなアクションは無理だろうし、 動き回る探偵としての活動はもう難しそうだ。 この後まだ「償いの報酬」がある。 これは回想とのことなので、今後続けるとしたらこういう形になるのだろうか。 しかし、ブロック自身ももう七十半ばである。 今後どれだけスカダーシリーズが出版されるかわからないが、 次回作が最後になる可能性もあるのだなあ。

Posted byブクログ

2015/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

はらはらし通しだった。 前作の終わり方から言って、こういう展開になることは ある程度予想はしていたが。 マット・スカダーに危険がせまる話は今までもあったが、 タイトルが"All the Flowers are Dying" なので、主要な人たちが、 次々に殺されてしまうのではないかと怖れて、 読み止めることができなかった。 次の作品が、最後の作品になるのだろうか。

Posted byブクログ

2010/05/30

10年4月3日開始 10年4月21日読了  スカダーシリーズもこれで終わりなのかな?過去の作品を振り返る内容が多く、シリーズを締めくくる意図で書かれたとしか思えない。確かに70歳近いスカダーを狂言回しにしたミステリは書きにくいんだろうけどねえ。

Posted byブクログ

2011/07/20

久方ぶりのマット・スカダー。こんなだったかな?もうほとんど守りに入っているという感じ。でも機知に富んだ会話や、軽妙な言い回しは、読んでいて心地よい。内容が、陰惨で、むごいという事は別にして。出来ればまだまだ続編を読みたい。

Posted byブクログ

2011/07/25

マット・スタガーシリーズの最新作。前作から数年ぶりの作品である。ストーリーは極めてシンプルだ。乱暴にまとめて言ってしまえば、主人公のスタガーに恨みをもつ殺人鬼とスタガーの対決。プロットのつくりは、さすがにローレンス・ブロックという感じはするが、スタガーと殺人鬼の対決、というテーマ...

マット・スタガーシリーズの最新作。前作から数年ぶりの作品である。ストーリーは極めてシンプルだ。乱暴にまとめて言ってしまえば、主人公のスタガーに恨みをもつ殺人鬼とスタガーの対決。プロットのつくりは、さすがにローレンス・ブロックという感じはするが、スタガーと殺人鬼の対決、というテーマに沿って考えれば、謎解きの要素等もほとんどなく、一直線に話は進んでいく。それでも、というか、そういうシンプルさは何の関係もなく、一気読みの面白さであった。ただ、それは私がこのシリーズをずっと読み続けていて、このシリーズの登場人物をはじめとするシリーズそのものに、かなりの愛着を持っているからであろう気はする。このシリーズで、私自身が最初に読んだのは、「八百万の死にざま」である。先日、このブログに感想を書いたスペンサーシリーズで海外ミステリーの面白さに目覚め、読書と言えば海外ミステリーばかりを読んでいた時期に出会った本である。この「すべては死にゆく」がシリーズ16作目ということであるらしいが、もちろん、シリーズの全ての作品を読んでいる。一時は、一番好きなミステリーのシリーズであり、マット・スタガーは一番好きな主人公でもあった。All the flowers are dyingというのが、この作品の原題である。これは、なかなか考えさせてくれる題名だ。スタガーは68歳になるらしい。作中、スタガーが妻や友人との会話のなかで、周囲の人間がかなり死んでゆく年齢になってしまった、という意味の会話をかわす場面がある。実際、スタガーの妻エレインの親友であるモニカは、この殺人鬼に殺されることになってしまう。あるいは、ダニー・ボーイという登場人物が、自分が癌に冒された際に、何のためにか、自分の知り合いで死んでいってしまった人の記録をつけていた、というエピソードが出てくる。またこの小説は、ニューヨークが舞台であり、スタガーとエレインの住むフラットからは、テロリストにより崩壊させられた貿易センタービルをかつてはのぞめた、という設定になっているし、そのエピソードは作中に何度か登場する。周囲の人たちが死んでいってしまうことに対する嘆きみたいなものを題名にこめた、というのが私自身の解釈なのだけれども、実際にはよく分からない。英語の原文で読めば、もう少し何かが分かるのかもしれないが、そこまでする気はない。訳者のあとがきがあり、その中で訳者は、この作品がシリーズの最終作になるのではないか、という推測を述べている。たしかに、そういう雰囲気を感じる。が、私としては、題名がAll the flowers "have died"になっていなかったことに望みをたくしつつ、シリーズの継続を願っている。

Posted byブクログ

2011/12/27

前作から五年、ようやく決着がつくといった感じです。ひょっとするとシリーズ最終作なのかもしれません。振り返ると、多くの人々が登場し、去っていきました。

Posted byブクログ

2009/10/04

大好きなマット・スカダーシリーズ最新刊。なのに……なんつうか、最後なのかもと邪推してしまうぐらい、シリーズを振り返る描写の多いこと。いや、スカダーももう68歳だし、本当に終わるのかもしれないなぁ。 (2006.12.21 読了)

Posted byブクログ