ヒステリック・サバイバー の商品レビュー
最近好きな作家さんのルーツを探るべく読んだ本。アメリカでのスクールシューティング経験がトラウマとなった主人公が日本でも同様のトラブルに巻き込まれる…。非現実的で全編来これ暴力のストーリーには違和感ありありで引いてしまうが「今」の作品を知っていると変化が興味深い。エピローグの新たな...
最近好きな作家さんのルーツを探るべく読んだ本。アメリカでのスクールシューティング経験がトラウマとなった主人公が日本でも同様のトラブルに巻き込まれる…。非現実的で全編来これ暴力のストーリーには違和感ありありで引いてしまうが「今」の作品を知っていると変化が興味深い。エピローグの新たな出発も救い。
Posted by
魅力的な登場人物たちだったが、それぞれを生かし切れていないような? 和樹の強さっぷりも、もっと見たかったなあと思う。。。
Posted by
訴えてくるものはある。ただ、ストーリーに無理がありすぎて入り込むことはできなかった。大切なテーマを扱っていると思うので、もう少し作りこんでほしかったな。
Posted by
図書館で借りて読んだんで帯はなかったし、ぜんぜん前知識がない状態で読んだんで、思ってたような話とはぜんぜん違い驚いた。前に読んだ『果てしなき乾き』の雰囲気と、スクール・シューティングで始まる展開で、つい陰惨な作品かと思えば・・青春だった!!最初の銃撃の場面や、主人公が痛めつけられ...
図書館で借りて読んだんで帯はなかったし、ぜんぜん前知識がない状態で読んだんで、思ってたような話とはぜんぜん違い驚いた。前に読んだ『果てしなき乾き』の雰囲気と、スクール・シューティングで始まる展開で、つい陰惨な作品かと思えば・・青春だった!!最初の銃撃の場面や、主人公が痛めつけられる場面などに、前作と通じる暴力描写はあるけれど・・なんて爽やかな締めくくり!うちには展開に勢いを感じられず、相変わらず誰にも感情移入できず、エリカとかのキャラも好きになれず、爽やかさが鼻に付く・・。心のどっかで前作のような話を望んでたから、そう思うのかも?でも、ここで表示されている画像の帯には「筋肉バカVSオタク」とか書いてるけど、そんな単純な話で終わらないのは、良かった。 表紙のカズモトトモミさんの絵が好きです!!
Posted by
戦場と化した学校 改造ガンの乱射、炸裂する催涙弾!筋肉バカVSオタク! 誰ですか???この本の帯にこんな煽り文句もつけたんは!!! めちゃめちゃしっかりした青春小説でした。上記の様な戦場をイメージさせる様な描写は皆無。アメリカで銃乱射事件に巻き込まれた主人公が追った心の傷を乗り越...
戦場と化した学校 改造ガンの乱射、炸裂する催涙弾!筋肉バカVSオタク! 誰ですか???この本の帯にこんな煽り文句もつけたんは!!! めちゃめちゃしっかりした青春小説でした。上記の様な戦場をイメージさせる様な描写は皆無。アメリカで銃乱射事件に巻き込まれた主人公が追った心の傷を乗り越えていく様がしっかりと書かれています。少しばかりキャラが強烈なだけ。上記煽りに動かされた訳ですが、良い意味で期待を裏切られました。
Posted by
とある少年の喪失と再生の物語。 前作とは打って変わって救いのある内容でちょっと肩透かしをくらったような。……いやそれは言いがかりか。 某国で頻発する銃乱射事件の背景には、加害者→被害者のルサンチマンがある一方で被害者→加害者への人種差別があったんじゃないかと。この図式を日本では...
とある少年の喪失と再生の物語。 前作とは打って変わって救いのある内容でちょっと肩透かしをくらったような。……いやそれは言いがかりか。 某国で頻発する銃乱射事件の背景には、加害者→被害者のルサンチマンがある一方で被害者→加害者への人種差別があったんじゃないかと。この図式を日本ではオタクと体育会系の対立に置き換えるアイデアは秀逸。
Posted by
アメリカの中学で銃乱射事件にあいトラウマを抱えたまま帰国した三橋和樹。 日本で穏かな学生生活が送れると思いきや、スポーツ馬鹿VSオタクの戦いに巻き込まれていく…。 いじめが頻繁に取り上げられる最近の日本だったら実際にこんなことが起きててもおかしくないかな。
Posted by
- 1