頭のいい大学四年間の生き方 の商品レビュー
元々大学の指定図書だからと生協に売りつけられた本で、読むのを先延ばしにして休日の今日、することなしに仕方なく読んだのだけど、意外とそれなりにためになった。 特に大学の講義自体、本当にためになるんだろうか?という疑問は、この一か月の間だけでも湧いてくるものだったし(まだよくわからな...
元々大学の指定図書だからと生協に売りつけられた本で、読むのを先延ばしにして休日の今日、することなしに仕方なく読んだのだけど、意外とそれなりにためになった。 特に大学の講義自体、本当にためになるんだろうか?という疑問は、この一か月の間だけでも湧いてくるものだったし(まだよくわからないことが多いからなのかもしれないけれど)、アルバイトにせよ勉学にせよ、自主性をもってすることが確かに大事だなーと感じた。 それじゃあ僕も夏休みに入る前くらいから、本格的に塾や家庭教師のアルバイトを探してみようか。 教職は取らなかったけど、そこで意外な適性が見つかるかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大事だと思ったとこメモ ・日本の大学に、特に文系ではティーチングスキルがないため、学生は今こそ自ら進んで独学する意味を見つけ、学ばなければならない。←ダブルスクールを選ぶ学生は賢い。 ・受け身姿勢をやめリベンジ派に転向しよう。今の大学や個人の才能、生来の資質のせいにして自分のレベルを決めつけて、あきらめてはいけない。←高校受験のリベンジ者(三流高校から東大など)はいるのに、大学受験のリベンジ者や就活のリベンジ者が少ない現状がある。 ・p.35、成毛眞さんの例、変化を予測するセンスを持つ。また時代の変化に対応すべき。 ・文系でも数学を学んでおくと仕事に有利、数学を勉強したもののほうが年収が高いデータがある。 ・メタ勉強すべき←勉強のしかたを勉強すること ・出会った人々とのつながりは大事にしろ。そこからチャンスが生まれる ・属人的(自分の好きな人のいうことは無条件で信じてしまったり、嫌いな人のいうことを全部否定する)より属事的(言った人より、中身の方を優先して判断する)であれ。 ・社会を知るには、学生はキャンパスから開放されるべきだ、そして大人への脱皮を。 ・良き人生を拓くため、良き師を見つける。キャンパスの中では難しいので、感銘を受けた著者に手紙を送ってみる。 要は、 ・社会を読む感性を磨き、将来自分の身に何が起こっても生きていける能力を学生時代に身につける。そのために独学し、行動せよ。
Posted by
【大学なんか大嫌いだ】 三年前に買ったこの本は、72ページ目と73ページ目の間に栞を挟んだまま、ずっと眠っていたことになる。 朝の4時に目が覚めて、なぜかこの本を読もうと思った。 なぜ三年前に読むのをやめたか。 ウソだと思ったからだ。というか、ウソだと信じたかった。 まだ大学...
【大学なんか大嫌いだ】 三年前に買ったこの本は、72ページ目と73ページ目の間に栞を挟んだまま、ずっと眠っていたことになる。 朝の4時に目が覚めて、なぜかこの本を読もうと思った。 なぜ三年前に読むのをやめたか。 ウソだと思ったからだ。というか、ウソだと信じたかった。 まだ大学に期待していたし、大学受験が大変だったんだから少しくらい休ませてよという感じで。 そして今大学三年。この頃思っていた大学(というか大学教授)への不満だったり、アルバイトに対する後悔だったり、就活の話だったり、これは私か?と思うくらい的確に、和田さんが指摘するもんだから、読みながら泣きかけた。 でもとりあえず、和田さんが示唆してくれたのは、 大学が悪いのか?それとも私が悪いのか?という最近の疑念については、どっちもどっち、であって、そして私は取り返しのつかないことをした(こんな大学に入ってしまった)のかというのは、取り返しはつく、という具合か。 まあ、私が三年かかって泣くほど実感させられてきたことは、このたった190ページにほとんど要約されていたということだ。 とにかく、私にはあと一年しかないのだから、急いで逆転せねばならない。 やれることは今日からやろう。 ①中国語を思い出す(前に見てたNHKのテレビ講座を活用しよう) ②英語を思い出す(CNNニュースの雑誌、購読再開してみよう、あとCDプレイヤーは新しいのを買おうか) ③いいな!と思った先生の授業をとる(幸いにも来年は単位数を気にしなくてよいので。少なくとも大学内に3人はいる。たった3人だが) 4月までの短期目標はこんな感じになる。就活も忙しいから。就活でも考えることは止めないでがんばろうと思う。 はあ。何より 「T大の10番より、進む大学で1番になれ。」 死んだおじいちゃんの指摘は正しかった。 一年目で出鼻を挫かれてそれは無理みたいなんだけど、せめて会社で1番の人間になるよ。おじいちゃん。
Posted by
くわしくはこちらhttp://blog.livedoor.jp/gull_antibiotic/archives/4253334.html
Posted by
2010.05 東大入学時に購入して読む。 色々有意義な示唆が得られたと思う。 今でも時々部分的に読み返している。 属事的発想と属人的発想に関する考察うなずける。
Posted by
・大学が自分を育ててくれるというのは間違い。だから自分で勝手に勉強するべき。自分から目前の問題解決能力や勉強習慣を身につけるために大学を使え。 ・勉強を怠れば能力が落ちるのは当たり前。誰だってそうだ。 つまり大学名は学力を保証しない。 ・今は栄枯盛衰の理のスパンがとてつもなく早い...
・大学が自分を育ててくれるというのは間違い。だから自分で勝手に勉強するべき。自分から目前の問題解決能力や勉強習慣を身につけるために大学を使え。 ・勉強を怠れば能力が落ちるのは当たり前。誰だってそうだ。 つまり大学名は学力を保証しない。 ・今は栄枯盛衰の理のスパンがとてつもなく早い時代だ。そのため社会を読む能力が誰にでも要る。変化に安住しない感度がいる。野鴨の哲学。ゲーム感覚で先を見ろ。 ・数字を読む力があればよりいい。会計・統計知識やファイナンシャルリテラシーを身につけろ。 ・メタ勉強。自分にあった勉強法を勉強する。記憶術、スケジュール術、自分の勉強法の点検、自分の能力特性の分析を身につける。アウトプットトレーニング。文科省による官製勉強痴呆症に陥るな。 ・分不相応な実体験をする。広く浅い知識を仕入れる。入門書を読み漁り土台の知識だけでも作っておく。拾い読み。メモはとりすぎるべき。書けるだけ書く。
Posted by
うーん。アメリカの大学と比較して何になるの?っていう感じ。 あと自分の自慢がつらつら書いてあって努力もあるけど少しいらいら。 まあ勉強も大事だが実体験も大事ということだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
メタ勉強について。本文より抜粋P.56 与えられた内容を勉強するというより、勉強法を勉強するとか、勉強に取り組む姿勢を勉強するということです。歴史を勉強することで覚えた知識は社会に出ても役に立たないかもしれませんが、このときに身につけた記憶術は、社会に出てからでも役立ちます。つまり、その記憶術を学んだということが、「メタ勉強」なのです。
Posted by
読んでいて非常に気持ちの良い本だった これを「読むか」、「読まざるか」 その選択で貴重な4年間が大いに変わる ――そんな1冊
Posted by
今読んどいてよかった。今だから響いた部分があったから、ためにはなった。文章はあんまり好きじゃないけど。
Posted by