図書館はまちの真ん中 の商品レビュー
司書職で採用せずとも良いサービスはできる、という気持ちはわかった。 公共図書館の役割が地域住民の要求に応えることならば、 ビジネスサービスや多言語サービスに力を注ぐことも納得できた。 でも、 その後の指定管理者制度導入に関する図書館協議会の議事録読んだら、あれ、あの熱い志は?てな...
司書職で採用せずとも良いサービスはできる、という気持ちはわかった。 公共図書館の役割が地域住民の要求に応えることならば、 ビジネスサービスや多言語サービスに力を注ぐことも納得できた。 でも、 その後の指定管理者制度導入に関する図書館協議会の議事録読んだら、あれ、あの熱い志は?てなった。
Posted by
2011 1/21読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 竹内先生と自分の距離の近さを考えるともっと早くに読んでいてもよさそうなのになぜか今まで手にとる機会を逸していた一冊。 経営・サービス環境の変化の中で図書館サービスの変革に向け活動した静岡市立御幸町図書館の開館までの議論...
2011 1/21読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 竹内先生と自分の距離の近さを考えるともっと早くに読んでいてもよさそうなのになぜか今まで手にとる機会を逸していた一冊。 経営・サービス環境の変化の中で図書館サービスの変革に向け活動した静岡市立御幸町図書館の開館までの議論と後の実践から、これからの公共図書館像の1つを描き出すことを試みた本。 1~5章はサービスの基本的な考え方、ビジネス支援の実践、コレクション形成、他機関連携、などの現状について。6章は図書館をベースとする市民活動の記録。7章は図書館の人材問題。8章は開館に至る経緯、という構成。 以下、各章のメモ。 ・1章:街場の図書館はビジネスに効くか(豊田) ・ビジネス支援、というかビジネスへの図書館の活用について具体例を出しつつ説明 ・2章:御幸町図書館とは(豊田) ・地域図書館サービス+ビジネス支援、多言語(多文化)サービス ・3章:ビジネス支援サービスで選書が変わる(豊田) ・利用者アンケートから、御幸町図書館のサービスのうちビジネス書の種類、冊数、新しさは相対的に重要視されている ⇔・満足は他の要素に比べ極めて低い ⇒・特に「専門的なもの」で低い ⇔・それでも重要度が高い、ということは期待が大きい? ⇒・「来てみるまでは図書館がビジネスに使えるとは思いもしなかったが、実際に来てみると理想的な状態にはほど遠いとしても資料さえ揃えれば使いものになりそう」というのが平均的な利用者の感想かもしれない(p.43) ・リクエストに機械的に応えるのではなく、トレンドの兆候を読みとってニーズを推測する ・4章:連携がビジネス支援を可能にする(豊田) ・ビジネス支援には関係機関連携が不可欠 ・やってみてわかったこと:企業、副業だけでなく個人投資/資産運用、就職・転職・資格取得・スキルアップに興味がある理由者が多い ⇒・メモ:投資の部分は他でもあまり聞かないので面白い ・5章:ニーズを知り、組織を変える(豊田) ・新規顧客の開拓とリピーターの確保 ⇒・前者の一環がビジネス支援、多言語サービス ⇒・資産運用・企業等のビジネスにまったく関心のない成人は少数派。 ⇒・日本にすむ外国人は急増 ・なぜ図書館を利用しないのか? ⇒・起業家へのインタビュー・・・図書館を使おうとは夢にも思わない? ⇒・古い情報 ⇒・返すのがいや ⇒・図書館員が専門分野についてまともに回答できると思えない ⇔・逆に「望ましい図書館像」が見えてくる? ・新規顧客≒自分に合う利用法を思いつかなかった人? ⇒・特にビジネス支援 ⇒・そこで売り込みをする ⇒・提案型営業 ・公共図書館の強み:広く浅くバラエティに富むコレクション:アンテナショップの役割 ⇒・利用状況の観察からニーズがつかめる ・6章:市民が活動し、図書館を支える(平野) ・ビジネスキーパーソンを講師に招いて夜学を実施、など ・7章:人材を確保し、育てる(竹内) ・図書館員の仕事/専門性とは? ・かつて司書の専門試験を課す自治体があったのに多くがやめた ⇒・採用された人が期待にそうだけの仕事をしていない、ということ ・2つの専門性: 1)親組織のミッションを理解⇒サービス中でどう実現するかを考え、企画する 2)図書館機能を理解して、サービスを効率的に運用できる ・1)ができる人材をどう育成し、2)がdけいる人材をどう確保するか ・2)は内向きの専門性・・・外へのアピールには向かない? ・1)を身につけるにはルーチンではない経験がいる ・御幸町での取組み等を紹介 ・8章:まちの真ん中に図書館をつくる(豊田) ・「独学者の学校」
Posted by
司書を辞めてから、つい買ってしまった本(^-^; この「図書館の現場」シリーズ、結構いいですよ!!
Posted by
実際に立ち上げて形を作ってきた人たちの記録なので、読み応えあり。コンセプトを打ち立てて、それを実現してきた静かなパワー。20070708
Posted by
- 1