1,800円以上の注文で送料無料

大人が絵本に涙する時 の商品レビュー

4.3

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/02

絵本を改めて読むようになったのはいつだろう。 大人になってから手にとって読み直し始めた絵本は深かった。 この本で紹介されている80冊の絵本、知っている本ももちろんあったけれど未読の本も… 絵本っていろんな角度から楽しめる。 ホッとひと息つきながら、まだまだ読んでいない、出会ってい...

絵本を改めて読むようになったのはいつだろう。 大人になってから手にとって読み直し始めた絵本は深かった。 この本で紹介されている80冊の絵本、知っている本ももちろんあったけれど未読の本も… 絵本っていろんな角度から楽しめる。 ホッとひと息つきながら、まだまだ読んでいない、出会っていない絵本との出会いを楽しみたいと思う。 そして心の洗濯、心の癒しを…

Posted byブクログ

2022/05/19

絵本の力 「絵本」はさまざまな世代と社会の、大人の複雑なストレスを解放してくれるような気持ちになる。特に「星の王子さま」は人間が生きる上での大切なものを感じさせ、辛い悲しいことでも乗り越えさせてくれる。昔出逢った絵本をもう一度ゆっくり、じっくり自分の経験を振り返りながら読むと違っ...

絵本の力 「絵本」はさまざまな世代と社会の、大人の複雑なストレスを解放してくれるような気持ちになる。特に「星の王子さま」は人間が生きる上での大切なものを感じさせ、辛い悲しいことでも乗り越えさせてくれる。昔出逢った絵本をもう一度ゆっくり、じっくり自分の経験を振り返りながら読むと違った世界が見えるかもしれない。

Posted byブクログ

2022/03/14

著者の作品、ブクログ登録は2冊目。 著者、柳田邦男さん、どのような方か、再度見ておきましょう。 ウィキペディアには次のように書かれています。 柳田 邦男(やなぎだ くにお、1936年6月9日 - )は、日本のノンフィクション作家、評論家。 航空機事故、医療事故、災害、戦争な...

著者の作品、ブクログ登録は2冊目。 著者、柳田邦男さん、どのような方か、再度見ておきましょう。 ウィキペディアには次のように書かれています。 柳田 邦男(やなぎだ くにお、1936年6月9日 - )は、日本のノンフィクション作家、評論家。 航空機事故、医療事故、災害、戦争などのドキュメントや評論を数多く執筆している。妻は絵本作家の伊勢英子。娘にカメラマンの石井麻木がいる。 で、本作の内容は、次のとおり。 豊かな子供の人間形成と潤いのある大人の心の回復のために。柳田邦男が薦める80冊の絵本。 著者の妻、伊勢英子さんは、絵本作家です。 ここに、今回の作品を書かれた理由がありそうですね。 伊勢英子さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 伊勢 英子(いせ ひでこ、1949年5月13日 - )は、日本の絵本作家。夫はノンフィクション作家の柳田邦男。しばしば「いせひでこ」名義でも活躍している。 絵本、私も時々読みますが、子供の頃のことが思い出されたりします。 良いものです。

Posted byブクログ

2022/03/01

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA79453217

Posted byブクログ

2021/09/27

実は、モモ、を読んでいない。 やっぱり読まなきゃと強く思った。 戦争は絵本を通じて語り継がれるのかもしれない。

Posted byブクログ

2021/07/16

「大人こそ絵本を読もう」と提言する柳田邦男氏の書名を見るだけで泣けてきそうな絵本の世界への誘いです。 年齢や世代を超え共有できる、ユーモア、悲しみ、別れ、思いやり、心のつながり、支えあい、心の持ち方など、人間として生きるうえで大事なことを教え諭してくれる絵本の素晴らしさが語られて...

「大人こそ絵本を読もう」と提言する柳田邦男氏の書名を見るだけで泣けてきそうな絵本の世界への誘いです。 年齢や世代を超え共有できる、ユーモア、悲しみ、別れ、思いやり、心のつながり、支えあい、心の持ち方など、人間として生きるうえで大事なことを教え諭してくれる絵本の素晴らしさが語られています。柳田氏の亡きご子息から贈られたサン=テグジュペリの『星の王子さま』のこと、クライマックスで登場するキツネが 「肝心なことは目に見えない」 この言葉から、心の中で生き続ける子息を想う著者に胸を締めつけられます。

Posted byブクログ

2021/06/18

絵本の様子が目に浮かぶようで、この本を読みながら涙が出そうでした。 これを切っ掛けに絵本も読んでみようかなと思いました。

Posted byブクログ

2018/03/21

柳田邦男 著「大人が絵本に涙する時」(2006.11)、私はほとんど涙しています(^-^) エスプリ、ユーモア、ペーソス・・・、著者の「大人こそ絵本を」、全く同じ気持ちです。この本には50冊以上の絵本の紹介がされています。約半分は読了してます。これから楽しみな絵本が20~30冊増...

柳田邦男 著「大人が絵本に涙する時」(2006.11)、私はほとんど涙しています(^-^) エスプリ、ユーモア、ペーソス・・・、著者の「大人こそ絵本を」、全く同じ気持ちです。この本には50冊以上の絵本の紹介がされています。約半分は読了してます。これから楽しみな絵本が20~30冊増えました(^-^) 

Posted byブクログ

2017/08/16

たくさんの絵本が紹介されている1冊。 多分名作ばかりなんでしょう。 絵本と近しい生活をしている立場ではないので、知らないものばかりでしたし、掲載されているものを読もうとして、リストを作りながら読みましたが、そういう方法よりも、ふいに出会ってしまって心に残る1冊と出会えるよう、...

たくさんの絵本が紹介されている1冊。 多分名作ばかりなんでしょう。 絵本と近しい生活をしている立場ではないので、知らないものばかりでしたし、掲載されているものを読もうとして、リストを作りながら読みましたが、そういう方法よりも、ふいに出会ってしまって心に残る1冊と出会えるよう、アンテナを立てておこう、と思いました。 でも、いいきっかけでした。

Posted byブクログ

2016/12/11

No.922 1. 目的  いせひでこさんのギャラリートークに参加。その後の講演に来てた。 2. 得たこと 3. アイデア

Posted byブクログ