自分のうけいれ方 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幼児期願望が満たされなかった人=愛情をもらえなかった人。大人になってからも母親と他人の区別がつかず、愛情を求め続ける→周囲といざこざ、常に余裕がない。 幼児期願望が解消されないで大人になってしまった事実を受け入れる。そんな自分は他の人とは違うということを受け入れる。幸せは人それぞれの周囲に対する解釈の違いで決まる。だから、自分なりの幸せをみつけていけばよいと言った内容。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分を受け入れられずに自ら不幸に突っ走るタイプの人たちの心理を理解したくて読んだ。真逆なタイプの人間にはこういう解説がないと理解が難しい。 他の著書同様、加藤諦三氏の表現は変にオブラートに包んだり飾ることなくストレートだからわかりやすくて好きだ。 挙げればキリがないが、たとえば 『ありのままの自分に価値があると感じている人の周りには、質の良い人が集まる。自分を受け入れられない人は、周りにいる人の質が悪い。その人たちはお金持ちかもしれない、有名かもしれない、権力を持っているかもしれない。しかし、人間としての質は悪い。』 『自分が見えている者にしか、他人は見えない。自分が偽物だと、他人の欺瞞がわからない。』 では、何故そうなってしまうのか。 たとえば親が恨みがましい性格で、いつも子供に罪悪感をもたせるように育てれば、子供は被責妄想になる。『責めていないのに、責められていると感じる。』だからこそ逆に、誰からも好かれようとする。いわゆる八方美人になってしまう。この要求が、満たされていない幼児的願望と一緒になると、相手に犠牲的献身を求める。『自分のほうから人を愛する気持ちはまったくなく、ただただ愛されることを求める。』『普通の人は、「あの人には常識が通じないから」と言って去っていく。したがって、ノイローゼの人やうつ病になるような人の周囲には、まともな人はいなくなる。周囲にいる人は、その人を利用しようとする「質の悪い人」ばかりである。かくて彼らは、最後には孤独に苦しむ。』 実際にこういう人を見ていると、確かにそうなっていく様子がわかる。そして本人に自覚はできない。だからこの本を手に取って、そんな自分としっかり向き合い、「うけいれる」勇気をもってくれたらと思う。 自分を信頼できている人間が、誰が信頼できるかを最もよく見分けられる。 悲劇的なまでに人を見る目がない人がいるが、こういうことなんだと納得する。 人間的な土台がなく情緒的に未成熟な人の特徴をよく表した例がたくさん書かれている。 また、何故そうなってしまうのか。それは「母なるもの」を体験して幼児的願望を満たされている人と満たされずに大人になってしまった人の違いだということが繰り返し述べられている。 『じつは、母なるものを持った母親の子供として生まれるか、母なるものを持たない母親の子供として生まれるかは、巨額の借金を抱えて生まれるか、巨万の富を持って生まれるか以上に違うのである。』 これが生きる土台の違いといえる。情緒的には幼児、しかし社会的には大人。しっかりとした土台が作られないまま擬似成長してきた人は、このギャップの中で生きているのだろう。『誰も好き好んで擬似成長してきたわけではない』しかし、まず、そういう自分を受け入れることからスタートしなければならない。加藤諦三氏がいうところの「神経症者」や「うつ病になるような人」には、このスタートラインに立つ勇気を持ってほしい。 親が与えた歪みを自分の力で直していくということが、生きていくということ。 自分の背負った運命と闘うことが生きるということ。自分の弱点を克服していくことが生きるということ。 自分を受け入れない人は人生の目的を間違える。 学歴、有名企業、年収…目に見える外側だけを必死にかき集めるより先に、心理的歪みを自覚し修復すること。 そして最後には、こう書いてある。 『あなたの心の底に積もったゴミを焼き払いなさい。もう「助けてくれ」と人に叫ばないで、自分でゴミを焼き払いなさい。』 まさに、天は自ら助くる者を助く。 加藤諦三氏のいう「神経症者」にいくら手を差し伸べても、彼らが「自分を受け入れる」というスタートラインに立たない限りは誰も彼らを救えない。その理由がよくわかる。
Posted by
普段読まないようなメンタル系をテーマにした本を読んでみました。 自分にとってはずいぶん畑違いなジャンルの一冊でしたので正直申し上げてなかなか読み進めることが出来ず、読了まで比較的長い日数を要してしまいました。 「人魚姫はしっぽがあったから人魚姫なのだ」 という、フレーズが妙に自分...
普段読まないようなメンタル系をテーマにした本を読んでみました。 自分にとってはずいぶん畑違いなジャンルの一冊でしたので正直申し上げてなかなか読み進めることが出来ず、読了まで比較的長い日数を要してしまいました。 「人魚姫はしっぽがあったから人魚姫なのだ」 という、フレーズが妙に自分の耳に残りました。 付箋は12枚付きました。
Posted by
『我考える故に我あり。』過去に人生において、「自分」だったからそのように選択し、そのように生きてきたのだ。それが「自分らしさ」だったのだ。と、すべて過去における自分の生き方や実績を肯定し、賞賛することから、始めてみようかな。
Posted by
今作と不安の受け入れ方と両方読むことオススメ。 特にAD(アダルトチルドレン)必読。 自分の気持ちが軽くなります。
Posted by
「自信と劣等感の心理学」で加藤さんに興味を持ち、こちらも読んでみました。 あいかわらずのストレートな文章でした。 この本にもあるように、幼少の頃に満たされなかったことで、自分自身も幼児的欲求のまま大人になってしまっているのだと痛感した。 また、自分の周りにも多いと思ったし、逆にそ...
「自信と劣等感の心理学」で加藤さんに興味を持ち、こちらも読んでみました。 あいかわらずのストレートな文章でした。 この本にもあるように、幼少の頃に満たされなかったことで、自分自身も幼児的欲求のまま大人になってしまっているのだと痛感した。 また、自分の周りにも多いと思ったし、逆にそうではない人もいることに気づきました。 専門的に学んでいる方などは賛否両論あると思いますが、もう少し加藤さんの本は読んでみたいなと思っています。
Posted by
仕事で、人間関係で、自分が大嫌いになった時に読んでみた。が、あんま覚えてないからもっかいみてみようかな。
Posted by
今までの自分を否定して目をそむけていてはこれからの人生は切り開けない。ありのままの自分を是認して初めて自分はこれからどう生きればいいのかを気付くことができる。自分の弱さに安住し目をそらし続けていては幸せを感じることなどできない。敵が見えなければ戦えない。自分の弱さを認めるというこ...
今までの自分を否定して目をそむけていてはこれからの人生は切り開けない。ありのままの自分を是認して初めて自分はこれからどう生きればいいのかを気付くことができる。自分の弱さに安住し目をそらし続けていては幸せを感じることなどできない。敵が見えなければ戦えない。自分の弱さを認めるということは自分の弱さに甘んじるのではなく、自分の弱さと戦う下準備であるということだ。
Posted by
なるほど、よくわからない。 納得はできるが、「それができたら苦労しない!」と思わず叫びたくなる。けれどできなくても苦労しているのだ、物は試し。自分のことは最終的に自分でしか片付けられない、終わりよければすべて良し。倣ってみる価値はあるだろう。読後はなぜかちょっぴり他人に優しくした...
なるほど、よくわからない。 納得はできるが、「それができたら苦労しない!」と思わず叫びたくなる。けれどできなくても苦労しているのだ、物は試し。自分のことは最終的に自分でしか片付けられない、終わりよければすべて良し。倣ってみる価値はあるだろう。読後はなぜかちょっぴり他人に優しくしたくなる。
Posted by
今まで読んできたポジティブシンキングをよしとする啓発書とは違って、何故幸せになれないのか?という疑問に対しての的確な答えが、オブラートなんぞには包まずストレートに書かれている。本当にどん底に落ちているときには、逆に読まない方がいいかもしれない。傷口に塩を塗りこむ作業にな...
今まで読んできたポジティブシンキングをよしとする啓発書とは違って、何故幸せになれないのか?という疑問に対しての的確な答えが、オブラートなんぞには包まずストレートに書かれている。本当にどん底に落ちているときには、逆に読まない方がいいかもしれない。傷口に塩を塗りこむ作業になりそうだ。少し余裕があるときに読んで咀嚼して、何故そうなのか?という事は事細かに書かれているが、いざ、どう自分を受け入れるか?という対処法については、期待したほど載っていないので、ちょっと惜しいが、今までにない良書だと思う。
Posted by
- 1
- 2