1,800円以上の注文で送料無料

バビロニア・ウェーブ の商品レビュー

3.2

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2021/02/15

太陽系辺縁で発見された高エネルギービーム帯の謎。 人間には計り知れない宇宙の不可解さがあり、すごく怖いけどそこが面白い。 宇宙育ち特有の感性が細かくて実在感がある。 謎も残るけど、宇宙は謎でそれもよし。

Posted byブクログ

2019/09/06

>2年近い調査で明らかになった定在波の姿は、 >両端がレーザーを反射する作用をも持つ重力場からなる、 >直径1200万キロメートル、全長5380光年の、 >銀河系を垂直に貫くレーザー光束だった。 地球から3光日という太陽系の端っこにとんでもないスケールの舞台があって、 そこで...

>2年近い調査で明らかになった定在波の姿は、 >両端がレーザーを反射する作用をも持つ重力場からなる、 >直径1200万キロメートル、全長5380光年の、 >銀河系を垂直に貫くレーザー光束だった。 地球から3光日という太陽系の端っこにとんでもないスケールの舞台があって、 そこで不可思議な出来事が起きる。 その原因は何か? そもそも何故こんな光束が存在するのか? 地球からやってきた教授の謎めいた目的とは? というストーリーは、まさにハードSFそのものといった感じ。 つまり、SF的なもの・舞台についてのあれこれがメインで、決して背景にはならない。 ラストで明らかになるバビロニア・ウェーブの全貌には、急激に視野が広がる、SFならではの気持ちよさを感じさせてくれます。 30年以上前の本ですが、古さを感じさせない良作。 ・・・古さといえば、ひとつありました。 「セチ」が「CETI」と書かれています。 今は、 「SETI」―Search for Extra-Terrestrial Intelligence―地球外知的生命体探査 と言います。 当時は、communication with extra-terrestrial intelligence―地球外知性との交信 だったのですね。

Posted byブクログ

2019/01/12

エンタメとしての読みやすさより 科学的な作り話としての造形を追及したガチハードSF にしてももう少し整理したほうが良いとは思うのだが これはこれで良いのである

Posted byブクログ

2017/01/22

これぞハードSF、これぞ宇宙SF、まさにサイエンス・フィクションの金字塔( ´ ▽ ` )ノ 古今東西、あらゆるSF作品の中でもトップクラス( ´ ▽ ` )ノ テーマも筆致も出来栄えも、日本版「ソラリス」と言って過言ではない( ´ ▽ ` )ノ アイディアもすごい、ハッタリも...

これぞハードSF、これぞ宇宙SF、まさにサイエンス・フィクションの金字塔( ´ ▽ ` )ノ 古今東西、あらゆるSF作品の中でもトップクラス( ´ ▽ ` )ノ テーマも筆致も出来栄えも、日本版「ソラリス」と言って過言ではない( ´ ▽ ` )ノ アイディアもすごい、ハッタリも超絶、ネーミングも最高、科学的考証も文句なし( ´ ▽ ` )ノ 小松左京さんが言った「科学的問題を科学者が科学的方法をもって解明する」という、ハードSFの定義をこれほどまで完全に守ったSF小説って他にあるだろうか?( ´ ▽ ` )ノ 1.地球の引力によるもの、2.宇宙船の加速によるもの、3.スペースコロニーの遠心力によるもの、三つの重力の描け分け、それがもたらす人間(生理面でも人格面でも)への影響……こんなことまで考察した小説なんて、今まで見たことがない( ´ ▽ ` )ノ キャラクターも文章も、淡々としているというか諦観しているというか、感情に走ることなくハードボイルド( ´ ▽ ` )ノ 人類文明繁栄の外縁で、孤独に研究・開発・その補助に勤しむ最先端の科学者・技術者らの心情がよく表れてると思う( ´ ▽ ` )ノ 宇宙空間の作業場で巨大な反射板の向こうにひとり浮かぶシーンが、そこのところを最大限に描出していると思う( ´ ▽ ` )ノ。 自分の前には他の人間(地球人)が一切存在しない……薄い板一枚で全文明から完全に隔絶されている……これほどまでの孤独感は他にありえない( ´ ▽ ` )ノ 一応美女(たぶん)は出てくるけど、恋愛要素が一切ないというところも、すごく好感が持てた( ´ ▽ ` )ノ ハリウッドSF映画だと、いつでもそういうのが邪魔なんだ(隙きあらばジョーク、隙きあらばイチャイチャ、隙きあらばヒューマンドラマ、等々)( ´ ▽ ` )ノ 強いて欠点らしきものを上げれば、博士の「分身」たる黒いユニットかな?……あれの考証だけがちょっと雑な感じ……(´ェ`)ン-… でもまあ、本当なら星10つけたいくらいの大大傑作( ´ ▽ ` )ノ ディッチ・サンシャインの長編がこれひとつだけと言うのは、つくづく残念……(´ェ`)ン-… もっともっと作品を書いてくれていたならば、日本SF界の現状は全然違っていただろうな……(´ェ`)ン-… 2017/01/22 ……ブクログレビューで「人間描写が物足りない」という意見が多々見受けられるけど、そういう方にはぜひ同じ堀晃作品の「太陽風交点」や「悪魔のホットライン」を読んでほしいな( ´ ▽ ` )ノ 特に「悪魔の」は「冷たい方程式」にも匹敵するヒューマンSFの傑作だよ( ´ ▽ ` )ノ

Posted byブクログ

2016/12/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全然面白くなかった。登場人物が無味乾燥すぎる。皆一様に敬語、英語の直訳みたいな堅苦しい台詞、せっかく女性がいても性差を感じさせる言動もなく… あまりに起伏もキャラクター性もない人物描写がつらい。 バビロニア・ウェーブに関しても、気宇壮大で設定も練られた内容、というのは分かるけど、それから先の発展性が感じられない。太陽系を貫く定点性のあるレーザーの存在…だから? わざわざ謎を解き明かすまでの魅力が感じられない。天文学の知識がある人にはわかるのかしら。 人物描写の平淡さを含めて「バビロニア・ウェーブ」そのもののプレゼンの悪さが読んでて苦痛。

Posted byブクログ

2015/02/08

銀河系を垂直に貫く全長5380光年(端から太陽系まで届くのにもバビロニア以前に発信されていることに!)、直径1200万Km(水星軌道の1/10もの直径!)のレーザー定在波(終端で反射している!)が太陽から3光日(遠いような近いような微妙な距離!)はなれたところに発見される。これは...

銀河系を垂直に貫く全長5380光年(端から太陽系まで届くのにもバビロニア以前に発信されていることに!)、直径1200万Km(水星軌道の1/10もの直径!)のレーザー定在波(終端で反射している!)が太陽から3光日(遠いような近いような微妙な距離!)はなれたところに発見される。これは自然のものなのか?観測ステーションに研究者たちが執りつかれたように謎を解こうとするのですが、不可解な事故が・・・ 何でそんなに深宇宙にあこがれるのか共感できないまま、物語は進んでいきますが、もはやそんなことはどうでもいい。 直径5Kmの反射鏡を備えたレーザー推進の遠距離連絡艇で、直径100mの観測基地に向かい、遠心重力環境で育った人はコリオリの影響がない環境にいると酔うなど、そのハードな科学的設定にくらくらきます。自分が当たり前と思っている世界を相対化して見たときに、実は不思議な環境にいるのだということがわかってくるというSFの醍醐味のみで押してくる作品だったのだ。オチよりもイメージが強烈で忘れがたい作品となりました。 イラストレーターの加藤氏によるコラムが最高!

Posted byブクログ

2014/11/08

地球から三光日離れた位置に5,000光年の長さを持つエネルギーの束、つまりバビロニアウェーブがあります。人類はそのエネルギーを活用する事に成功しています。物語はバビロニアウェーブを取り出す基地が舞台となり進んで行きます。 久々に本気のSFを読みました、聞きなれない言葉は沢山あり...

地球から三光日離れた位置に5,000光年の長さを持つエネルギーの束、つまりバビロニアウェーブがあります。人類はそのエネルギーを活用する事に成功しています。物語はバビロニアウェーブを取り出す基地が舞台となり進んで行きます。 久々に本気のSFを読みました、聞きなれない言葉は沢山ありますが、近未来の非日常が魅力的です。 作者に期待したいのは続編か前日譚を書いて欲しいと思いました!

Posted byブクログ

2014/11/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 太陽系から3光日の距離に発見された、銀河面を垂直に貫く直径1200キロ、全長5380光年に及ぶレーザー光束―バビロニア・ウェーブ。 いつから、なぜ存在するのかはわからない。 ただ、そこに反射鏡を45度角で差し入れれば人類は膨大なエネルギーを手中にできる。 傍らに送電基地が建造されたが、そこでは極秘の計画が進行していた。 日本ハードSFを代表する傑作。 星雲賞受賞。 [ 目次 ] [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2013/09/13

地球から三光日の距離に発見されたエネルギー源、バビロニア・ウェーブをめぐる物語。 宇宙SF小説読んだのって、ガンダムと銀河英雄伝説ぐらいやなw でも、いわゆる本格的SFって初めてかな? 面白かった。 全般的にミステリーっぽいところも読みやすかったのと、宇宙に関する細かい設定や...

地球から三光日の距離に発見されたエネルギー源、バビロニア・ウェーブをめぐる物語。 宇宙SF小説読んだのって、ガンダムと銀河英雄伝説ぐらいやなw でも、いわゆる本格的SFって初めてかな? 面白かった。 全般的にミステリーっぽいところも読みやすかったのと、宇宙に関する細かい設定や説明が、コズミックフロント見続けてきたおかげで、うんうん!って納得できたのも大きいかなw 逆に言うと、あまり宇宙について知らなかったらちょっとわかりづらいかも。。。(僕もわからないとこあったし、、、) もう少し各キャラの内面が分かりたかったかな、と言うのと最後の結末がもう少しわかりやすかったら、もっと最後にスッキリできたと思う。 ただ、とにかく、この本のおかげでSF小説に対してかなり興味がわいたし、読める!と言う手応えもつかめた。 これはありがたい!!!

Posted byブクログ

2012/12/30

―――太陽系から3光日の距離に発見された、銀河面を垂直に貫く直径1200キロ、全長5380光年に及ぶレーザー光束―バビロニア・ウェーブ。 いつから、なぜ存在するのかはわからない。ただ、そこに反射鏡を45度角で差し入れれば人類は膨大なエネルギーを手中にできる。 傍らに送電基地が...

―――太陽系から3光日の距離に発見された、銀河面を垂直に貫く直径1200キロ、全長5380光年に及ぶレーザー光束―バビロニア・ウェーブ。 いつから、なぜ存在するのかはわからない。ただ、そこに反射鏡を45度角で差し入れれば人類は膨大なエネルギーを手中にできる。 傍らに送電基地が建造されたが、そこでは極秘の計画が進行していた。 俺が今まで読んだ本の中でも屈指のスケールで進行するハードSF もうね太陽系の近くに、ほぼ無限のエネルギーを持つレーザー光がある この設定でひとめぼれですよしかも長さ5380光年て笑” その上、細かい数値までキチンと描写されてて さぞ矛盾を出さないための考証が大変やっただろうと思う。 天文学の最先端の問題に対するアプローチも兼ねた 想像力の翼を広げて読む作品

Posted byブクログ