1,800円以上の注文で送料無料

ピアノはなぜ黒いのか の商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/21

 やや稚拙な表現と、思い入れの強さが鼻についてしまったが、「なぜ黒い」の回答を待つことなく最後まで読めた。ピアノメーカが多くあることに驚いた。自作できる楽器でもないし、メーカ品を入手するしかないが、やはりかなり高いモノではある。筆者は電子ピアノを基本的に否定するが(そうでもない?...

 やや稚拙な表現と、思い入れの強さが鼻についてしまったが、「なぜ黒い」の回答を待つことなく最後まで読めた。ピアノメーカが多くあることに驚いた。自作できる楽器でもないし、メーカ品を入手するしかないが、やはりかなり高いモノではある。筆者は電子ピアノを基本的に否定するが(そうでもない?)、リアルタッチ、リアル音源等いかにアコースティックさを再現するかに、もっともっと技術開発があってほしい。それを20万前後で製品化させ、音楽文化を発展させる、というストーリーを夢想したい。

Posted byブクログ

2016/08/28

 我が家のピアノはだめなのかな~と感じた。というのも、まさに高度経済成長期に買われたYAMAHAのピアノだから。  大橋ピアノにあこがれるが、我が家のピアノも捨てがたい。悶々とした。  多くのピアノに出会える著者は幸せ者だなと感じた。

Posted byブクログ

2014/03/13

ピアノに関する雑学だけではなく、ピアノのというものと日本人の接し方から、戦後日本の「貧しさ」が見えてしまうのはかなしいことだ。木材の輸入や合理化、或いは、職人の減少、そして反対にヤマハを筆頭とするブランドの趨勢はそのまま日本の戦後社会が投影されている。ついでに言えば、バイエルとい...

ピアノに関する雑学だけではなく、ピアノのというものと日本人の接し方から、戦後日本の「貧しさ」が見えてしまうのはかなしいことだ。木材の輸入や合理化、或いは、職人の減少、そして反対にヤマハを筆頭とするブランドの趨勢はそのまま日本の戦後社会が投影されている。ついでに言えば、バイエルという教本は向こうの音楽辞典にもないらしい。こういう本からでも物事を相対的にみるいいきっかけが生まれるのではないかと思う。

Posted byブクログ

2012/07/04

大量生産のピアノを規格どおりに調整する技術と、その生い立ちや弾き手の心情を感じ、そのピアノの魅力を最大に引き出す技術は異なる。そんな数少ない技術を持った人に調整されたピアノをいつか弾いてみたいような、恐いような...。それがベーゼンドルファーであればなおさら。

Posted byブクログ

2011/09/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ピアノの黒い色の背景を含め、ピアノのいろいろを知ることができます。 演奏会のピアノが黒いのは、衣装との関係で黒が一番無難で合わせやすいからとのこと。 家庭用で黒が多いのは、木目の方が、黒より値段が高いからとのこと。 新書なので、専門書のような知識は求めていません。 ピアノのあれこれを知ることができます。 新書で得た知識を元に、専門書を読みましょう。

Posted byブクログ

2011/05/23

日本におけるピアノの歴史にはじまり、ピアノの楽器としての魅力を教えてくれる本です。日本メーカーのすぐれた技術、市場を広げる営業の努力の功罪についても考えさせられました。

Posted byブクログ