1,800円以上の注文で送料無料

都市のイメージ の商品レビュー

4.2

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/08

本来は都市計画を仕事にしている人が読むような内容。しかし、なぜかIT系のプロジェクトマネジメントをする人にオススメ的な記述が散見されるので手に取ってみた。難解で直接的な関連が無いため読みにくい。おそらくだが、あまりにも複雑なプロジェクトを手掛ける際にどこから手をつけるかの参考にな...

本来は都市計画を仕事にしている人が読むような内容。しかし、なぜかIT系のプロジェクトマネジメントをする人にオススメ的な記述が散見されるので手に取ってみた。難解で直接的な関連が無いため読みにくい。おそらくだが、あまりにも複雑なプロジェクトを手掛ける際にどこから手をつけるかの参考になるとか、住まう人を最優先にする姿勢とかを見習えということなのだろうか。 デザイナーがデザインをする時にネタ本ではなく昔の画家の画集を参考にするようなイメージで臨めば何か得るものがありそうな本である。

Posted byブクログ

2019/04/22

買うことはせず国会図書館にてパラパラ読んでみた。 この本は建築家わ目指すような人たちが読むべき本だと、めくった時点でわかった。 ロサンゼルスやボストン、ジャージーシティという3つの都市をサンプルとして決め、この街がどのような街で作られており、どのように人びとに思われているの...

買うことはせず国会図書館にてパラパラ読んでみた。 この本は建築家わ目指すような人たちが読むべき本だと、めくった時点でわかった。 ロサンゼルスやボストン、ジャージーシティという3つの都市をサンプルとして決め、この街がどのような街で作られており、どのように人びとに思われているのか?という点を描いている。 街の雰囲気を決めるのは人だけではなく、街のデザインでもあるという事をこの本を読めば理解できてくるのだろう。 現状ではあまり詳しく読まなかったけど、今後は興味でてくれば読んでみたい。

Posted byブクログ

2018/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

改めて新装版で復習 都市の姿を、あるがままの形態とその背後にある固有のイメージだけをたよりに、そこに住む人々によって感じられるものとして捉える。 都市は変化が絶え間なく、部分の積み重ねの上に全体を構築しようとしている。 イメージアビリティ パス、エッジ、ディストリクト、ノード、ランドマーク パタンランゲージは誰もが心地よく感じる空間の質という価値判断を基本とするもので、目に見えるものを中心に据えた都市のイメージとは考えが異なる 都市の見える化に向かう実際的な技術は、4章に軽くふれ、a theory of good city form でさらに考察。

Posted byブクログ

2016/01/11

「都市のイメージ」が建築計画に与える意義について、建築計画を行う人間の立場の変化という点から論じる。  本書は、都市の視覚的要素のうちとくに外見の明瞭さ・都市居住者にとってのわかりやすさに焦点を絞り、それをイメージアビリティという独立変数として定義し、外的操作による発展させること...

「都市のイメージ」が建築計画に与える意義について、建築計画を行う人間の立場の変化という点から論じる。  本書は、都市の視覚的要素のうちとくに外見の明瞭さ・都市居住者にとってのわかりやすさに焦点を絞り、それをイメージアビリティという独立変数として定義し、外的操作による発展させることのできる可能性について探っている。これは、かつて大きな問題とされた都市の無性格なスプロールによるスラム的拡大の中では、都市の美しさ・プロポーションの良さより、わかりやすさ・印象の強さが人々にとって重要になってくるという思想に基づいていると考えられる。  注目すべきは、都市の捉え方がかつての計画者や為政者が考えたような建物と街路の意図的な配置の問題から、あるがままの形態とその背後にある固有のイメージだけをたよりに、そこに住む人々によって感じられるものとなっている点である。これはそれ自体興味深い分析結果を生むものであると同時に、以後の計画者のあり方を都市の判断基準を個人の主観として都市を分析し計画する立場から、基準を都市居住者のイメージに据えそれを分析しまとめあげる立場へと変えることを要請するものである。  また、Ⅳ章後半においては都市を分析した結果得られた5つの要素(パス・ランドマーク・エッジ・ノード・ディストリクト)において共通して現れてくる10の操作可能な特質、およびそれらを統合した「全体としての感じ」の重要性について記述されている。これは今後本書における研究をベースにして都市デザインを行っていく際の展望を示すものとなっており、前述のようにイメージをまとめあげた上でデザインをする事が可能であったことを示している。  サンプル数の少なさや地域の偏り、また研究目的をスプロールによる不明瞭な都市の発生を受けてのイメージアビリティの向上のみに絞っていることから、この研究から得られた結果を現代において直接適用することは必ずしもよいとは限らないが、都市や建築をはじめとした構造を計画するにあたって重要となる立場を示したという点で本書は計画学上意義深いものであるだろう。 …という批評もできるし、都市の要素の切り出し方や研究手法、またそれぞれの要素について考えるべきことが記述されているので単純にそれを参考にするだけでも非常にためになります。内容は平易。 付録が未読なのでまた読みたい。

Posted byブクログ

2018/10/14

140524 中央図書館 50年前の古いテキストで、取り上げられているボストン、ジャージーシティー、ロスアンジェルスの3都市も今では相当に変わっているであろうが、都市のマクロデザインを分析・設計するための言語・ツールとしては、今でも有効なのではないか。 都市のデザインは、グリッド...

140524 中央図書館 50年前の古いテキストで、取り上げられているボストン、ジャージーシティー、ロスアンジェルスの3都市も今では相当に変わっているであろうが、都市のマクロデザインを分析・設計するための言語・ツールとしては、今でも有効なのではないか。 都市のデザインは、グリッド・パターンや機能レイアウトだけではない。ここでは「イメージ」を形成するエレメントとして?パス、?エッジ、?ディスクリクト、?ノード、?ランドマークが挙げられる。都市居住者は、自分の住む都市をこれらのイメージで把握・想起する。ああ、そこやったら北のほうで、北野天神の近くで、御土居の向うやわ。千本通りをずんずん上って行って・・、という具合だ。

Posted byブクログ

2011/08/15

斬新、というのが一番の感想になる。というのも筆者の造語やその後の論理・調査展開が適応されている事例をほとんど見たことがないからだ。 それでいてここでいうイメージアビリティやイメージマップ、5つのエレメント(パス、ノード、エッヂ、ディストリクト、ランドマーク)はどんな都市を読み解く...

斬新、というのが一番の感想になる。というのも筆者の造語やその後の論理・調査展開が適応されている事例をほとんど見たことがないからだ。 それでいてここでいうイメージアビリティやイメージマップ、5つのエレメント(パス、ノード、エッヂ、ディストリクト、ランドマーク)はどんな都市を読み解くにも使えそうに思える。何よりも都市の「分かりやすさ」に焦点を当てた本だけあって非常に分かりやすい。

Posted byブクログ

2010/08/12

「都市とはイメージされるものである」。配置を云々する計画者や為政者の都市論を、住民がもつ印象の巧みな分析でひっくり返した名著。景観論の出発点。読みやすく50年を経てなお色褪せない。付録・解説がまたいい。

Posted byブクログ

2009/10/07

もっと早くに読むべきだったと反省している。都市計画を学ぶ上での王道の著書。アメリカのボストンやマンハッタン等々の都市計画についての特徴が書かれている。また、都市計画において必要な5つの要素や10の事項が書かれている。ボストン(多分)はとても栄えている街なのであるが、これといって訪...

もっと早くに読むべきだったと反省している。都市計画を学ぶ上での王道の著書。アメリカのボストンやマンハッタン等々の都市計画についての特徴が書かれている。また、都市計画において必要な5つの要素や10の事項が書かれている。ボストン(多分)はとても栄えている街なのであるが、これといって訪れる人に薦められるところが無い、と記述されていた説は印象に残っている。東京でも同じことが言えるからである。そういった具合なのだろうと推測する。20代の内にアメリカに行ってみたい、と刺激を受ける。

Posted byブクログ