全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦 の商品レビュー
株式投資、特に個別株を取引するにあたって、重要な視点が満遍なく網羅的に説明されている印象。テクニカルと言うよりはファンダメンタルに近いが、必ずしもファンダメンタルだけにこだわっていない。幅広い姿勢が非常に素晴らしい。勉強になる1冊。
Posted by
この本はなぜ増版されないのか… マーケットが何を持って動いているのか、どうやって稼ぐのかを濃縮した本。 FRBの動き(金利調整)で起きるトレンド、セクター入れ替え、オプション、長期投資、短期投資など、アメリカ株をやる上で必要な知識はこの本で得られる。 じっちゃまのオンラインでの...
この本はなぜ増版されないのか… マーケットが何を持って動いているのか、どうやって稼ぐのかを濃縮した本。 FRBの動き(金利調整)で起きるトレンド、セクター入れ替え、オプション、長期投資、短期投資など、アメリカ株をやる上で必要な知識はこの本で得られる。 じっちゃまのオンラインでの講義もおおよそこの本と同じ。 ジム・クレイマーの言うホームワークをどれくらいやれるか?が差が出るところ。 まぁ、めんどくくさいなら指標抱いとけっていう感じ。
Posted by
p201 金利が上昇する局面では将来の利益に対して支払う株価収益率は低下するということだ。逆に、金利が低下する場面では、株価収益率は上昇する。金利上昇時には将来の利益に対してより小額しか支払わず、金利低下時ではより多額を支払う遠い売り靴を株価収益率を用いて表現したにすぎない。 p...
p201 金利が上昇する局面では将来の利益に対して支払う株価収益率は低下するということだ。逆に、金利が低下する場面では、株価収益率は上昇する。金利上昇時には将来の利益に対してより小額しか支払わず、金利低下時ではより多額を支払う遠い売り靴を株価収益率を用いて表現したにすぎない。 p208 学者達は「市場」はすべての銘柄での価値付けを合理的に行うと信じているのだが、実際にそれが当てはまるのは、時価総額で大きい方から1000ほどの銘柄だけなのだ。それより小さい銘柄になると、熱気や群集心理が大きな役割を担う。 p255 そして、「バイ・アンド・ホールド」ではなくて、「バイ・アンド・ホームワーク」を投資の基本として教えなければいけないという結論にたどり着いたのだ。すでにお話したように、ホームワークとは保有している銘柄のウェブサイトに行ったり、経営者とのコンファレンスコールを聞いたり、新聞・雑誌の記事を読んだり、アナリストの会社のレポートを入手したりして、経営実態や将来見通しを詳しく分析することだ。 p277 The Fidelity Sector Fund Report
Posted by
神。レア本になりつつあるけど高くても買う価値充分あり。 You Tubeでエッセンス紹介して動画あるからまずはそれ見ても良い。
Posted by
慣れてきた頃もう一度読みたい。今回は今間違いを起こさないための再確認とざっと理解したにすぎず、更なる理解はもう少し慣れた頃にあるはず。
Posted by
ともかくゲームに参加し続けることだ 株式投資は売買するゲーム 投資とは予想が全て 自分のポートフォリオを作る 銘柄選びの黄金ルール
Posted by
・個別株の投資本。 ・私自身はインデックス投資派だけれども、分散の重要性について、力説するなど、所々、共感する箇所もあった。 ・奥さんの事を「トレーディングの女神」と言い、投資の失敗を奥さんにたしなめられる逸話が頻繁に出てくる。恐らくネタ話なのだろうけど、コロンボみたいで微笑...
・個別株の投資本。 ・私自身はインデックス投資派だけれども、分散の重要性について、力説するなど、所々、共感する箇所もあった。 ・奥さんの事を「トレーディングの女神」と言い、投資の失敗を奥さんにたしなめられる逸話が頻繁に出てくる。恐らくネタ話なのだろうけど、コロンボみたいで微笑ましい。 ・バイ&ホールドではなく、バイ&ホームワークが重要との自説を展開。 1銘柄につき、週1時間はその銘柄について勉強が必要で、それが無理なら投資信託でも買った方がマシという話は、私が、投資の為に自分の時間が潰れるのが嫌な為、インデックス投信を買っている理由のまさに裏返しなので、苦笑してしまった。
Posted by
簡単に投資は出来ないものだと痛感させられた本。 ギャンブルの粋を出てファンダメンタル分析が出切る様になるには、一朝一夕ではないのだと肝に刻む。
Posted by
こんなに分厚いと、そもそも集中して読めなかった。じっくりじっくり倍ブルのようにして読む予定の方にはオススメだと思う。
Posted by
株を底値で買って、天井で売るという投資法の考え方を教えてくれます。具体的な数字をもとにした買い方は書かれていないので、訳者の井手さんの「バリュー株投資は商社のゲーム」セットで読むと非常に分かりやすいと思います。
Posted by
- 1
- 2