1,800円以上の注文で送料無料

ツー・ステップス! の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/13

小学生高学年女子の同調圧力、「空気を読む」ことについて、友達同士の関係から鮮やかに描き出している。その中で、自分を確立させていく姿が清々しい。

Posted byブクログ

2019/04/06

2019/04/06読了。 明らかに児童書として、小学生ぐらいの子供が読むことを前提として書かれているけど、大人が読んでも良い、と思う。

Posted byブクログ

2017/08/16

 「空気を読む」という言葉は決して悪い意味ではないはず。人間関係を築いていくには、必要な技術のひとつ。  が、「空気が読めない」と言うと、それは急に否定的な、低い評価を含んだ言葉となる。教室の中で、職場の中で、誰かをさげすむレッテルとなる。  「空気を読まなきゃ」と必死になれば、...

 「空気を読む」という言葉は決して悪い意味ではないはず。人間関係を築いていくには、必要な技術のひとつ。  が、「空気が読めない」と言うと、それは急に否定的な、低い評価を含んだ言葉となる。教室の中で、職場の中で、誰かをさげすむレッテルとなる。  「空気を読まなきゃ」と必死になれば、それはもうストレスでしかない。  「みんなと同じ」がいいという思いは、ある視点からは日本人の美徳と言っていい部分もある。しかし、そうでなければ安心できないとしたら。  子供たちの人間関係はむずかしいな。大変だな。特に女の子は。  などと思いながらも、大人になる前のそれは訓練にもなる、とも考えたり。  でも、放っておけないぐらいの陰湿さの前にはどうしたらいいのか悩むのも親。  色んな子が、それぞれの個性でとべるといいのにな。

Posted byブクログ

2011/11/13

ほんのちょっとしたことで友だちの輪から外されてしまう。女の子の間では、結構あるかも。「友だち」ってなんだろう、と考えます。 友だちの輪に入ろうとする気持ちを長縄飛びにたとえるところが秀逸!

Posted byブクログ

2010/05/03

小学生のお話なんだけど、主人公の小野崎藍ちゃんに すごく共感できたし、彼女の置かれている状況が リアルにわかる気がして、ちょっと辛いくらいだった。 長なわとびを飛ぶときの、「失敗したらどうしよう・・・」 という緊張。恥ずかしい姿を人に見られることや、 失敗や間違いを他人に指摘され...

小学生のお話なんだけど、主人公の小野崎藍ちゃんに すごく共感できたし、彼女の置かれている状況が リアルにわかる気がして、ちょっと辛いくらいだった。 長なわとびを飛ぶときの、「失敗したらどうしよう・・・」 という緊張。恥ずかしい姿を人に見られることや、 失敗や間違いを他人に指摘されることが怖いという心理。 このあたりは、大人になった今でも 私なんかはいまだに持ち続けている部分で、 いや、大人になったからこそ余計に怖いんだろうけど、 できることならもっと「気にしない人」になりたいと、 ずーっと思ってるところなのです。 第一、人はそんなに私のことなぞ注目しちゃいない、と 頭ではわかっているのですが、 なかなかこの自意識過剰ぶりは直りません。 あとは、「みんなと同じ」でいたいという気持ちも、そう。 これも小学生の頃はすごく強かった。 極端に引っ込みもせず、出っ張りもせず、 ただ「なかよしグループ」の和を乱さないように、 その輪の中にいられるようにがんばっていたことなんかを いろいろと思い出しました。今思えば、何がそんなにこわくて なんであんなに必死だったんだろうとも思えるけど、 大人にとってはすごく些細に思えることでも 小学生にとってはそれが世界のすべてなんだよなぁ。 最初の頃は「言いたいことはちゃんと言ったほうがいいよ!」 って気をもむくらいだった藍ちゃんでしたが、 最後はちょっと胸がすっとしました。 小学生の感想を聞いてみたい本です。

Posted byブクログ

2009/11/07

梨屋さんはYAだとばかり思っていたけれど、中学年向けもうまい! すごく日常的なお話だけれど、心温まる。 女子ならわかる女の子グループの難しさ。

Posted byブクログ

2009/10/07

わたし、小野崎藍は、小学生のあいだで大人気のブランド「ファンタスティック・ガール」のマフラーを手に入れた。でも、その日を境に、友だちからシカトされはじめて…。少女群像を鮮やかに描く。

Posted byブクログ

2011/09/07

 ああ、この作品は良かった。 “学校生活が世界のすべて”とても狭い社会で生きているゆえの小学生の悩みを、とても上手に掬い上げて描いています。 主人公小野崎藍みたく、円滑な学校生活を送りたいがゆえに苦心した挙句、心が擦り切れ始めちゃった人に、立ち止まって深呼吸することを教えてくれま...

 ああ、この作品は良かった。 “学校生活が世界のすべて”とても狭い社会で生きているゆえの小学生の悩みを、とても上手に掬い上げて描いています。 主人公小野崎藍みたく、円滑な学校生活を送りたいがゆえに苦心した挙句、心が擦り切れ始めちゃった人に、立ち止まって深呼吸することを教えてくれます。と同時に友情とは、本当の友達とのつき合い方とはどんなものなのか、改めて考えさせるところがいいですね。 いろいろあって、最後ちょっぴり成長した藍の姿が、とても頼もしくみえます。うん。もう大丈夫。爽やかな読了感です。 (2006.8.19読了)

Posted byブクログ