1,800円以上の注文で送料無料

神と自然の景観論 の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/01

日本人は、自然現象に神の姿を見た。それは地名に残っている。火山で燃え上がる島は「御焼けの島=三宅島」であり、海に突き出した先端部分は航海の難所であり、神のおわす場所、「御さき=岬」。つまりは地名、地形を指す語の多くはそもそも尊称なのであった。 「西洋人は自然を征服するものと思っ...

日本人は、自然現象に神の姿を見た。それは地名に残っている。火山で燃え上がる島は「御焼けの島=三宅島」であり、海に突き出した先端部分は航海の難所であり、神のおわす場所、「御さき=岬」。つまりは地名、地形を指す語の多くはそもそも尊称なのであった。 「西洋人は自然を征服するものと思っている。日本人は共存するものと思っている」というのは、日本人自身が割と好きな世界観であるが、こうして観ると古来日本人は自然を恐れていたことがわかる。「自然との共生」といった感覚は、ある意味西欧の文明の力を借りることで自然を破壊し始めてからの価値観ではないか、と感じさせられる。 自然に分け入ったときに覚える「謙虚さ」はこんなところに源流があるのかも知れない。

Posted byブクログ

2009/10/04

久々に面白くてサクサク読める学術文庫を読んだ!! これは面白いね。 自分は高千穂に近いところに住んでるから、改めてもう一度高千穂に行ってみようと思った。

Posted byブクログ