とある魔術の禁書目録(10) の商品レビュー
9巻の続編です。ひた…
9巻の続編です。ひたすらバトルバトルバトル!!テンポが良いので、楽しんで読むことができます。
文庫OFF
これは全巻からの続編…
これは全巻からの続編で、すでに事情が分かってる分いつもよりも真面目な雰囲気が出てくるのが少し早めです。内容、というかむしろ設定の方ですけどそれは結構入り組んでいるので人によってはあまり好感を持てなかったりもするようです。逆にそういった蘊蓄が好きな人にとっては大いに楽しめるという、...
これは全巻からの続編で、すでに事情が分かってる分いつもよりも真面目な雰囲気が出てくるのが少し早めです。内容、というかむしろ設定の方ですけどそれは結構入り組んでいるので人によってはあまり好感を持てなかったりもするようです。逆にそういった蘊蓄が好きな人にとっては大いに楽しめるという、やや極端な一冊です。ちなみに自分はそういう蘊蓄が大好きな人間なので、大いに楽しませてもらいました。
文庫OFF
他人の幸せを勝手に定義することは傲慢以外の何物でもない。 他人に押し付けられた幸せも、また幸せの一つかもしれないけど、それを幸せと感じるかどうかはその人の自由だ。 ならば、それを強制的に幸せと感じさせるモノが、幸せを呼び込むものとは思えない。 例えそのことに全く気付かないとしても...
他人の幸せを勝手に定義することは傲慢以外の何物でもない。 他人に押し付けられた幸せも、また幸せの一つかもしれないけど、それを幸せと感じるかどうかはその人の自由だ。 ならば、それを強制的に幸せと感じさせるモノが、幸せを呼び込むものとは思えない。 例えそのことに全く気付かないとしても。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大覇星祭編の後編。 といっても祭りはなく、魔術師とのバトルがほとんど。 上条・土御門・ステイルの血みどろになりながらも戦う姿が熱くてかっこいい。 オリアナを倒したあとの「そこにものはないから無駄です(リドヴィア)」→「丁度パレードの照明で星明かりが消えるから無理」という展開には拍子抜けが。 今まで血を流してきた人たちが色々無駄になった感じがすごいする。 リドヴィアは最終的に死んだのかな?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
後半も大部分がオリアナを追う展開。 250ページかけて追い詰めていくのはさすがにダレるが、合間にいろいろイベントが挟まるので、そこまでダレないか? 上条さんの決め台詞はかっこよかった。 「お前はどちらを選ぶ、オリアナ=トムソン。一回失敗したからってすべてを他人に任せておくのか。たとえ失敗しても、その失敗した人たちにもう一度手を差し伸べて見せるのか!!」 失敗したくないオリアナの主張も理解できるが、上条さんこれを論破。 あれだけ被害者を出せばどんな主張も意味がない。 最後の発動を止められない絶望からどう展開するかと思ったらここで体育祭をもってくるかと感心した。 リドヴィアはちょっとしか出てないのにやたら濃いキャラだった。 死ななきゃ止まらない人間。 ところでパイロットカワイソス
Posted by
まワンパターンといえばワンパターンだしラストバトルが盛り上がったかというとそうでもないんだが、今回はなんといってもステイル回と言ってもいいぐらいステイルがいい味出してたし(小萌先生とフラグ)久方ぶりにスポットが当たった姫神ちゃんが実に健気だったんもグッドだったかと。
Posted by
学園都市の合同運動会「大覇星祭」で起こった事件の後編になります。 「使徒十字」(クローチェディピエトロ)によって、学園都市をローマ正教の傘下に収めることを画策するオリアナ=トムソンとリドヴィア=ロレンツェッティの2人を、上条たちが追いかけます。 このところ影の薄かった姫神秋沙...
学園都市の合同運動会「大覇星祭」で起こった事件の後編になります。 「使徒十字」(クローチェディピエトロ)によって、学園都市をローマ正教の傘下に収めることを画策するオリアナ=トムソンとリドヴィア=ロレンツェッティの2人を、上条たちが追いかけます。 このところ影の薄かった姫神秋沙の心情描写が、ストーリー全体を引き締めています。他方で、もしかするとミステリの要素を取り入れようと意図したのかもしれませんが、謎解きの説明がゴチャゴチャしていて、ストーリーのテンポを乱してしまっているような印象を受けた点が、少し気になりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ぐあー。とうま、私はもうお腹がペコペコかも……」 禁書目録を司るシスター インデックス 「……とか言いながら、何気にお前の周りからソースやマヨネーズの匂いが漂ってくるのは何なんだろうな」 学園都市の高校生 上条当麻 「こんの……くたばれエロ野郎ォおおおおおおおおおおッ!!」 学園都市・常盤台中学の生徒 御坂美琴 「やりづらい……」 イギリス清教『必要悪の教会』の魔術師 ステイル=マグヌス 「…………」 上条のクラスメイト「大覇星祭」の運営委員 吹寄制理 「小萌先生。よくもやってくれた」 上条のクラスメイト 姫神秋沙 「男の子の一人よがりな運動は相手に嫌われちゃうぞ?」 『追跡封じ』の異名を持つローマ正教の「運び屋」 オリアナ=トムソン 「もうおしまいです、と最後に言わせてもらい。私はあなた方を含めて、世界をより良い場所へと作り変えますから」 『告解の火曜』の異名を持つローマ正教徒 リトヴィア=ロレンツェッティ 【あらすじ】 7日間にわたって開催される「大覇星祭」。 運営委員の吹寄制理やチアリーディング姿の月読小萌、名門お嬢様学校の御坂美琴なあど、学園都市のすべての教師と生徒が一丸となって取り組む超大規模イベントだ。 そこに、ひとつの波紋が広がった。 『使徒十字』。 そう呼ばれる存在が、上条当麻の大切な人たちの夢をあっけなく破壊していく……! 上条当麻は走る。 誰もが期待し、楽しんでいた「大覇星祭」を取り戻すために。 科学と魔術が交差するとき、物語は始まる――! 【あとがき】 あれこれやっている間に二桁目に突入しました。一〇巻続けて作中の時間はまだ九月ですよ。一巻が七月末だったことを考えると、とんでもないスローペースだなーとか思います。しかも今回は本編読了後の方ならお分かりの通り、シリーズ中でも屈指というほど時間の流れが遅くなってしまいました。一応、一つ前の九巻に比べればまだマシなんでしょうけど……。 今回のオカルトテーマは、九巻からの流れと大して変わりがないのですが、追加で『星座』といった所でしょうか。『星座』を使った魔術―――基本は占星術なのですが、この学問は科学サイドの天文学が発達するたびに基本ルールが塗り替えられたり派閥が分かれたりする、という非常に興味深い歴史があります。天王星が見つかった時には、その惑星を占いに組み込むか否かで派閥が割れたそうですし、天動説と地動説がひっくり返った時などは『星』そのものの常識が覆ったのですから、相当揺らいだのでしょうね。 科学と魔術がぶつかり合う本シリーズのカラーを考えると、これは外せないなーという訳で、今回こっそりと配置してみました。時代によって、天王星や冥王星が認識できたかできなかったかで占いの法則・結果ががらりと変わっていくのもまた、量子論的だなーとか思います。 ……そう言えば一〇月になったら冬服でしたっけ?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
10巻 運動会の続き 追いかけっこの続きとバトル お姉さんはそこそこ強かったけど、上条君は熱く、連係プレイで勝利。 終わりかなと思ったけど、予想通りの展開。外は予想外。 ナイトパレードはここで絡むとは、いいですね。 その後がちょっと不気味な後日談。これは続くのかな。
Posted by
9巻の続き.魔術のごちゃごちゃした話は例によってさらっと読み飛ばす.それにしてもこの小説,サービスシーン?多いなあ.おとこのこ向け?とりあえず黒子がかわいかったのでよし.黒子は可愛いし,共感できる(笑)から好き.
Posted by