1,800円以上の注文で送料無料

顔は口ほどに嘘をつく の商品レビュー

3.5

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/27

感情を表す顔の表情は、文化的に普遍的である。表情を抑制することは不可能では無いが、難しく、感情ごとに固有の筋肉の動きがある。 というようなことを、繰り返し繰り返し書いている。あまりに繰り返しが多いので読むのがしんどい。 原題は、Emitions Revield: Understa...

感情を表す顔の表情は、文化的に普遍的である。表情を抑制することは不可能では無いが、難しく、感情ごとに固有の筋肉の動きがある。 というようなことを、繰り返し繰り返し書いている。あまりに繰り返しが多いので読むのがしんどい。 原題は、Emitions Revield: Understanding faces and feelingsなので邦題の「顔は口ほどに嘘をつく」というのは、どちらかといえば逆。

Posted byブクログ

2020/04/16

原著は『emotions revealed」なので感情というより情動が中心。でも普通に感情でもいいかも。 情動と顔の表情の関係を説明しつつ感情の成り立ちや役割を紐解いていくので、表情に現れない情動や感情は扱われない、というのがおもしろい。 逆に普通は感情として含まれない「軽蔑...

原著は『emotions revealed」なので感情というより情動が中心。でも普通に感情でもいいかも。 情動と顔の表情の関係を説明しつつ感情の成り立ちや役割を紐解いていくので、表情に現れない情動や感情は扱われない、というのがおもしろい。 逆に普通は感情として含まれない「軽蔑」というものを感情として取り扱うのもおもしろい。 あと「驚き」でデカルトに触れもしないのもおもしろい。

Posted byブクログ

2019/10/12

表情は、国籍や文化に関係なく共通するものがあることを説明しているが、専門的な説明が多い。”自分の理論が正しい”の照明の為に書かれているようだ。

Posted byブクログ

2019/04/16

顔は遺伝子の質を写しているらしいです。 ルッキズムうんぬんと絡めるとたいへんなことになりそう。 でも、こっちより『恋人選びの心』を頑張って読む方がいいかも?

Posted byブクログ

2018/11/07

表情分析。 全体的な内容は表情分析入門に近く、表情分析入門の方が内容が濃い気がする。 嘘を見抜く系の内容はほぼなし。 顔と声からどういう感情を抱いてるかはわかったとしても、その感情を抱くに至った原因を知ることは出来ない。

Posted byブクログ

2017/01/16

学術的な記述が思ったより多かった。 この本を読んだからといって、人の表情から何かを知る技術がすぐに身につくというわけではない。そういった技術は本気で時間をかけて身につけていくものなのだろう。 この本を読んでの一番の収穫は、客観的に自分の感情をみつめようと考え始めたことかなと。なぜ...

学術的な記述が思ったより多かった。 この本を読んだからといって、人の表情から何かを知る技術がすぐに身につくというわけではない。そういった技術は本気で時間をかけて身につけていくものなのだろう。 この本を読んでの一番の収穫は、客観的に自分の感情をみつめようと考え始めたことかなと。なぜ悲しいのか?なぜ怒るのか?そういった自分の感情の変化を客観的に見つめる。その根源を知り、対策を考える。これによって感情に支配された言動を行い、周りを傷つけ人生をつまらなくしてしまうリスクも抑えることもできる。日常の生活の中で感情が動いた時、なぜ、どうしてこういう気分なのか?立ち止まって考えはじめてみた。これからが楽しみ。

Posted byブクログ

2015/07/24

表情は感情をどのように表現するのか、または表情がどのような感情をつくりだすのか。非常に興味深い内容で面白かった。ただボリュームも結構あるので読むのが結構時間かかった。おすすめです。

Posted byブクログ

2014/10/13

EQへの関心から派生しての読書。感情を作る表情。感情は一時的であり長時間持続するものが気分。気分が感情によってある程度作られるとすれば、これらは訓練次第でコントロールし活かすことができる。もっと言えば相手のものもコントロールし活かすことができる。まずは毎日の一場面を切り取り、その...

EQへの関心から派生しての読書。感情を作る表情。感情は一時的であり長時間持続するものが気分。気分が感情によってある程度作られるとすれば、これらは訓練次第でコントロールし活かすことができる。もっと言えば相手のものもコントロールし活かすことができる。まずは毎日の一場面を切り取り、そのときの感情を記録するところから始めてみよう。これは自分を客観視するもう一人の自分をつくる訓練とも言えよう。

Posted byブクログ

2013/07/15

微細表情を読み取るという考え方は前からあったと思うが、網羅的、理論的であるところがいかにもアメリカ。 別段、個々の手法を実践したいとは思わないので「Lie to Me」を観て楽しむくらいでいいかな。

Posted byブクログ

2013/06/28

表情について触れているのは1割くらいだった。 感情の説明や制御方法がほとんどで少し残念。 でも考え方の幅は広がったから読んでよかった。

Posted byブクログ