1,800円以上の注文で送料無料

白の民俗学へ の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/07/01

白山信仰を元にした、「しら」を巡る信仰の考察の本。 白山の内容から、他地域のしらに関する事例や文献などがふんだんに盛り込まれている。 そのせいか規模が大きくなりすぎて、白山信仰との関係が途中わかりにくくなってしまったけど、白山信仰を元にした「しら」の信仰を探っていくと捉えれば、多...

白山信仰を元にした、「しら」を巡る信仰の考察の本。 白山の内容から、他地域のしらに関する事例や文献などがふんだんに盛り込まれている。 そのせいか規模が大きくなりすぎて、白山信仰との関係が途中わかりにくくなってしまったけど、白山信仰を元にした「しら」の信仰を探っていくと捉えれば、多岐に渡った内容で、特に自分は全然知識がなかったので逆に引用元を読んでみようかな、と広がる部分が多かった。 印象に残ったのは、再生を意味する「籠り」の稲の産屋、神の世話をする非人達の話、神はキヨメでケガレ、の部分。 読み進めていると、シラも石神も似てるなと思う。 どなたかが言ってたけど、大きな根の所は一緒なのかもしれない。 最後の現代人に向けての無宗教への指摘はハッとさせられた。信仰が特別な事になってしまった近世は、これらの神を祀り生活の一部になっていた時代に比べて、辛いことなのかもなと腑に落ちる所もあった。 著者の白山関係の三部作目にあたるらしく、時間を見つけてその他の本も読んでみようと思う。

Posted byブクログ

2014/08/03

 聖職者として畏怖される一方、死穢の象徴として賤視の対象ともなった被差別部落の人々。彼らがそのような聖と俗との境界に置かれたのは、人が生まれ死ぬ過程で避け難く排泄される「ケガレ」を一身に引き受ける吸収装置としての特殊能力があると考えられたためだが、著者はここに同じく出産と血の穢れ...

 聖職者として畏怖される一方、死穢の象徴として賤視の対象ともなった被差別部落の人々。彼らがそのような聖と俗との境界に置かれたのは、人が生まれ死ぬ過程で避け難く排泄される「ケガレ」を一身に引き受ける吸収装置としての特殊能力があると考えられたためだが、著者はここに同じく出産と血の穢れのイメージを具備する「シラ(白)」の概念と「白山神」―浄化と再生を司る神―を重ね合わせ、被差別部落に白山信仰の多い理由を解き明かそうとする。  生あるものを屠ることを生業とした人々がその業に悩まされ、ケガレを浄化し再生へと導く神に祈らねばならなかったことの必然を説くくだりは感動的。また、近代化の課程で「神なるもの」の姿が見失われた結果ケガレの概念のみが残り、これを人々が他者=被差別者にすべて押し付けた結果が被差別部落への賤視を温存させたことも示唆しており、考えさせられる所が多かった。終章の現代日本に失われた宗教=民俗の力を取り戻すべきとの主張も力強い。  残念なのは構成が門外漢にとって不親切な点。あとせめて索引が欲しかった。

Posted byブクログ

2010/08/02

白山信仰を追った本。語学的側面や大陸の民族の信仰などともつなげて考えていて、壮大。先人の考えに更に自分の考えも加えている。ただ、ちょっとスケールが大きすぎてついて行けない部分も。

Posted byブクログ