1,800円以上の注文で送料無料

「思い」と「実現」の法則 の商品レビュー

3.6

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/05/31

12/5/17 井関 義徳 おつかれさまです(^o^)/今日はまずまずうまく時間が作れた気が^^明日は午前中籠もります〜 今「国富論」原丈人さんと「思いと実現の法則」読んでます。 前者は物を作ることの大切さと経営の考え方について。後者は今を肯定しながら考え抜くこと。内なる心...

12/5/17 井関 義徳 おつかれさまです(^o^)/今日はまずまずうまく時間が作れた気が^^明日は午前中籠もります〜 今「国富論」原丈人さんと「思いと実現の法則」読んでます。 前者は物を作ることの大切さと経営の考え方について。後者は今を肯定しながら考え抜くこと。内なる心に従うこと。 どちらもいい本ですo(^-^)o

Posted byブクログ

2015/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

思いを実現する偉大な力は誰のなかにもある。 その力を正しく使えば、なりたい自分になれるという、 願望実現や自己改革の基本的な思想や考え方を 監訳者の佐藤富雄さんが科学的な理論づけをされいていることで、 より現実的なものとして理解しやすくなっている。

Posted byブクログ

2013/01/14

ナポレオン・ヒルや、ナイチンゲール、はてはクリントン大統領、ダイアナ妃までもが影響を受けた1冊、というのが気になります。1911年に書かれた本。

Posted byブクログ

2012/07/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前向きな力をもらえ、何度も読み直したい良書。 『自分とは異なる人と一緒に暮らし、しかも彼らに対する批判や干渉をやめるとき、あなたは真に偉大な魂の持主となる』

Posted byブクログ

2012/06/03

「海外の偉人も読んだ自己啓発書」と聞いて読んだ(聞いた)のだが・・・ 「成功哲学」というよりも自分を見つめ直すのにいい本、といった印象。「よく考え、魂の声に従う」ことを著者は勧めている。「何をオカルトティックな・・考えた上で(自分の)直感を信じて行動しているから必要ない」と思いな...

「海外の偉人も読んだ自己啓発書」と聞いて読んだ(聞いた)のだが・・・ 「成功哲学」というよりも自分を見つめ直すのにいい本、といった印象。「よく考え、魂の声に従う」ことを著者は勧めている。「何をオカルトティックな・・考えた上で(自分の)直感を信じて行動しているから必要ない」と思いながら聞いていたが実際損得勘定、自分がこうしたいという考えを優先しているだけかも・・・と考えさせられた。本ではサラリと述べているが「どの方法を選ぶのが得か」を無視するのはなかなかできないし。(実際にはその方がうまくいくこともある)読了後は、まわりの人に対しても「あのときの彼(または彼女)はああ考えていたのかな」とかふと思いがよぎったり。他人に対して余裕はもてるかも。

Posted byブクログ

2011/07/10

「よく考えて、魂の声に身をゆだねる」というのがこの本のサマリーのような気がするが、 ・内なる声に身をゆだねる、その意味は簡単。魂の声に従うこと とあり、フムフムと読んでいくと、 ・それは、心でもなく、知性でもなく、理性でもない となっている。ここで、「?」が10個くらい。...

「よく考えて、魂の声に身をゆだねる」というのがこの本のサマリーのような気がするが、 ・内なる声に身をゆだねる、その意味は簡単。魂の声に従うこと とあり、フムフムと読んでいくと、 ・それは、心でもなく、知性でもなく、理性でもない となっている。ここで、「?」が10個くらい。。。 もうよくわからなくなってきた。全然簡単ではなく、自分に浸透してこない。 スピリチャル的な思想が受けられる人にはためになるようだが、私にはまだ無理だった…

Posted byブクログ

2009/10/04

「ナポレオン・ヒル、ナイチンゲール、ダイアナ妃、クリントン大統領、本田健も影響を受けた・・・」 という宣伝に引っかかって、読んだのですが・・・ 内容的には、「思考は現実化する」という成功哲学の鉄則を書き記されているのですが、原作が書かれたのが1911年と、100年近く...

「ナポレオン・ヒル、ナイチンゲール、ダイアナ妃、クリントン大統領、本田健も影響を受けた・・・」 という宣伝に引っかかって、読んだのですが・・・ 内容的には、「思考は現実化する」という成功哲学の鉄則を書き記されているのですが、原作が書かれたのが1911年と、100年近くも前に書かれていたということに感動しました。 上述の成功者が、この本に影響を受けたというのも納得の、なかなか良い本だと思いますが、個人的には、この本と並ぶ名著といわれる「原因と結果の法則」 の方が読みやすくて、良かったかなという感じです。

Posted byブクログ