システム開発 火事場プロジェクトの法則 の商品レビュー
科学的な本ではなく、所謂、私的な経験談。成功している著名人にもそのような本はあるが、無名な人だと、どうも素人のブログのような。前半は、チェックリストとその解説にページの大半が割かれます。間違ったことは書いてないし、読みにくい強引な論理もない。ただ、内容が薄いので、物足りないかな…
Posted by
キャッチーな書名なんだけど、内容はかなり PF な本だった。 著者の仕事の変遷と、その時々の立場や考え方の変化していく様子が書かれていて、面白い。 著者の山崎さんとは今年のXP祭りのワールドパブでたしか話をさせてもらったように思う。もっとこの本の宣伝してもらっても良かったのに...
キャッチーな書名なんだけど、内容はかなり PF な本だった。 著者の仕事の変遷と、その時々の立場や考え方の変化していく様子が書かれていて、面白い。 著者の山崎さんとは今年のXP祭りのワールドパブでたしか話をさせてもらったように思う。もっとこの本の宣伝してもらっても良かったのに。
Posted by
なんとも、軟弱な本。ここまでの有害図書はあまりありません。絶対に読むべきではありません。早く絶版になることを望む。
Posted by
第一部 職場・個人がデスマーチになっていないか自己診断 これは se に特化したチェックリストだと思う 第2部 デスマーチを切る では se の仕事に 例を取りつつも 人間関係と成長過程のドキュメントである 自省 影響 成長 成熟がよくわかる 人間として 参考になる
Posted by
普遍的な対策など知識につながるかどうかは不明であるが、読み物としては面白い。 システム開発と人間の問題は奥が深く尽きないことを再認識した。 2回目
Posted by
まともに機能する職場にはこんな要素があるべきだよね、という本。 後半は著者の苦労話自慢。 プロジェクトがつらいとき、この本を見て、今の現場はここが悪いんだ、だからだめなんだ、俺が悪いんじゃないんだ、そうなんだ、ぁぁぁぁ。。。と思うにはよいかもしれない。 そうなる前に手を打ってお...
まともに機能する職場にはこんな要素があるべきだよね、という本。 後半は著者の苦労話自慢。 プロジェクトがつらいとき、この本を見て、今の現場はここが悪いんだ、だからだめなんだ、俺が悪いんじゃないんだ、そうなんだ、ぁぁぁぁ。。。と思うにはよいかもしれない。 そうなる前に手を打っておきましょう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
火を消す関係で頂いた本。後半は、ほとんど著者の独立日記でした。そんなに目新しい内容は無かったが、「金持ち父さん」は一回読んでみようかなと思った。
Posted by
初版の日付をみると、想像以上に早い時期に書かれていて驚きました。 前半はどうすればデスマーチに陥らないか、デスマーチを避けるためにはどうすればよいのかといったアプローチを様々に提案しています。 注意しなければならないのは、デスマーチを避けるにはどうすればいいのかという話であっ...
初版の日付をみると、想像以上に早い時期に書かれていて驚きました。 前半はどうすればデスマーチに陥らないか、デスマーチを避けるためにはどうすればよいのかといったアプローチを様々に提案しています。 注意しなければならないのは、デスマーチを避けるにはどうすればいいのかという話であって、デスマーチをどのように終わらせるかという話ではないという点です。 デスマーチに陥ってしまったら、人もモノも金も早めに大量投下するのが、早期に収束される方策だと思います。 後半は著者のデスマーチ回顧録というか体験談というかw なかなか物騒な内容なので、読み始める前には気を溜めた方がよいでしょう。 内容自体はとても面白く、うっかりニヤリとしてしまうところも多いです。
Posted by
いわゆる「デスマーチ」はどうして起こるのか、という話。決してどうやったらデスマーチを終わらせることができるか、では無いのがミソ。初期消火が大切ですね。
Posted by
- 1