1,800円以上の注文で送料無料

貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント の商品レビュー

4.2

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/01/07

長期投資の入門書として良書です。長期投資にとって重要なリスクの概念、複利効果、ドルコスト平均法、ポートフォリオ理論、国際分散投資、リバランスなどについて平易に書いています。 昨今の円高で為替投資で大損した人、世界不況で株式に含み損を抱えている人たくさんいると思います。短期でリタ...

長期投資の入門書として良書です。長期投資にとって重要なリスクの概念、複利効果、ドルコスト平均法、ポートフォリオ理論、国際分散投資、リバランスなどについて平易に書いています。 昨今の円高で為替投資で大損した人、世界不況で株式に含み損を抱えている人たくさんいると思います。短期でリターンを求めると、短期で損失を抱えるリスクがあることが身をもって分かったと思います。 そういう方は本書を読んで長期で期待リターンを安定させる方法を学んでみてはどうでしょう? ちなみによく議論に上がる持ち家と賃貸はどっちが得か?という問についても投資の視点で分析されています。興味あれば読んでみてください。

Posted byブクログ

2011/12/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文章が読みやすく、どんどん進みます。 一般人が金融リテラシーを身に着ける、入門書として最適。私個人的には、住宅の“賃貸or持ち家”について、現代ポートフォリオ理論を根拠に論じているのが印象に残った。

Posted byブクログ

2011/12/15

いい本です。過去にもβに追随することで市場平均の成果を手にする いわゆるパッシブ運用の良書はあるにはあった。 しかし過去の良書から後発なのもあって全体的に素晴らしい仕上がりです。 それと著者が日本人なのもあって内容が理解し易い。 ただ日本の投資教育が遅れているのも手伝ってなのか ...

いい本です。過去にもβに追随することで市場平均の成果を手にする いわゆるパッシブ運用の良書はあるにはあった。 しかし過去の良書から後発なのもあって全体的に素晴らしい仕上がりです。 それと著者が日本人なのもあって内容が理解し易い。 ただ日本の投資教育が遅れているのも手伝ってなのか どうしても投資本として地味な印象になってしまう。 実際、本屋でこの類を探したとして大型店でないと見つからない程 埋もれていってしまうマイナーさでしょう。 逆説的に言えば投資レベルの低い現状の日本では この本に従い愚直にアセットアロケーションのみを気にしてさえいれば 普通に豊かな将来を約束されると言うものです。 デイトレーダーよりはバリュー投資家のほうが この本の内容を受け入れやすいでしょう。 長期投資家にとってとても大切な話の実際はとても退屈だと言う事実。 技術よりメンタルが試されるでしょう

Posted byブクログ

2013/01/10

確定拠出年金など自己責任で資金運用が定着しつつありますが、低成長、格差社会、年金不安の時代の殖財術のテクニックを説明しています。 一見すると短絡的なノウハウ集のように感じるかもしれませんが、紹介されていることの殆どが近時のファイナンス理論に基づいていますので、参考になるところが...

確定拠出年金など自己責任で資金運用が定着しつつありますが、低成長、格差社会、年金不安の時代の殖財術のテクニックを説明しています。 一見すると短絡的なノウハウ集のように感じるかもしれませんが、紹介されていることの殆どが近時のファイナンス理論に基づいていますので、参考になるところが少なくなくありません。かといって、理論の根拠となる難しい考え方については簡単にしか触れず、その理論が実際にどのように有効かという点に重きが置かれていますので、非常に読みやすいと思います。

Posted byブクログ

2011/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

長期投資について割りとわかりやすく書かれていたような。 いかに長期投資がいいか、ということが書かれているので 長期投資を考えている初心者or長期投資反対派におすすめ?

Posted byブクログ

2010/12/20

 ジニ係数とは所得格差を示す代表的な係数ですが、近年の日本はこの係数が1984年以降大きくなりつつあります。  格差は現在の40代以降の世代が明白で、老後資金の必要額が「預貯金+年金額」を上回ってしまう「年金ギャップ」が大きくこのギャップを、自助努力で埋めていかなければ、ますま...

 ジニ係数とは所得格差を示す代表的な係数ですが、近年の日本はこの係数が1984年以降大きくなりつつあります。  格差は現在の40代以降の世代が明白で、老後資金の必要額が「預貯金+年金額」を上回ってしまう「年金ギャップ」が大きくこのギャップを、自助努力で埋めていかなければ、ますます格差が広がっていくことは明らかです。  だからこそ私達は貯蓄より投資に資金を移しつつあるりますが、普通の市民が身に着けるべき「資産運用リテラシー(知恵)」が、「トレーディング(短期売買)」に偏りつつあり、「インベスティメント(長期投資)」ではないことが著書のもっとも危惧しているところとなっています。    「インベスティメント(長期投資)」は、15年以上の長期間の投資のことを指し、長期間、株や債券に投資することによって、変動要因(ボラリティ)が取り除かれ、経済全体の成長率をリターンとして受け取ることができるのようりなり、「何もしない」ことで資産を増やすことができるのです。  お金持ちがますますお金持ちになる秘密として、ユダヤ民族の「タムルード」という教えが引用されています。この教えでは「資産は、土地に三分の一、事業に三分の一、流動資産に三分の一、とするのがよい」という記述があるそうです。つまり私達市民がポートフォーリオを考えるときは、投資する金額だけでなく、自分の財産全体で考えていくことも必要だといえます。  私達は、経済全体が活発化することによって投資リターンを得ることができ、投資とはそもそも経済活動を金銭面から支える行為であることを考えれば、インベスティメントことそ本当の投資なのです。  そのことを再認識し、「トレーディング(短期売買)」の誘惑に負けることなく、すべての人が健全な経済発展を担う世の中を目指して行きたいものです、と著者は締めくくっています。  私達はどうしたら自分の利益を稼げるかに焦点が向けがちですが、経済全体が上向きになれば自分も含めすべての人が豊かになれるのです。  あらためて、投資とは投資対象の活動を金銭面から応援することであり、その原点に立ち返って見たくなりました。  牧歌的な表紙が示すように、投資とはゆっくり育てることであるべきです。その理屈を理論的に知りたい人にお勧めの本です。

Posted byブクログ

2010/08/23

良い勉強になった。 国の年金基金がどのように運用されているのかを知れた。高リターンより低リスクをとるべきなのかと思わせてくれた。

Posted byブクログ

2010/02/13

ジニ係数とは、横軸を累積人数(%)、縦軸を累積所得(%)としたグラフで、右上への斜線で区切られる正三角形を基準とし、実際の分布をプロットするときに出る面積(下に凸の曲線が出るので、曲線の上部と斜め線で囲われた部分)の大きさによってどれだけ不平等な社会科を図る。(平等な社会であるほ...

ジニ係数とは、横軸を累積人数(%)、縦軸を累積所得(%)としたグラフで、右上への斜線で区切られる正三角形を基準とし、実際の分布をプロットするときに出る面積(下に凸の曲線が出るので、曲線の上部と斜め線で囲われた部分)の大きさによってどれだけ不平等な社会科を図る。(平等な社会であるほど0に近づく) 思想と経済の両軸でそれぞれ大きな政府・小さな政府に分ける考え方もある。 株式収益率=リスクフリーレート(安全資産利子率)+α(銘柄独自の収益率)+β(市場感応度)*X(市場全体の収益率) α戦略=アクティブ β戦略=パッシブ シャープレシオ=リスクプレミアム(リターン-リスクフリーレート)/ボラティリティ(リスク) 高いほどリターンの割りにリスクが少ない。1以下はだめ、2を超えていれば優秀。 リターンは足し算(保有比率加重平均後の)だが、リスクは保有比率加重平均した二乗の足し算をルートで割ったものかそれ以下なので、リスクは低減する アセットアロケーションの3指針 ①バートンマルキールの財産4分法 20半ば 不動産10%、現金5%、債権20%、株式65% 30半ば 10,5,30,55 50半ば 12.5,5,37.5,45 60後半以降 15,10,50,25 ②100-年齢 100-年齢=リスク性商品への投資 リスク性商品の配分ウエイトを、期待リターンと逆になるようにする。(例えばAのリターンがBの1.5倍なら、BのウエイトをAの1.5倍にするなど) ③年金基金の資産配分を参考にする(ほぼ内外の株債権の4資産) ③’タルムードの財産3分法(債権、株、不動産) 資産配分は+-5~8%ならそのまま見守る(年1見直しの場合) 資産全体で見る。すでに国民年金は国債68%内株12%で運用している。

Posted byブクログ

2023/10/25

ある投資の「期待利回り」と「ボラティリティ」が分かっている場合、 ①その投資を行えば、実際のパフォーマンス(運用成績)は、68.2%の確率で、「期待利回り」プラス・マイナス「ボラティリティ(標準偏差)」のあいだに収まり、 ②95.44%の確率で、「期待利回り」プラス・マイナス「2...

ある投資の「期待利回り」と「ボラティリティ」が分かっている場合、 ①その投資を行えば、実際のパフォーマンス(運用成績)は、68.2%の確率で、「期待利回り」プラス・マイナス「ボラティリティ(標準偏差)」のあいだに収まり、 ②95.44%の確率で、「期待利回り」プラス・マイナス「2×ボラティリティ(標準偏差)」のあいだに収まる。 経済の牽引者に「富」というインセンティブを与えつつも、社会不安を起こさないレベルの所得の再分配機能は維持する―、私たちは、これからこうした微妙な舵取りが求められる社会を構築していく必要があるのです。 金融は主役ではない、表舞台で踊る企業や個人の活動を支えるのが役割である

Posted byブクログ

2009/10/07

著者は、北村氏である。何処かで見たことのある名前だと考えていたら、 コンサルの真実って感じの書籍を執筆していた事に気づいた。慶應卒で、 FP1級を保持している。 内容は、そのタイトル通りである。貧乏人はゼロサムゲームのデイトレを行う。 金持ちは超長期的投資を行う。短期市場では素...

著者は、北村氏である。何処かで見たことのある名前だと考えていたら、 コンサルの真実って感じの書籍を執筆していた事に気づいた。慶應卒で、 FP1級を保持している。 内容は、そのタイトル通りである。貧乏人はゼロサムゲームのデイトレを行う。 金持ちは超長期的投資を行う。短期市場では素人もプロも勝てない。だが、投資は もはや必須。それならアセット・アロケーションを意識し、分散投資をするべきだ。 という内容である。 最近、投資の本を読むようになってきた。そこで思っていたのが、最適な アセット・アロケーションの比率はいくつなのか?ちゃんとした公式は載ってないのか? これに少なからず答えてくれる内容も含まれ個人的には非常に満足している。 ちなみに、本書でサポートしているアセット・アロケーションの方法は、 1.バートン・マルキール氏の「財産4分法」 2.100マイナス自分の年齢法 3.国内外の「年金基金」のアセットアロケーション 以上の3つである。特に、3番なんか普段自分で調べたりしなかったので、 なかなか興味深い内容であった。 そして、痛いところをつかれたな。と感じたのが、新興国についての投資について。 私自身、ある程度人口が増える国で教育と経済が一度波に乗れば、長期的にみて 必ず発展するだろうと考えている。しかし、それでも一国に投資するのは非常に リスクが高いので、相関関係のない国同士、分散投資を行うように指摘している。 (本書で)ごもっともって感じ(笑) 安い割に、しっかりした内容だと思うので、初心者に限らずお勧めできる。

Posted byブクログ