1,800円以上の注文で送料無料

これも経済学だ! の商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/06/15

テーマのチョイスとしては「伝統文化」「宗教」「弱者」とちょっと縁遠い感があるものの、普段の感覚とはちょっと違った視点でそれぞれのテーマを分析していくので、発見がたくさんあって面白い。 最後まで読んだあと、各テーマについて読む前よりも少し親近感が持てていたのは、馴染み深い「欲」を軸...

テーマのチョイスとしては「伝統文化」「宗教」「弱者」とちょっと縁遠い感があるものの、普段の感覚とはちょっと違った視点でそれぞれのテーマを分析していくので、発見がたくさんあって面白い。 最後まで読んだあと、各テーマについて読む前よりも少し親近感が持てていたのは、馴染み深い「欲」を軸にして疑問を解決していくからなのかも。

Posted byブクログ

2014/03/30

 相撲や落語や将棋といった伝統文化や、仏教を中心とした宗教を、「サービス」として経済学のまな板にのせてしまうところがおもしろい。そうですか、家元制度は「参入障壁」の一部なのねとか。プロ棋士が「昇段しにくく、降格しにくい」しくみをつくるのはどうしてかとか。檀家制度がサービス事業家(...

 相撲や落語や将棋といった伝統文化や、仏教を中心とした宗教を、「サービス」として経済学のまな板にのせてしまうところがおもしろい。そうですか、家元制度は「参入障壁」の一部なのねとか。プロ棋士が「昇段しにくく、降格しにくい」しくみをつくるのはどうしてかとか。檀家制度がサービス事業家(寺)にもたらしたものはなにかとか。  ああするべきとかこうするべきとか。世の中「善悪」ばかりを言い過ぎる。経済学的思考の利点は、「善人」「悪人」という切り分け以外の基準をもたらしてくれることだ。そういうことを「やってしまう」インセンティブを理解することで、「悪いことだからやっちゃだめ」で終わらない提案をすることができる。そこんところを理解する、つーか「楽しむ」ためには、格好の本だと言えると思う。

Posted byブクログ

2012/12/24

経済学が宗教や福祉に関しても応用できること. 合理主義的な考え方としてとてもクリアな方法論であること. インセンティブについて常に意識していれば、他者がどのように考えて行動しているのかが理解しやすくなる. 経済学を身近に感じさせてくれる一冊.

Posted byブクログ

2012/10/03

ずっと思っていた ボランティアをした人が得るものや 葬式や宗教に関するもやもやの答えがここに。 そうか、経済学やったんや 俺が小さい頃から抱き続けていたモヤモヤの答えは 経済学的志向にあったんや。 相撲や障害者に関する考察も非常に秀逸

Posted byブクログ

2011/04/15

 経済学が、市場を中心とした金儲けの学問ではないことがよくわかった。どうしたら消費者が幸せになるか、どうした人が悪いことをしなくなるのか、その合理的な答えが追求されている。この点が平易な文章でわかりやすく説かれている。専門用語はほとんど出てこないが、使われる際には理解しやすい解説...

 経済学が、市場を中心とした金儲けの学問ではないことがよくわかった。どうしたら消費者が幸せになるか、どうした人が悪いことをしなくなるのか、その合理的な答えが追求されている。この点が平易な文章でわかりやすく説かれている。専門用語はほとんど出てこないが、使われる際には理解しやすい解説がきちんと加えられている。経済学の実用性や将来性が過大評価されている気はする。しかし、2006年時点で郵政選挙以降の与野党が市場を善悪論で議論し、「将来の制度設計につながる建設的な結論に至るとは思えない」と見事な予想的中もみせる著者の分析力は、確かだと思う。

Posted byブクログ

2010/10/02

冒頭に、嘘をつく子どもにどう対応するか、という話が出てくる。 普通は「嘘をついてはいけない」と注意するだろう。嘘をつくことは悪いことだからだ。 しかし、モラルに依存した対処法が有効に機能するかどうか、つまり注意すれば子どもが嘘をつかなくなるかと言えば、必ずしもそうはならない。 こ...

冒頭に、嘘をつく子どもにどう対応するか、という話が出てくる。 普通は「嘘をついてはいけない」と注意するだろう。嘘をつくことは悪いことだからだ。 しかし、モラルに依存した対処法が有効に機能するかどうか、つまり注意すれば子どもが嘘をつかなくなるかと言えば、必ずしもそうはならない。 これは子どもを持つ親なら容易に理解できるだろう。 経済学では「なぜその子どもは嘘をつくのか?」というところまで考える。嘘をつく理由は、その子どもにとって正直に話すよりも嘘をつく方が得になるからである。なぜ嘘をつく方が得になるのだろうか。それは、正直に話すと叱られるからである。 厳しく躾ければ正直な子どもが出来上がるのなら、大人には何の苦労もない。 しかし、子どもが何か失敗をしたときに厳しく叱ると、子どもは失敗を隠すようになる。次第に親は子どもがどこで何をしているのかが分からなくなっていく。 だから、「嘘」は、子どもから大人への「警告」なのだと考えることができる。 一人の親として、耳が痛い分析である。 このような客観的な分析は、しかし、日常のコミュニケーションにおいて、非常に馴染みにくい。 多くの人は、身の回りの出来事を感情的な物差しで考えて、評価して、話す。 人間が感情的な生き物である限り、それは無理もないことであるのだけれど、公的な社会問題を考える時は別の振る舞いが必要になってくる。感情をさらけ出して、モラルを声高に叫んでも、解決しないことが多いからだ。 そんな時に必要になってくる思考方法が、「経済学」である。 経済学の利点は「善人」や「悪人」をつくらないことだ。状況に応じて誰でも「悪人」になってしまうと考える。経済学に登場する人間は誘惑に勝てない弱い存在なのである。こうした意志の弱い人間を「善人」にするためには、「悪人」にならないインセンティブを与えることが必要だと経済学は教える。 「インセンティブ」をキーワードとして、本書ではいろんな具体例が挙げられている。 なぜ人は、自分で使えない資産を、遺産として子孫に残すのか。 伝統文化はどうやって生き残っているのか。 大相撲の年寄制度や、仏教の檀家制度は、何のためにあるのか。 弱者と呼ばれる人たちはどう保護するべきなのか。 いずれも感情的な議論に終始すれば、手がつけられなくなる問題である。 しかし、誰がどのようなインセンティブで何をしようとしているのかを分析すれば、解決へのヒントになる。 確かに面白い。そして有効である。 ところが、感情によるコミュニケーションにどっぷり浸かったきた僕たちにとっては、そのような態度は「冷血」だと感じるかもしれない。 特に、市場主義に批判的な昨今の空気の中で、経済学に向けられる視線は厳しい。 あえて言わせて頂くなら、それこそが経済学への誤解なのである。経済学は欲望を賛美してはいない。人間の欲望が無限であることをふまえ、限りある資源をどうすれば効率よく活用できるかを考えるのだ。 そこで考え出されたアイディアが欲の有効利用、すなわち市場メカニズムの導入である。 感情的な議論と、経済学的な思考は、同じ土俵ではない。 このことに気が付いて、議論を分けることが、まず僕たちがするべき仕事かもしれない。 子どもも大人も嘘をつきまくっている今だからこそ、モラルを叫ぶのではなく、もっとも有効な解決への道を冷静に探すべきではないだろうか。

Posted byブクログ

2014/10/27

[ 内容 ] 経済学は、「なんでもカネで考える」非人間的な学問なのか? 否。 これこそは、人間が人間らしく生きるために欲望をいちばんうまく活用する方法を見つけ出す、きわめて応用範囲の広い思考ツールなのである。 本書では、従来、経済学のテーマとしてはあまり取り上げられてこなかった、...

[ 内容 ] 経済学は、「なんでもカネで考える」非人間的な学問なのか? 否。 これこそは、人間が人間らしく生きるために欲望をいちばんうまく活用する方法を見つけ出す、きわめて応用範囲の広い思考ツールなのである。 本書では、従来、経済学のテーマとしてはあまり取り上げられてこなかった、各種の「伝統文化」、「宗教活動」、さらには障害者などの「弱者」について、その奥に潜む合理性の仕組みを明らかにする。 具体的な「問題解決」に役立ち、多くの人が幸せになれる世の中を作る「道具としての経済学」入門書。 [ 目次 ] 第1章 経済学的思考のススメ(社会現象への感受性 モラルという価値判断に頼りすぎていないか ほか) 第2章 伝統文化、その生き残りの秘密(廃れる文化、生き残る文化 「道」とは何か ほか) 第3章 宗教も経済活動だ(信仰というサービス 信仰に対する需要 ほか) 第4章 世の中に「弱者」はいない(弱者とは誰のことか 弱者はつくられる ほか) 第5章 経済学は懐の深い学問(欲望と経済学 技術進歩 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/08/13

社会の様々なところに経済学を持ち込んで説明しようとする本。 経済学的な知識より、雑学に貢献したかもしれない。 ちなみにこの著者の授業を、大学1年生の時に1年間受けた。

Posted byブクログ

2010/09/25

社会視点からの、経済学的思考のススメ。「伝統文化」「宗教」「弱者保護」といった世界にも経済学的原理が働いていると説く。大学で教えられる「経済学」に凝り固まらないための柔軟体操に。

Posted byブクログ

2009/10/04

市場原理主義的な世の中になってくるにつれ、職人のオヤジ的生き方をしてきた自分もマクロ経済学の端っこでも学ばねば・・・と手にしました。学の無い職人でも生き残るのに必死で勉強します。

Posted byブクログ