1,800円以上の注文で送料無料

貝と羊の中国人 の商品レビュー

4.2

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/17

漢字の中の「貝」と「羊」に秘められた中国人の本質。 「共産主義」と「市場経済主義」が何故彼の国では共存できるのか・・・。 日本人との違いや共通点も含めわかりやすく書かれていて、興味深い1冊でした。

Posted byブクログ

2009/10/07

中国人を貝文化と羊文化に分けて分析する。キャッチーなタイトルだが、京劇を研究してきた著者の感覚は中国で生活している自分の感覚に近い部分もあるなと思った。文化の中心の一つ杭州も何度も登場する。 農耕民族は地面や草木や虫など生命がどんどん湧いてくる自然環境→多神教 遊牧民族は空から大...

中国人を貝文化と羊文化に分けて分析する。キャッチーなタイトルだが、京劇を研究してきた著者の感覚は中国で生活している自分の感覚に近い部分もあるなと思った。文化の中心の一つ杭州も何度も登場する。 農耕民族は地面や草木や虫など生命がどんどん湧いてくる自然環境→多神教 遊牧民族は空から大きな力がふってくる→一神教 羊=遊牧民、西方西北の内陸部、一神教、無形の主義を信じる、孔子的、儒教的 貝=農耕民族、東方東南地域、多神教、有形の財(お金)を信じる、老荘的、道教的 東シナ海の油田問題をみると、こちらが黙っていれば相手は当然の様に中間のものに手を出す。縄張り感覚が違うからだ。 タイムスリップ体験をしたければ中国へ行けば良い。飛行機で上海へ世界最速のリニアモーターカーに乗り、都会上海市内へ、そこからディーゼル車で地方内陸へ。どんどん鄙びていく。 日本と中国の文化の交流は、直流(一方的)だった。日本人は水滸伝や三国志を知っている。しかし、中国人が紫式部や松尾芭蕉を好んで読むか?唐の鑑真和尚が死をとして日本に渡ったのは神道を学ぶ為ではなかった。日清戦争後は逆転。魯迅、蒋介石、周恩来は日本に留学したが、近代日本のリーダーで中国留学経験を持つものはいなかった。これからは双方交流が大事だと。果たしてなるのか、まだ疑問だ。

Posted byブクログ

2009/10/04

中国人留学生に薦められて読んだ本第二段. これも大ヒットでした.これまでの私の中国に対するイメージが 180度変わったといっても過言ではないと思います. 貝の文化と羊の文化が融合した中国 人口問題に悩まされた中国 盛塩の起源が中国にあったこと などなど,まだまだ私の世界...

中国人留学生に薦められて読んだ本第二段. これも大ヒットでした.これまでの私の中国に対するイメージが 180度変わったといっても過言ではないと思います. 貝の文化と羊の文化が融合した中国 人口問題に悩まされた中国 盛塩の起源が中国にあったこと などなど,まだまだ私の世界は狭いのだなーと思った一冊.

Posted byブクログ

2011/09/09

どう見ても中国はでかいし、人も多い。中国語の大雑把さ、士大夫階層、善悪対立好み、などなど「う〜ん」と納得させられてしまった。中国に対して、また違った見方を示唆してくれる本です。

Posted byブクログ

2009/10/04

中国社会で起きている表層的現象からの中国論ではなく、「中国人」の内面からその本質に迫った画期的な作品。中国を論じる本は数あれど、一冊だけ選べといわれれば、間違いなくこの本を推奨したくなるくらいの名著。中国というところは昔から変わらない。中華人民共和国は歴代中国王朝の一種なのだ。嫌...

中国社会で起きている表層的現象からの中国論ではなく、「中国人」の内面からその本質に迫った画期的な作品。中国を論じる本は数あれど、一冊だけ選べといわれれば、間違いなくこの本を推奨したくなるくらいの名著。中国というところは昔から変わらない。中華人民共和国は歴代中国王朝の一種なのだ。嫌中派も親中派も目からウロコが落ちること間違いなし。

Posted byブクログ

2009/10/04

現代中国を理解する上で読むべき。 そしてすごく面白かった。 これを読んだら中国関係のニュースとか多少理解しやすくなるかも・・ね☆

Posted byブクログ

2009/10/04

先輩に勧められました。これは面白かった…今のところ、2007年なってから読んだ中ではダントツNO.1♪ 文化という視点から中国を読み解いた本は読んだことがありませんでしたが、本当に興味深かったです。 中国人と日本人の国民性・思考のプロセスのギャップを実感しました。

Posted byブクログ

2009/10/04

中国だけに限らず、今があるのは過去の積み重ねなのだから、このような形で歴史を勉強するには有意義なことだと思いました。

Posted byブクログ