外交敗戦 の商品レビュー
大変面白く読ませていただきました。流石元NHKワシントン支局の記者。しかし悲しいかな日本の情け無い姿が露わに。ある程度予想はしてましたが、残念です。今後日本の未来はどうなるのでしょう。正直あの時代の政治家が今の政治家より頼もしく見えましたが?
Posted by
当時NHKワシントン特派員だった手嶋さんの著書だけに、細かいところまでよく分かる。国益ではなく省益を優先すると国が滅ぶという教訓
Posted by
2023.12.03 この本は1991年のイラクのクウェート侵攻時の日本の外交を振り返っているが30年経ってなお日本は外交だけでなく「負け」続けているのがなんとも切ない。多分、10年後に読み返しても「負け」続けることに驚かなくなるだけのような気がする。日本の「国力」はもうなんとも...
2023.12.03 この本は1991年のイラクのクウェート侵攻時の日本の外交を振り返っているが30年経ってなお日本は外交だけでなく「負け」続けているのがなんとも切ない。多分、10年後に読み返しても「負け」続けることに驚かなくなるだけのような気がする。日本の「国力」はもうなんともならないのでは?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読了。 外交敗戦 130億ドルは砂に消えた / 手嶋龍一 そのうちそのうちにと5年も読まずに積んでありました。すまんかった。 偽札のお話の”ウルトラ・ダラー”とか、日本産戦闘機開発をめぐる”たそがれゆく日米同盟”は読んでた。 元NHKワシントン特派員の人。 9.11の世界貿易センタービルに飛行機が突っ込んだときにずっとテレビで状況を報告してた人でおなじみかなと。 退職後はインテリジェンスのジャーナリストになった感じだっけか。 その人の作品。 湾岸戦争の時の日本と米国との情報と軍費などの協力をめぐる駆け引き、最終的に130億ドルも出したのに協力が無かったような扱いになってしまったというお話。 面白いね。これ。 いかに湾岸戦争前夜に極上のインテリジェンスを提供したか、軍を派遣できない中でいかに協力体制をつくるかとか、あるいは戦費の割当で当時の外務省と大蔵省やアメリカとの交渉と情報戦。 いやーたいへんでしたね。としか言いようがないね。 すげーことやってたんな日本と同時に、なにしてんの日本というのが交互にやってくる。 ほんとたいへんだったわけだ。おつかれさまでした。 良い本です。ありがとうございました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1991年の湾岸戦争における日米間の交渉の帰趨・顛末について、関係者からのリサーチをまとめた労作。いわゆる多国籍軍による国際紛争の武力解決に対する日本のスタンスや、どのような法改正・準備が必要であったかが事前に全く想定・議論されず、日本政府の危機管理のお粗末さをこれでもかと暴きたてている。さらに、旧大蔵省と外務省の二元外交による弊害を、戦前の軍と外務省の二元外交に見立て、失敗に学ばない(失敗を認めない)日本の官僚制度を痛烈に批判する。加えて、省に情報が集まるが、国に情報が集まらない実情を嘆く。 このような全体の構図からみれば、「テヘラン発緊急電」「ダマスカスの小野寺電」「城田外交官による米国外交官保護」といったスマッシュヒットが、霞んでしまう実情に暗然とする。
Posted by
面白い!心が暗くなる! 昭和初期など、どうしようもなく泥沼にはまり込んで行く歴史を読むのが大好きなんですが、90年前後も素晴らしい愚かな歴史であった。何がしたいという原則はなくアメリカに舐め腐られて大金巻き上げられる様子。外交一元化していなかったことが敗戦の一因だというのに同じこ...
面白い!心が暗くなる! 昭和初期など、どうしようもなく泥沼にはまり込んで行く歴史を読むのが大好きなんですが、90年前後も素晴らしい愚かな歴史であった。何がしたいという原則はなくアメリカに舐め腐られて大金巻き上げられる様子。外交一元化していなかったことが敗戦の一因だというのに同じことが繰り返されているという指摘はまさに。
Posted by
本書の提起する国体としての日本のあり方は、一つにセクショナリズムにより対外に対して弱体化している交渉力を取り戻すべく政治力を行使せよということだと思う。パクスアメリカーナは、既に昔のことになりつつあるが、先進国として世界に負っている義務、ノーブレスオブリジェは内容如何に関わらず存...
本書の提起する国体としての日本のあり方は、一つにセクショナリズムにより対外に対して弱体化している交渉力を取り戻すべく政治力を行使せよということだと思う。パクスアメリカーナは、既に昔のことになりつつあるが、先進国として世界に負っている義務、ノーブレスオブリジェは内容如何に関わらず存在する。湾岸戦争以前は、開発国に対して悪い言い方をすればカネをばら撒くことで、このノーブレスオブリジェはある面達成できていたが、この湾岸戦争は、明らかに軍備及び兵員の供与をノーブレスオブリジェの基準としてみるアメリカロビーを中心とした国際世論の形成があり、平和憲法により厳しく軍事行為を規制された我が国は、130億ドルの経済支出をしたにも関わらずこの貢献が見向きもされないという厳しい現実に直面した。今日、有事の際の国際貢献にある意味、法整備を飛び越え、汗や血による活動も行う背景にはこの屈辱感がある。 筆者は、この過程を本書の中に再現して鋭くこの問題に迫る。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は元NHKワシントン支局長。湾岸戦争時に130億ドルも戦費を負担しながら、人的貢献を行わなかった事で、当事者であるクウェートの感謝国リストにも載らなかったことを、日本外交の敗戦と位置付ける。綿密な取材と圧倒的な情報量。すごいです。
Posted by
新聞だけでは理解できない外交の行動様式や官僚組織形態の一端が少しみえてきました。 行政官庁の公文書の扱いのあいまいさと公文書の重要性が、少しですがわかった気がしますね。 情報の扱いや集めかたを考える機会になりまいした。
Posted by
湾岸戦争当時、憲法による制約のため軍事貢献できなかった日本は、一部増税までして130億ドルもの国家予算を投じて多国籍軍を支援した。 しかし国際社会には「直接貢献をせず、支援も出し渋っている」と受け止められ、戦争終了後クウェートの感謝国リストから「JAPAN」は外され、世界からは嘲...
湾岸戦争当時、憲法による制約のため軍事貢献できなかった日本は、一部増税までして130億ドルもの国家予算を投じて多国籍軍を支援した。 しかし国際社会には「直接貢献をせず、支援も出し渋っている」と受け止められ、戦争終了後クウェートの感謝国リストから「JAPAN」は外され、世界からは嘲りと冷笑を持って迎えられた。 この事態を迎えた外交の失敗はどこにあったのか。 各省が情報を囲い込んだすえ、国が的確な舵取りを行えずひとり迷い躓いていったのだ。 まさに「省益あって国益なし」。 はたしてこの「敗戦」に対する真摯な反省はこの国にあるのだろうか。
Posted by