1,800円以上の注文で送料無料

知財革命 の商品レビュー

2.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/24

[ 内容 ] 「知財」は革命的に進化している、日本とアメリカの「知財」に対する大きな意識の差、アジア経済で重要となる「知財」というキーワード―世界経済から現場レベルまで「知財」の知識がすべてわかる。 [ 目次 ] 第1章 進化する知財戦略(知的財産は技術・芸術・信用をカバー;知...

[ 内容 ] 「知財」は革命的に進化している、日本とアメリカの「知財」に対する大きな意識の差、アジア経済で重要となる「知財」というキーワード―世界経済から現場レベルまで「知財」の知識がすべてわかる。 [ 目次 ] 第1章 進化する知財戦略(知的財産は技術・芸術・信用をカバー;知的財産は日本ではまだ新しい概念 ほか) 第2章 知的財産と国際関係(アジアに流出する営業秘密;特許と営業秘密の違い ほか) 第3章 重要性を増すコンテンツビジネス(国策となったコンテンツビジネスの振興;「コンテンツ促進法」の制定へ ほか) 第4章 知財の専門家を養成する(知財の時代には、これまでの常識は通用しない;知財専門家に求められる五つの人材像 ほか) 第5章 特許から始まる知財戦略(便利になった特許取得の手続き;しかし、特許を取ることが目的ではない ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/03/27

特許料の支払いで、外国にお金が流出している。 一例では、携帯を買うと価格の10パーセント以上が基本特許をもつある会社に流れているという。 モノではなく、文字通り知的な財産に払っている対価がこれほどまでとは。

Posted byブクログ

2009/10/04

技術者や研究者を目指す工学系の学生なら、知的財産についてはある程度のリテラシーを備えていないとヤバいだろう。最近読んだ新書の中でも、割と面白かった一冊。

Posted byブクログ

2009/10/04

知的財産の埋もれていた価値を 経済的に、文化的に、科学的に、 どのようにして利用していくか、 実にいろいろな方法があって驚きました。 不勉強なだけですが、 “技術力を担保に”なんてのも とても新鮮な話のような気がしました。 知財=特許みたいに考えていましたが、 知財はこれから...

知的財産の埋もれていた価値を 経済的に、文化的に、科学的に、 どのようにして利用していくか、 実にいろいろな方法があって驚きました。 不勉強なだけですが、 “技術力を担保に”なんてのも とても新鮮な話のような気がしました。 知財=特許みたいに考えていましたが、 知財はこれからの世界の経済活動を 変えていくものなんだな ってのをこの本から強く感じました。

Posted byブクログ

2010/04/04

知財立国を目指す日本のこれまでの取り組み、今後の展望について述べられた本。作者は元特許庁長官。 ビジネスのためには知財が重要です、ビジネスのために権利を強めましょう、罰則を厳しくしましょう、契約をしっかりしましょう、外貨獲得のためのビジネスモデルを作りましょう、ビジネスに精通した...

知財立国を目指す日本のこれまでの取り組み、今後の展望について述べられた本。作者は元特許庁長官。 ビジネスのためには知財が重要です、ビジネスのために権利を強めましょう、罰則を厳しくしましょう、契約をしっかりしましょう、外貨獲得のためのビジネスモデルを作りましょう、ビジネスに精通した人材を育成しましょうということが書き連ねてある。 特許についてはビジネス利用がメインであってよいと思うが、著作権については、福井健策『著作権とは何か―文化と創造のゆくえ』があえて産業としての著作権(コンテンツ・ビジネス)に触れずに文化の創造という側面のみに言及していたのと正反対に、本書では文化の創造という点には触れずにいかに著作権でビジネスを行うかという側面のみに焦点が当てられている。 そのためもあってか、著作権で金儲けするぜという意欲を特に持たない者としては、全く心に響いてくるものがない。同じ題材を取り上げながらも、畠山けんじ『踊るコンテンツ・ビジネスの未来』には面白みがあったことからすれば、これは題材の問題ではなく著者のスタンスの問題であろう。もうちょっと魅力を伝える面白い書き方を工夫できなかったものか。

Posted byブクログ