第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法 の商品レビュー
第二言語習得の入門書。広く浅く知識をつけることができる。概説プラス彼独自のPCPPや授業記録。入学前はこの本に出てくる用語を取り敢えず抑えるだけで精一杯だったが、今ではそれらの用語を用いた研究を追っているので、読み返して成長しているなぁと実感。
Posted by
学習に関わる要素は多く、見逃しやすい。チェックシートは役に立つ。 グローバルに活躍する日本人の英語を聞かせることは、到達目標をイメージさせるために使える。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第二言語習得研修、と言ってもその領域はとっても広い。 言語学、社会心理学、音声学、教育学・・・といろんな知識が必要なことがわかった。 英語教育は単に英語の運用能力を育むだけでなく、 自己を見つめる力、他者とのかかわり方、なども育むことになるんじゃないか、と強く感じた。
Posted by
日々の授業をどうしていこうか考えていたときに出会った本。SLAの見地から見て適正な授業とはどういうものか、毎日の授業の理論的な基盤を与えてくれる。Input仮説、Interaction仮説、Output仮説それぞれを検証し、具体的な活動をどうするか、示唆を与えてくれる。 Le...
日々の授業をどうしていこうか考えていたときに出会った本。SLAの見地から見て適正な授業とはどういうものか、毎日の授業の理論的な基盤を与えてくれる。Input仮説、Interaction仮説、Output仮説それぞれを検証し、具体的な活動をどうするか、示唆を与えてくれる。 Learner-centeredな授業が求められる中、やはり自分の授業のハンドアウトのこの部分は、生徒のどのステージを鍛えたいのか、伸ばしたいのかを自覚した上で、授業に臨みたい。1年の、あるいは1単元の授業が、生徒の学びから見た場合にどのような過程を踏むことになるのか、SLAの知見は、ともすると何でも闇雲に教えてしまいがちになる私のような教員中心主義に陥りがちな者に大きな示唆を与えてくれる。 また、本書は上述の主な仮説のみならず、英語学習における個人差や、英語教育の本質的な意義まで独立した章を割いて、踏み込んで書かれてあり、われわれ教員にとって英語を教えるという営みの幅を広げてくれる良書である。
Posted by
- 1