1,800円以上の注文で送料無料

会話から始めるコーチング の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/24

まあ常識的なことが書いている常識的な本。 「コーチング」の知識なんて、基本的には常識なんだよね。 知っている人はほとんどのはず。問題はその理念をどう実行するか、で、うまくできない人が大多数であること。 「知っているけどできない」をどう克服するかについて書かれた本はないものか。

Posted byブクログ

2013/09/30

コーチングについて知りたて読書。 人育てや人を動かすためにコーチングスキルをさらに磨きたい。本書からはクローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンの適切な組み合わせについて考えさせてもらえる。 発問の仕方についても氣づきを得た。今後、中国とかでも必要となるスキルなんだろう...

コーチングについて知りたて読書。 人育てや人を動かすためにコーチングスキルをさらに磨きたい。本書からはクローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンの適切な組み合わせについて考えさせてもらえる。 発問の仕方についても氣づきを得た。今後、中国とかでも必要となるスキルなんだろうなと思う。 再読予定の本。 読書時間:約35分 (9月26日完読)

Posted byブクログ

2011/04/12

コーチングを駆使して具体的なコミュニケーションをどう取るか、 について非常に分かりやすく書かれている。 「ペーシング」と「認めると誉めるの違い」は特に、 常にコミュニケーションとる上で意識したいと思う。

Posted byブクログ

2011/09/13

2時間かからず読めた。読みやすい。 コーチングの入門書という感じ。 4つのビジネスタイプを7つの質問で大別するので、 診断もやりやすい。 精度は低くなってんだろうけど。 俺はコントローラータイプ。

Posted byブクログ

2009/10/07

会社の部下などに、思うように動いてもらうには、回りくどい言い方はやめて、要所だけをしっかり伝える。 動く気にさせるには、それなりの言い方があることを学んだ。 「なぜ、できないんだ!」という質問攻めもやめる。 これは、質問ではなく、責めているようにしか聞こえないからである。 子ども...

会社の部下などに、思うように動いてもらうには、回りくどい言い方はやめて、要所だけをしっかり伝える。 動く気にさせるには、それなりの言い方があることを学んだ。 「なぜ、できないんだ!」という質問攻めもやめる。 これは、質問ではなく、責めているようにしか聞こえないからである。 子どもが教えたとおりに行動してくれない場合、ついつい、「なんでなの?」と目くじら立てて、質問攻めにしてしまったりもあるかと思うが、相手が子どもであろうが、きちんと話しをさせてあげる場を作ってあげなければと反省する。もうひとつ、認めると誉めるは違うということである。 ただ、「すごいね〜。」ではなく、やったことに対して「こういうことをしたね。」と言葉に出して伝えるのがやる気を出させるのである。

Posted byブクログ