「言葉の力」は家庭で伸ばす の商品レビュー
「母親塾」としてシリーズ化された、第二弾です。 子どもの学びへの姿勢をどのようにして育むのか を教示します。 特に「言葉の力」、つまり国語力が重要であると いうことで、そこに重点を絞ってまとめられてい ます。 ①要約力 ②見通し力 ③文脈力 の3つは早い段階で身につけておかな...
「母親塾」としてシリーズ化された、第二弾です。 子どもの学びへの姿勢をどのようにして育むのか を教示します。 特に「言葉の力」、つまり国語力が重要であると いうことで、そこに重点を絞ってまとめられてい ます。 ①要約力 ②見通し力 ③文脈力 の3つは早い段階で身につけておかないと、大人 になってから会話が成り立たなくなってしまいま す。 「話が通じない人」にならないようにする為には 家庭での親子の会話から生まれます。 「そんなの当たり前じゃん」と思う大人ほど、読 むべき一冊です。
Posted by
思っていた以上に子どもの勉強や生活に関わっていいのだな、と気付かされる。 子どものために読み始めた本だったが、大人も参考になる内容で分かりやすい本だった。 子どもが小学生に上がる頃再読したい本。
Posted by
・勉強の習慣をつける 遊びは勉強のあと。 机についていられるように訓練する。 「声かけ」を続ける。 ・理科は本格的なものをビジュアルに見せる ・アニメで要約力を鍛える 面白い要素を三つ言わせる。 面白かった場面の理由を訊く。 ・日記の書き方のコツ その日の出来事を箇条...
・勉強の習慣をつける 遊びは勉強のあと。 机についていられるように訓練する。 「声かけ」を続ける。 ・理科は本格的なものをビジュアルに見せる ・アニメで要約力を鍛える 面白い要素を三つ言わせる。 面白かった場面の理由を訊く。 ・日記の書き方のコツ その日の出来事を箇条書きにする。 他の日と違うことを探す。 変化があったことを書く。
Posted by
この内容が一緒に実践できれば親の「言葉の力」も伸びるのではないだろうか。要約力は私も自信がない分野です。
Posted by
「できる」と「すき」の関係性や、言葉かけのステップアップを子どもの育ちを意識しながら、分かりやすく伝える。宿題の少ない春休みに1年間の予習をしてしまう。教科書はいつごろ手元に届くのだろう? 「口コミ」への警鐘は、清水先生&刈谷の仲間と通じるところがあると感じた。複眼的視点でものを...
「できる」と「すき」の関係性や、言葉かけのステップアップを子どもの育ちを意識しながら、分かりやすく伝える。宿題の少ない春休みに1年間の予習をしてしまう。教科書はいつごろ手元に届くのだろう? 「口コミ」への警鐘は、清水先生&刈谷の仲間と通じるところがあると感じた。複眼的視点でものを見ることを習慣化することは、生きる力につながるということ。 「言葉の力」を高めるトレーニング方法を大きく3つに分けています。①要約力:面白かったシーンの理由を言う・本の中の大切なセリフを探す・ポイントをメモして優先順位をつける②見通し力:目標に向かっての段取り③文脈力:「場の空気を読む」能力。客観と主観とに分けて考えること
Posted by
- 1