フラット化する世界(下) の商品レビュー
物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください
Posted by
・フラットな世界でのばすことができる最初の、そして最も重要な能力は「学ぶ方法を学ぶ」という能力だ。 ・ゲームのルールは変わりつつある。巨人になる必要はない。ニッチを見つければいい。テクノロジーのお陰で、大企業とも競争できる。
Posted by
フラット化する世界に対応するには教育が大切であるが、 効果はすぐ出ない。長期的な施策が必要。 またこの問題は個人が対応すべき問題でもある。 フラット化は避けられない流れであるから 壁を作り周りの環境を拒絶するのではなく、 自分の内面を掘り進める事が大事である。 マクドナルドが出店...
フラット化する世界に対応するには教育が大切であるが、 効果はすぐ出ない。長期的な施策が必要。 またこの問題は個人が対応すべき問題でもある。 フラット化は避けられない流れであるから 壁を作り周りの環境を拒絶するのではなく、 自分の内面を掘り進める事が大事である。 マクドナルドが出店している国同士では大きな紛争が無いとは面白い指摘。 それ程マクドナルドはよく調査しているのだろう。
Posted by
世界はフラット化してきている。 グローバルサプライヤーチェーンに組み込まれてしまうと戦争のようなおおごとは起こせなくなる。 思想の面ではなく経済の面から戦争を見る視点も大事である。その考えが経済音痴の私にはあまりないことを実感。 北朝鮮を組み込ませるにはやはり金王朝が倒れるしかな...
世界はフラット化してきている。 グローバルサプライヤーチェーンに組み込まれてしまうと戦争のようなおおごとは起こせなくなる。 思想の面ではなく経済の面から戦争を見る視点も大事である。その考えが経済音痴の私にはあまりないことを実感。 北朝鮮を組み込ませるにはやはり金王朝が倒れるしかないのかなと思った。
Posted by
おすすめ資料 第12回世界経済はいかに変容したか(2007.2.16) ユビキタスコンピューティングの発達は場所を選ばないビジネス社会を実現しました。 例えばあるアメリカ企業では夜間にインドに仕事をアウトソーシングし、それを翌朝に受け取って休むことなく活動しています。 作者は...
おすすめ資料 第12回世界経済はいかに変容したか(2007.2.16) ユビキタスコンピューティングの発達は場所を選ばないビジネス社会を実現しました。 例えばあるアメリカ企業では夜間にインドに仕事をアウトソーシングし、それを翌朝に受け取って休むことなく活動しています。 作者はそのように境目がなく、狭くなった地球を(丸くない)フラット化した世界と呼び、フラット化に至った経緯を丁寧にひもといています。 ベルリンの壁が崩壊して世界が自由市場指向となり、中国のWTO加盟がさらにその競争の場を広げました。 2000年問題への対応はアウトソーシングを促進し、その中でインドが脚光を浴びるようになりました。 また企業のあり方のみならず個人の生活の変化もフラット化を後押ししています。 現代ほど個人が知識にアクセスするのに差別のない時代はかってありませんでした。 このようにこの図書は世界の経済社会の動きを広い視野で俯瞰できるものになっています。 ご紹介したのは第一部(上巻)の内容ですが、第二部(下巻)ではフラット化した社会で生き延びるための方策が示されています。
Posted by
面白かったが、大作で読破するのに時間がかかった。 グローバル化、ボーダレス化の先にあるのがフラット化か。 表面だけ眺めると、よくあるインド・中国のオフショアビジネスの台頭がテーマという感じもするが、実際はもっと奥が深い。 このパラダイムシフトが起こっても米国は大丈夫で、困っ...
面白かったが、大作で読破するのに時間がかかった。 グローバル化、ボーダレス化の先にあるのがフラット化か。 表面だけ眺めると、よくあるインド・中国のオフショアビジネスの台頭がテーマという感じもするが、実際はもっと奥が深い。 このパラダイムシフトが起こっても米国は大丈夫で、困ったことになるのは日本だけなのか・・・ 本筋とは異なる(実はこれが本筋だったりするのだが)が、筆者が購入したDellのノートPCの製造に関わるサプライチェーン上の400にも及ぶサプライヤのどの部品を組み合わせ、どう配送されたかまで把握できるところにちょっと衝撃のようなものを受けた。
Posted by
あらゆる国境がなくなったフラット化された現代に生きる我々に対して、 その新しい世界のポイントを論じる内容の下巻。 その内容はより深く、そしてより壮大になっている。 特に戦争を防ぐ手段としてのサプライチェーンという考え方は、 自分にとって新しいものであったが、極めて納得感が高く、...
あらゆる国境がなくなったフラット化された現代に生きる我々に対して、 その新しい世界のポイントを論じる内容の下巻。 その内容はより深く、そしてより壮大になっている。 特に戦争を防ぐ手段としてのサプライチェーンという考え方は、 自分にとって新しいものであったが、極めて納得感が高く、 国際関係を築く新たなる礎たり得るものであった。 アメリカ国民に対して、警鐘を鳴らしている本書であるが、 フラット化した世界の良い点、悪い点をキチンと理解した上で、 如何に自分事として考えることができるかがポイントであると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【フラット化する世界(下)】 14…無敵の民の特徴 20…新ミドルクラスに必要な合成役、説明役、まとめ役、 26…必要な能力 31…個人商店としての働きかたが必要、そのためには絶えず学ぶ必要あり 34…熱心なパーソナライザー、ありふれた仕事にクリエイティビティを加えることで新ミドルクラスの仕事になる。俺はここと合成役、まとめ役、説明役を目指せそう。 42…ステップアップの例、求められる水準が上がった 46…好奇心の重要性が増す。それを広げるツールは山ほどあるため 70…イノベーションには信頼が必要、その結果多くの異なる人々が集まる、それが共同作業へ。アメリカには幸運にも多数の実験の結果、「信頼」が市場に存在する稀有な国。他はロンドン、フランクフルト、東京くらい 120...今後は「どこでイノベーションが行われるか」が重要。そこが最も高度な場所となる。マイクロソフトがワシントン、グーグルがカリフォルニアにあるのは重要。しかし、それだけを持ってアメリカ企業と安住していたら、いつの日か別の場所がイノベーションの場になっていく。教育の重要性について 134...代替エネルギーの開発により、エネルギー自給国になるという目標を掲げることが重要。当時のケネディが「月に立つ」と宣言したように。 143...企業は生涯学習の機会を提供し、社員は雇用される能力を「高め続ける」必要が在る。これが「終身雇用」に代わる新しい社会契約になる 179...重要な事は「雇用」そのものではなく、「生産性の向上と生活水準の向上」に繋がる雇用である。雇用するだけなら国有企業で吸収できる 189...今後世界は「賢い国、より賢い国、とても賢い国」という分類になる。必ずしも賃金のみが投資先を決定するのではない。教育水準や規制、なども大いに考慮するべき内容 195...他国の文化を柔軟に取り入れられる文化を持つ国は強みである。そのような寛容は信頼を生み、信頼はイノベーションの土台となる。なぜなら、これまで以上に「見知らぬ誰か」と共同作業をすることが増えるため、信頼を構築できる能力は有用と言える 199・・・経済繁栄の基本公式は小売改革、卸売改革、ガバナンス、教育、インフラ、グローカル化する能力。しかし、なぜそれを継続できる国とそうでない国に分かれるのかは分からない。2点在る。1点目は団結して犠牲を払う社会の意欲と能力。2点目は発展に必要なものを見抜く指導者の存在 332・・・グローバル化によって、同質性が高まる面はある。例えばみながiPodを使うといったこと。しかしそれはグローバル化の些細な一面でしかないし、iPodはプラットホームに過ぎない。そこから生まれる文化は多様性に満ちているし、今後もその流れは加速する。 343・・・デルによるグローバルサプライチェーンで結びつきあっている2国は戦争を起こさない、というデル紛争地回避理論がある。
Posted by
本書では個人、企業、社会及び国家がフラット化する世界でどのように生き延びていくかについて書かれています。 本書では自分を「無敵の民」にするべきとあります。 無敵の民とは「自分の仕事がアウトソーシング、デジタル化、オートメーション化されることがない人」を意味するらしいです。 ...
本書では個人、企業、社会及び国家がフラット化する世界でどのように生き延びていくかについて書かれています。 本書では自分を「無敵の民」にするべきとあります。 無敵の民とは「自分の仕事がアウトソーシング、デジタル化、オートメーション化されることがない人」を意味するらしいです。 アウトソーシングは日本企業がコストの低い海外に工場を移転するといった類のことであると思います。 代替可能な仕事はコストのかからない途上国にとられてしまう。 音楽業界や出版業界で進んでいるデジタル化が、既存のビジネスモデルをかえてしまい 変化に対応できない個人や企業は自分の場所を失ってしまうでしょう。 ではフラットな世界の無敵の民であるには? 「かけがえのない、特化した人」 「地元に密着して錨を下している人」 これらは個人だけでなく企業でもあてはまりますね。 けっこういろいろな「ビジネス書に書かれているようなことですが…。 世界のフラット化の流れは、もうとまることはないでしょう。 いろいろご意見あると思いますが、私自身はフラット化は良いことだと思います。 否応なく世界はフラット化するわけですから、いつかくる新時代のために準備を怠らないでいたいですね。
Posted by
上下巻で一番印象ぶかかった記事は、世界のフラット化の外にいる人々の生活について書かれている内容である。英語教育が浸透しているインドですら、フラット化の恩恵を受けている人たちは国民の数パーセントに満たない。 労働力として先進国から搾取されつづける中国については、賃金の高騰によ...
上下巻で一番印象ぶかかった記事は、世界のフラット化の外にいる人々の生活について書かれている内容である。英語教育が浸透しているインドですら、フラット化の恩恵を受けている人たちは国民の数パーセントに満たない。 労働力として先進国から搾取されつづける中国については、賃金の高騰によりこれから先も継続的な低価格製品が生産されつづける確証はない。更なる、後進国に工場を建設する。そんなビジネスモデルがいつまで有効なのか。所得も増えない状況でフラット化し低価格製品を教授できることが喜ばしい反面、先進国のわれわれは職を失する危険と隣あわせなのである。自己防衛のためにいっそうの努力を求められる時代になった感あり。
Posted by