1,800円以上の注文で送料無料

藤森照信の原・現代住宅再見(3) の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/10/10

シリーズ3巻目、は藤森さんの苦手な、でも建築史に残る住宅の紹介。 正直のところ、珍しいとは思っても、素人目に美しいとは思えない住居が大半。 フジモリ氏の語りを読み楽しむ本というところです。

Posted byブクログ

2010/05/30

TOTO通信の連載おまとめ本の第三巻。 いよいよ最近の住宅が登場して、この連載の全体像がくっきりと現れてくる。やはり三巻イッキ読みするのがお薦め。 坂本一成の「水無瀬の町屋」、「HOUSE SA」、妹島和世の「梅林の家」、藤本壮介の「T HOUSE」、西沢立衛の「森山邸」がこ...

TOTO通信の連載おまとめ本の第三巻。 いよいよ最近の住宅が登場して、この連載の全体像がくっきりと現れてくる。やはり三巻イッキ読みするのがお薦め。 坂本一成の「水無瀬の町屋」、「HOUSE SA」、妹島和世の「梅林の家」、藤本壮介の「T HOUSE」、西沢立衛の「森山邸」がこの1冊にまとまっているところが秀逸。戦後の住宅が現在に至って住まいの原初的なところに届いてきたところが、建築史的な視点からの面白さだ。

Posted byブクログ

2009/11/25

1960年代後半以降の若い世代の自閉性小住宅。モダニズム住宅の後にはアナーキーな住宅たちが現れる。 ○前川國男自邸|前川國男|1942 ○内田祥哉自宅|内田祥哉|1961 ◎水無瀬の町家|坂本一成|1970 道路側の窓をもたない、静かに自閉する住宅。坂本一成に始まり、住吉の長屋...

1960年代後半以降の若い世代の自閉性小住宅。モダニズム住宅の後にはアナーキーな住宅たちが現れる。 ○前川國男自邸|前川國男|1942 ○内田祥哉自宅|内田祥哉|1961 ◎水無瀬の町家|坂本一成|1970 道路側の窓をもたない、静かに自閉する住宅。坂本一成に始まり、住吉の長屋、中野本町の家をピークとする自閉化傾向。 ○アルミの家|伊東豊雄|1971 ○原広司自邸|原広司|1974 ◎大和町の家|室伏次郎|1974 コンクリートの壁による三枚おろしの住宅。階段、居住スペース、ユーティリティ部分と明快につくられている。ロマネスクの身廊、側廊に通じるつくり。一方で、バルサ模型を思わせる壁の開口。「バルサにカッターで穴をあけ、三枚並べて立てるとこの家になる」 ○坂出市人口土地|大高正人|1986 ○日本橋の家|岸和郎|1992 ○箱の家-7|難波和彦|1997 ○HOUSE SA|坂本一成|1999 物を主役とした空間。大英博物館、ストックホルム市立図書館は、円形平面をとることで書架が視覚的に無限連続するようになっているが、この住宅のスパイラルの構成も、原型は円。円に垂直方向の動線を加えるとスパイラルとなり、棚は本当に無限に続くことが可能となる。 ○梅林の家|妹島和世|2003 壁の視覚遮断効果は開口部面積の大小とは別に壁の厚さにも左右され、実面積が小さい割に狭くは感じられない。茶室の秘密。 ○ヒアシンスハウス|立原道造|2004 ◎T house|藤本壮介|2005 放射状の住空間。バロック的錯視効果。実態から目が認識する空間と、脳がこれまでの経験からつくりあげる奥行きや広がりとのズレ。バロック協会においてこのねじれと動きを強調するのが差し込む光である。 ○森山邸|西沢立衛|2005

Posted byブクログ