オランダの個別教育はなぜ成功したのか の商品レビュー
日本の教育は自分が小学生だった40年前から変化が乏しいと感じます。 年齢を超えたカスタマイズできる教育制度になればよい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
試行錯誤しつつ、個別教育の導入を進めてきたオランダの教育の実情を、イエナプラン教育を軸として明らかにしようとする。この導入が進んだ前提が、国立カリキュラム研究所のような教材・カリキュラム開発制度にあるように思う。ならば、個別教育に即した教員養成や教材開発を実施しなければ、日本に蘭と同様の制度を導入するのは難しい。ただ、日本では班活動が学級において重要な位置を占めていることからすれば、カリキュラムや教材、異学年学級集団の重要視に違いがあるものの、日蘭を完全に異質・別物と見る本書の立場はやや皮相的か。
Posted by
オランダでの教育改革が詳細に報告されている。画一的教育の反省から、70年代から80年代の10年をかけて、国民的議論を積み重ねて、個別教育の方向へ舵を切っていく。子どもの幸せ度、世界一の国。財界の利益に支配されない教育は実現可能である。
Posted by
イエナプランの具体的な内容が知りたかったけど,歴史とかも多く飛ばし読み。これ読んでたら日本の教育は遅れてるな…って思ってしまう。何十人を一つの教室に入れて全員同じ速度で勉強して。一番ずっとモヤモヤしてるのは「わかりましたか?」「はい(小声)」「わかりましたか?!」「はいっ!(大声...
イエナプランの具体的な内容が知りたかったけど,歴史とかも多く飛ばし読み。これ読んでたら日本の教育は遅れてるな…って思ってしまう。何十人を一つの教室に入れて全員同じ速度で勉強して。一番ずっとモヤモヤしてるのは「わかりましたか?」「はい(小声)」「わかりましたか?!」「はいっ!(大声)」の流れ。聞いてない子だってきっといるけど,とにかく「はい!」って(笑)なんなんやろーって思ってしまう。でもなんかやってしまう。もっと本当はひとりひとりに合った教育ができたらいいのにって思う。もちろん現場では「一人一人を大切に」とか「個に応じた」とか大切にしているわけやけど。実際私自身はできてないと思う。イエナプランは個人に応じた教育と,ほんまのたて割り活動,共同活動,総合的な学習が実現されていて,すごいなあって思う。日本もイエナプラン導入すればいいのに…もちろん経済的に無理なんだろうけど。だからどうしようもないんだけど。イエナプランすごいな。
Posted by
教育の世界で自由化が叫ばれて久しいが一体誰が自由になったのか?本当に子どもたちは自由に学ぶことが出来る社会なのだろうか?この本を読みながらそのようなことを考えていた。管理、平等から自由へではなく、画一から個別へ。そのような転換が必要なのではないだろうか。子供の視点に立った教育が日...
教育の世界で自由化が叫ばれて久しいが一体誰が自由になったのか?本当に子どもたちは自由に学ぶことが出来る社会なのだろうか?この本を読みながらそのようなことを考えていた。管理、平等から自由へではなく、画一から個別へ。そのような転換が必要なのではないだろうか。子供の視点に立った教育が日本にはあまりにもない。教師の視点、行政の視点、親の視点から教育を知らず知らず語っているが、子供は置き去りなのだと思い知らされた。自分の凝り固まった固定観念に気づかせてくれた良書。
Posted by
オランダのイエナプラン教育について具体的な教育風景や歴史などが書かれている。 特徴としては リビングルームのような教室 1クラスにマルチエイジの3学年の生徒がいる 一人一人の理解度・進度にあった課題を自立学習する グループリーダーと呼ばれる先生が個別指導でサポートする 調べるた...
オランダのイエナプラン教育について具体的な教育風景や歴史などが書かれている。 特徴としては リビングルームのような教室 1クラスにマルチエイジの3学年の生徒がいる 一人一人の理解度・進度にあった課題を自立学習する グループリーダーと呼ばれる先生が個別指導でサポートする 調べるためのコンピューターや教材が豊富 輪を作って話しあい、コミュニケーション力を養う ワールドオリエンテーション:一つのテーマを多角的に探求する
Posted by
- 1