好きにやっても評価される人、我慢しても評 の商品レビュー
オンリーワンは自分の名kあに様々な専門性を組み合わせることで、他人との差異を際立たせる、あるいはそういう個性の持ち主であることをうち明日こで、自分の勝ちを高めていく生き方。 激務に耐えられる体力があることが優秀なコンサルタント。プレッシャーに耐えることも。これでもかというくらいの...
オンリーワンは自分の名kあに様々な専門性を組み合わせることで、他人との差異を際立たせる、あるいはそういう個性の持ち主であることをうち明日こで、自分の勝ちを高めていく生き方。 激務に耐えられる体力があることが優秀なコンサルタント。プレッシャーに耐えることも。これでもかというくらいの圧力をかけて反発させることで、潜在能力の最大値を引き出させる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
他人からの評価を気にするのではなく、自分自身の評価基準を持って自分で自分を評価する。分かってはいたけどなかなかできないことだと思う。著者は、目の前の仕事に全力で取り組みながら、制約がなければやりたいこと、役割を超えてやれること、の3種類に分けてみる。そして、やりたい仕事について、「自分がこの仕事をやれば会社の利益になる」というアプローチをすべきと言っている。ただ、「あれをやりたい」、「あの部署に移りたい」と言うだけでは無いものねだりになるので会社や人事は考えてくれない。それが分かっただけでもこの本を読む価値があったと思う。 私も、人からの評価だけでなく、自分に自信を持って仕事に取り組めるようになりたいと思う。
Posted by
こんな精神論はどうでもいいので、自分にしか持つことのできない、突き抜けた「何か」を身に着けたほうが早い気がする。 でも、面白いですよ、書籍自体は。
Posted by
著者は、早稲田大学卒業後、NECへ入社、マサチューセッツ工科大学にて経営大学院修士課程を修了。外資系コンサルファーム勤務の後にユニデン㈱人事総部長、アップルコンピューター㈱人事総務本部長を経て経営コンサルとして独立。現在は、慶應義塾大学にて助教授と上記の経験・スキルを活用し、自律...
著者は、早稲田大学卒業後、NECへ入社、マサチューセッツ工科大学にて経営大学院修士課程を修了。外資系コンサルファーム勤務の後にユニデン㈱人事総部長、アップルコンピューター㈱人事総務本部長を経て経営コンサルとして独立。現在は、慶應義塾大学にて助教授と上記の経験・スキルを活用し、自律的キャリア会ハウ・人事育成、組織・人事コンサルティング、ベンチャー企業への経営支援を行っている。 著書に「29歳はキャリアの転機」「キャリア・コンピタンシー」「組織に頼らず生きる」がある。 もちろん人事や評価制度について詳しい著者。しかし、それ以上に上記のような色々な経歴の中で経験がある人事系コンサルは少ないのではないか。その特殊なキャリアを活かして人事評価について著者の考えが述べられている。 誰もの気になる人事評価。自分の頑張りが認められていないと感じる人も多いはず。そもそも仕事で結果を出し、上司から評価をされる仕方がわかっていないことがひとつの原因として考えられる。 人事評価について知りたかったことが人事のプロである著者により経営コンサルとして体系的に以下の5つを柱として説明されている。 ①あなたが知らない評価の仕組み ②評価に関する七つの誤解 ③みんなが知らない「評価」の本質 ④「評価」を知って「評価」を忘れる ⑤自分で自分を「評価」する人生 私が本書を手に取った理由は決して自分が人事評価に対して大きな不満を持っているからではない。最近当社においても新しい人事評価を取り入れようとする新しい試みがある。現在は評価をする立場でもあるがもちろんされる立場でもある。同じ努力で少しでも自分の評価があがるにこしたことはない。かつ新しい人事評価の本質を知ることにより部下に対してもより評価があがり、なおかつ結果も伴う効率や各自の成長を意識した仕事の指導ができると考えたからである。 仮面を脱いで等身大の自分で勝負している著者。本書の説明においてもその等身大で歯に衣を着せぬ表現は複雑なものはなく、全てが非常にわかりやすかった。 本書の後半は、評価されるための仕事術だけではなく、最終的に自分が納得する生き方を追及するメリットや手法が述べられており、当初の目的よりも深い本質までが紹介されており非常に勉強になった。
Posted by
大学で講義をしていただいた小杉先生の著作。 他人の評価や給料といった外的要因に左右されるのではなく、自分自身の評価を高めていくことの重要性が書かれてます。 若いうちに苦労したければ、会社でいう新規事業や非主力事業で苦労しろという話は納得かも。 仮面をとる話もいい刺激になって...
大学で講義をしていただいた小杉先生の著作。 他人の評価や給料といった外的要因に左右されるのではなく、自分自身の評価を高めていくことの重要性が書かれてます。 若いうちに苦労したければ、会社でいう新規事業や非主力事業で苦労しろという話は納得かも。 仮面をとる話もいい刺激になってます。
Posted by
自分のキャリアというものをほとんど自覚してこなかったので、こういうキャリア論をあとづけで読んでいると、「そういうことか」と思うところが多い。 若いときに読んだら、いいだろうなあと思う反面、自分に響くかけらがなければ何を読んでも無駄になっちゃうんだろうなあ、と思うと、本とか人の言葉...
自分のキャリアというものをほとんど自覚してこなかったので、こういうキャリア論をあとづけで読んでいると、「そういうことか」と思うところが多い。 若いときに読んだら、いいだろうなあと思う反面、自分に響くかけらがなければ何を読んでも無駄になっちゃうんだろうなあ、と思うと、本とか人の言葉から学ぶというのは難しい、とつくづく思う。 平易な文章で大切なことをきちんと書いてあるこの本からは、学べるといいなあ、と思う。
Posted by
新卒社会人に薦める一冊!。大学の研究(勉強)で大変にお世話になった先生の書かれた本。小杉先生の著作は一貫して現実的なアドバイスで満ちているのでとても好き。 内容は、キャリアの話から仕事へのスタンスの話まで。組織の中で評価される人とはどんな人なのか?どうすれば評価が上がるのか?評...
新卒社会人に薦める一冊!。大学の研究(勉強)で大変にお世話になった先生の書かれた本。小杉先生の著作は一貫して現実的なアドバイスで満ちているのでとても好き。 内容は、キャリアの話から仕事へのスタンスの話まで。組織の中で評価される人とはどんな人なのか?どうすれば評価が上がるのか?評価が上がるとはどういった事かについて説明されている。特に、新人にとっては読みやすくて実践的な本で、半年くらい過ぎた辺りに読んで見ると良い本だと思う。
Posted by
評価とは他人が自分を判断することであると思い込んでいた。またその評価の良し悪しで喜んだり腹を立てたりと、第三者つまり他人の目ばかり気にしていたと思う。 一番大切なのは、著者が言っている「セルフ・エフィカシー(自分に対する信頼感)」を高め、評価を他人の手に委ねるのをやめ、どうすれば...
評価とは他人が自分を判断することであると思い込んでいた。またその評価の良し悪しで喜んだり腹を立てたりと、第三者つまり他人の目ばかり気にしていたと思う。 一番大切なのは、著者が言っている「セルフ・エフィカシー(自分に対する信頼感)」を高め、評価を他人の手に委ねるのをやめ、どうすれば自分が自分を高く評価することができるかを考え実行する事であり、やはり自己成長が評価だけに限らず最も人生において重要な事だと気付けた。
Posted by
- 1