1,800円以上の注文で送料無料

うつ病は治る の商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/04

医師に「うつ病」と診断されたら、「患者の家族」が読んでおいてもいい本。 初版は平成5年9月20日発行。 私が持っているのは平成9年11月20日発行の「三訂増補版」。 「訂」というのは「改訂」のことで時代にあわせて書き直しているので 内容が古いという心配はありません。 本の最後のペ...

医師に「うつ病」と診断されたら、「患者の家族」が読んでおいてもいい本。 初版は平成5年9月20日発行。 私が持っているのは平成9年11月20日発行の「三訂増補版」。 「訂」というのは「改訂」のことで時代にあわせて書き直しているので 内容が古いという心配はありません。 本の最後のページで「何時の本」か確認できます。 数年単位なら、大丈夫です。 可能な限り患者本人は、ストレスを解いてあげること。 心も体も、ゆっくり休ませてあげるのがベスト。 現在書店に並んでいる本の帯には、芥川賞作家の絲山秋子さんのコメントが書いてあるという。 絲山秋子さんも、お奨めの本。

Posted byブクログ

2009/10/04

うつ病・不安障害にポイントを置いた「最初に読む本」のひとつです。 女性・子どものうつにも触れています。 この本は2006年に出た5訂版で、社会復帰について大幅加筆されています。

Posted byブクログ

2009/10/04

初版から改訂を重ねて第5版となる、うつ病の解説本としては基本書ともなりつつある一冊。 うつ病とはどういった病気か、どのような治療が行われているか、といった基本を押さえ、患者・周囲の人間がどう対応すべきかの説明もなされている。 この第5版では、特に最近注目を集めている子ども・女性の...

初版から改訂を重ねて第5版となる、うつ病の解説本としては基本書ともなりつつある一冊。 うつ病とはどういった病気か、どのような治療が行われているか、といった基本を押さえ、患者・周囲の人間がどう対応すべきかの説明もなされている。 この第5版では、特に最近注目を集めている子ども・女性のうつについて、そして治療後、社会復帰の部分で大幅に加筆されているようである。

Posted byブクログ