1,800円以上の注文で送料無料

100億稼ぐ超メール術 の商品レビュー

3.3

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2017/08/28

まだ逮捕前の2004年に書かれた一冊。 ビジネスにおけるメールの使用方法について具体的にかつ結構丁寧に書かれているので参考にはなる。 ただ、サブタイトルにあるような1日5000通もメール処理をしない私にとってはあまり関係のない箇所もあったわけで、その辺は読み流してました。 日...

まだ逮捕前の2004年に書かれた一冊。 ビジネスにおけるメールの使用方法について具体的にかつ結構丁寧に書かれているので参考にはなる。 ただ、サブタイトルにあるような1日5000通もメール処理をしない私にとってはあまり関係のない箇所もあったわけで、その辺は読み流してました。 日報メールってやってる所は多いものなんでしょうか? グループウェアに日報入力は生保営業の時にやってたけど。仕事内容にかけた時間から人的コスト計算を導くシステム作りは大手はやってるんだろうな。 いかに日々の日報入力をさせるか、苦慮した時期があった事に触れられてましたが生保の時は2営業日以内に必ず入力ってルールでした。出先でノートPC持ち歩いてたから車の中とかでやってたなあ。 一番参考になったのは社内メルマガについてかな。以前、業界紙を一部の部門でスクラップしてるのにそこでしか共有されてないケースがあって、どうせなら全社員に閲覧できるようにすべきとは思ってたことを思い出した。 午後ナマにホリエモンがヒトラーTシャツ着て出演した際に『メールの方が相手に気持ちが伝わる』みたいなことを言って、スタジオの空気が『なんだかなあ』みたいな感じになったことがあるが、この本読めば少しはその真意は船越にも伝わってたと思う。あの生放送の中では時間が無かったのかな。 実際に会って話をするコミュニケーションが大事だとは言っても、特にビジネスの場では迅速かつ確実に伝える手段が望ましからメールのやりとりが威力を発揮するのでしょう。

Posted byブクログ

2016/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2004年当時のメールの使い方のアイデア。 日報を細かく書いて、それをもとにコスト計算をするソフトを作っている。 その宣伝も含めているのごすごい。

Posted byブクログ

2014/06/08

著者のことは、ニュースになったってことくらいしか知らなくてあまりいい印象ではなかったです。ただ、それとは別に今でも尊敬されているらしいという印象もありました。 この本読んですごい仕事ぶりだったんだと。目的に向かって進む時に、変な常識というブレーキに囚われないで、メールというツール...

著者のことは、ニュースになったってことくらいしか知らなくてあまりいい印象ではなかったです。ただ、それとは別に今でも尊敬されているらしいという印象もありました。 この本読んですごい仕事ぶりだったんだと。目的に向かって進む時に、変な常識というブレーキに囚われないで、メールというツールをとことん使いこなし仕組化している様子がよくわかりました。

Posted byブクログ

2014/05/05

今では割と凡庸なテクニックも2004年、まだ電子メールが走りの時代にまとめられたと思うと、そのアーリーアダプターっぷり、先見性は凄いと思える。

Posted byブクログ

2013/11/03

2004年、ライブドア絶頂期に書かれた本。 ちなみに佐々木俊尚さんがゴーストライターらしい。 堀江さんはライブドアの急成長の秘訣を、メールを駆使したビジネスの効率化と語っている。 堀江さん自身が一日5000通を処理する技術と、メールの活用方法が語られる。 ・社員全員の日報メー...

2004年、ライブドア絶頂期に書かれた本。 ちなみに佐々木俊尚さんがゴーストライターらしい。 堀江さんはライブドアの急成長の秘訣を、メールを駆使したビジネスの効率化と語っている。 堀江さん自身が一日5000通を処理する技術と、メールの活用方法が語られる。 ・社員全員の日報メールによる管理 ・メーリングリストによる業務推進 上記2つが主な内容であり、見える化、迅速な意思決定、フラット化などが実現されているとのこと。 本書を読んで感じたが、自分の働いている会社もメールの活用は進んでいるように感じる。 日報メールはまだ無いので、さっそく上司に提案してみようと思った。

Posted byブクログ

2013/01/26

ライブドアの堀江さんの本を初めてまともに読みました。ブログは結構マメに読んでるんですが。話題を集める人だけあって、さすがに精力的に活動されてますね。露出度を高めて関連商品(もちろんこの本もその一つ)の売上増加も副次的効果として狙ってらっしゃるんでしょうが。 ライブドア内部での業...

ライブドアの堀江さんの本を初めてまともに読みました。ブログは結構マメに読んでるんですが。話題を集める人だけあって、さすがに精力的に活動されてますね。露出度を高めて関連商品(もちろんこの本もその一つ)の売上増加も副次的効果として狙ってらっしゃるんでしょうが。 ライブドア内部での業務管理や報告書の作成法など、メールを利用して仕事の効率を上げる方法がたくさん書かれています。全社員の日次報告書も含め一日に5000通以上のメールを処理されているということで、Outlook Expressのショートカットキーのことなど、いろいろ実用的で使えそうな方法が載っていました。メールを使っての議論は感情的なものになるとややこしくなりますが、仕事のことだと確かにいいな、と過去の自己の経験と照らし合わせても納得いくものが多かったです。これだけで100億稼ぐのは無理でしょうが(笑)。

Posted byブクログ

2012/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目14箇所。ムダを排除しないと会社の勢いを極限までヒートアップできない。メールを業務の中核にすることでどのようにして仕事を極限までスピードアップしているか?即断即決とフラットな組織を維持するための必要ツールがメール。日報メールの活用から社員の仕事振りがわかる。メールは誤解を生みやすい・・・ケンカが起きたときは直接会う。メールでは要件は単刀直入、余計なことは書かない。会議はものすごく時間を浪費する。間違いはどこでもある、問題なのは間違いが間違いと気付かれないまま放置されること。堀江さん・・・仕事でご飯を食べるのは美味しくない、時間の無駄、ご飯を一緒にしないと本音で話せないというのはウソ。メーリングリストで悪口を書かない。髪の毛の色や言葉遣いにとらわれない・・・いかにして成果を出すのか。メールでもショートカットキー使用。

Posted byブクログ

2012/01/15

ライブドア社ではメーリングリストを大いに活用している。堀江社長自身もメールがないと仕事ができないというほどだ。メールの効力についていろいろと述べられているが、基本的に私が頭の中で考えていることと同じであった。

Posted byブクログ

2011/06/14

無駄を徹底排除して、効率化する。シンプル過ぎる原点を、実践できているのが彼なんだろうと思うね。 内容は特に目新しいとこは無かったが、その姿勢を徹底出来ることが必要何だろうと。 無駄を排除して、機内の40分程で完読できたのは、この本のおかげかも^^ この調子で効率化!

Posted byブクログ

2011/02/13

一世風靡したほりえもんのノウハウ本。今さらやけど、安かったので購入しました。 30分〜1時間程度で読める。 論点は3つ。 1.1000人の部下を管理する『日報メール』の極意 2.組織別、プロジェクト別の『メーリングリストによる情報共有と会議いらずの仕事の進め方』 3.効率的な...

一世風靡したほりえもんのノウハウ本。今さらやけど、安かったので購入しました。 30分〜1時間程度で読める。 論点は3つ。 1.1000人の部下を管理する『日報メール』の極意 2.組織別、プロジェクト別の『メーリングリストによる情報共有と会議いらずの仕事の進め方』 3.効率的な『メールによる情報管理』 2004年頃の話なので、テクニックも古いんじゃないかと不安でしたが、特に3のメールによる情報管理術の基本は今でも十分通じます。 日頃、自分の感覚だけでメール管理をしていましたが、あのほりえもんも同じような管理をしていたのがわかり嬉しくなりました(笑) 【メールによる情報管理】 ・ToDoリストを受信箱で行う。 ・人別でなく、プロジェクトなどの仕事別にフォルダを作成しフィルタリングする。 ・10秒で返信できるものはすぐに返信する。逆に、考えなければならないものはToDoリストへ移動する。

Posted byブクログ