1,800円以上の注文で送料無料

安田講堂 1968-1969 の商品レビュー

3.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2016/12/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 2005年刊。著者は、東京大学理学部在学中の1969年、所謂「安田講堂籠城事件」に参加し、懲役2年の実刑判決を受けた人物。  本書はこの「安田講堂籠城事件」の前後の模様を、内側から体験談的に叙述する書である。  これこそ体験談(ただし種々の史料にあたっており、引用も多い)と言える生々しさ。  感傷過多な点は青春回顧録の面もあるからだろう。事実をきちんと列挙している以上、この程度の感傷的叙述は個人的には許容できる。  さて、叙述からは著者らは、日本共産党配下の者や新左翼とも対抗・対立し、彼らとは全く違う目標があったことが伺える。  それは例えば、①インターン無給の是正。②カレーライス一杯50円の時代、30億円もの使途不明金を出し、これに対する弁明をしなかった日本大学の経営陣への批判と情報開示。そしてなによりも、③官憲の大学構内への干渉を唯々諾々と承認した東京大学の総長その他教授会の面々の唾棄すべき姿勢への反発である。  これらは政治変革や権力奪取を目指したのではなく、個別具体的マターの対応方に対する抗議でしかない。  そもそも、ベトナム反戦運動とて権力奪取を目指したもの、すなわち革命を目指したものとは直ちに評し得ないだろう。    このような個別マターの解決に向けて、自分の未来と、命とを賭して異議申立を行い、強権発動に抵抗した。  今の自分が、この万分の一だけの熱量でも持ちながら、事に当たれているか?。そういう意味では、粛然とさせられた一書である。  ただし、本書の内容で残念なのは、籠城事件による逮捕の後、代監等での勾留・取調べの模様や、爾後の刑事裁判が殆ど叙述されない点だ。  司法もまた、ある種の官憲による措置であるはずだからだ。  ところで、かかる境遇下にありながら、著者は京都大学で理学博士を取得し、ニホンザル生息地保護管理調査団主任研究員、マダガスカル国派遣専門家として霊長類研究指導をするというキャリアを積んだ。  この経緯や事情は詳らかではないが、京大の懐の深さを想起できるエピソードではある。

Posted byブクログ

2016/09/23

秀逸なドキュメンタリーだ。感動するのは、くり返し開催される学生大会の討論と採決で、バリケードストライキが常に多数派の意思であったことである。 同時代の末期に同じ空気を吸った身としては、魂が震え背筋に痺れが走る思いをもつ。 しかし本書のネットでの書評はかんばしくない。当時を知らない...

秀逸なドキュメンタリーだ。感動するのは、くり返し開催される学生大会の討論と採決で、バリケードストライキが常に多数派の意思であったことである。 同時代の末期に同じ空気を吸った身としては、魂が震え背筋に痺れが走る思いをもつ。 しかし本書のネットでの書評はかんばしくない。当時を知らない世代には、あの時代の空気は理解しにくいのだろう。 著者は「サル学」の著名な研究者である。著書を読み進むうちに図書館の検索で本書を知ったが、借り出した本には「書庫」のマークが貼ってあった。本書を手に取る人も数少ないのだろう。 しかし、この時代の若者の反乱があったからこそ、現在の透明性を求められる社会が創られたことを忘れてはならないとも思った。

Posted byブクログ

2014/06/15

一人の学生側からみた安田講堂事件。 佐々淳行の「東大落城」とは違った視点となるので興味深い。 それでもやっぱりこの時期の学生運動は私にはわからない。 60年の安保闘争前後の流れはまだ分かるのだが。 とはいえ著者も言うように、もっと時がたたないと、 歴史の中でのこの事件の意味は...

一人の学生側からみた安田講堂事件。 佐々淳行の「東大落城」とは違った視点となるので興味深い。 それでもやっぱりこの時期の学生運動は私にはわからない。 60年の安保闘争前後の流れはまだ分かるのだが。 とはいえ著者も言うように、もっと時がたたないと、 歴史の中でのこの事件の意味は分からないのかもしれない。

Posted byブクログ

2012/03/12

安田講堂に立てこもった一人が,当時のデータをまとめあげ,当時の息吹を伝える.学生運動の意味と意義が語られる. 日本の教育についての問題の核心にも触れる.大学は今後どう進むのか.

Posted byブクログ

2012/01/26

現代では考えられないようなあの学生運動が起こったのか。 その発端から安田講堂事件とその後を学生側から記している。 学生側からの記述であるため、全体的に偏った物の見方が成されているかと思っていたが、そんなことはなかった。 他の書籍や証言、資料に基づいた内容であり、事実に基づき正確...

現代では考えられないようなあの学生運動が起こったのか。 その発端から安田講堂事件とその後を学生側から記している。 学生側からの記述であるため、全体的に偏った物の見方が成されているかと思っていたが、そんなことはなかった。 他の書籍や証言、資料に基づいた内容であり、事実に基づき正確に記そうとした形跡が見られた。 リアルタイムで学生闘争を見ていた。または類似書籍を既読の方なら問題ないと思うが、様々な組織名・用語が出てくるため少し混乱する部分があった。 強いて欠点を挙げれば、著者がそのとき何を思い、どういう心情で学生運動に突き動かされていたのかという描写が少なかったことくらいだろうか。 彼らのパワーにとても感動を覚えた。 自らで突き進むその精神や議論は、手法の是非はともかくとしても現代においても学ぶべき所があるのではないか。 機会があるならば学生のうちに読むことをおすすめしたい。

Posted byブクログ

2012/01/01

学生運動の総本山となった安田講堂における、学生と大学(あるいは警官)の攻防を、学生側の目線から描いた書。当時はいろんな政治的な信念に基づいて学生は活動していたのだろうが、私に言わせると、ラピュタ見ながら「バルス」って書き込んで、twitterのサーバーをダウンさせる行為とそんなに...

学生運動の総本山となった安田講堂における、学生と大学(あるいは警官)の攻防を、学生側の目線から描いた書。当時はいろんな政治的な信念に基づいて学生は活動していたのだろうが、私に言わせると、ラピュタ見ながら「バルス」って書き込んで、twitterのサーバーをダウンさせる行為とそんなに差がないように思える。

Posted byブクログ

2011/09/03

後書きにもある 「この書は、ひたすらに記憶の向こうの事実を確かめようとあがき、もがきした爪あとのようなものにすぎず、その場にいたとしてもただ一人の証言にすぎない。」 が物語っているように、学生側の視点から見た、ある意味では偏った学生闘争の記録。だからこそ意味があり、読み応えがある...

後書きにもある 「この書は、ひたすらに記憶の向こうの事実を確かめようとあがき、もがきした爪あとのようなものにすぎず、その場にいたとしてもただ一人の証言にすぎない。」 が物語っているように、学生側の視点から見た、ある意味では偏った学生闘争の記録。だからこそ意味があり、読み応えがある。

Posted byブクログ

2011/04/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 一九六九年一月、全共闘と機動隊との間で東大安田講堂の攻防戦が繰り広げられた。 その記憶はいまもなお鮮烈である。 青年たちはなぜ戦ったのだろうか。 必至の敗北とのその後の人生の不利益を覚悟して、なぜ彼らは最後まで安田講堂に留まったのか。 何を求め、伝え、残そうとしたのか。 本書は「本郷学生隊長」として安田講堂に立てこもった当事者によって、三七年を経て、はじめて語られる証言である。 [ 目次 ] その1 発端 その2 未来の大学へ その3 バリケードのなかで その4 ひとつの歴史の頂点 その5 日大・東大全共闘合流 その6 前夜 その7 安田講堂前哨戦 その8 安田講堂攻防 その9 安田講堂始末 その10 一九六九年、そして今 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2017/08/18

日本大学の使途不明金問題、東京大学医学部の研修医制度の改善。 元々はこのふたつが問題の中枢だった。だが、時代は「政治の季節」。 ベトナム反戦、空母エンタープライスの佐世保入港、第1羽田闘争、 第2羽田闘争。学生が大学へ抵抗した運動は、いつしか政治の色を 濃くして行った。 そのな...

日本大学の使途不明金問題、東京大学医学部の研修医制度の改善。 元々はこのふたつが問題の中枢だった。だが、時代は「政治の季節」。 ベトナム反戦、空母エンタープライスの佐世保入港、第1羽田闘争、 第2羽田闘争。学生が大学へ抵抗した運動は、いつしか政治の色を 濃くして行った。 そのなかで起きたのが全学連を主体とした東大・安田講堂占拠事件で ある。本書の著者は安田講堂へ立て篭もった当事者であることもあって、 あの時、立て篭もった学生たちの間ではどんな考えがあり、何を思った のかを知りたいと購入した。しかし、期待は大外れである。 本書は自己正当化と思い出の美化以外の何物でもない。大学をはじめ、 警察等への権力との抗争という点は分からぬでもない。だが、学生からの 投石が原因で亡くなった警察官の死さえも、機動隊投入を決定した大学側 が悪いって論理はないだろう。 「青年たちは命を懸けて…」と言うような記述が頻繁に出て来るが、講堂に 突入した機動隊員たちに「暴力はやめろ」と叫んだのは今まで散々、石や 火炎瓶を投げつけて来た当人たちではなかったか。 「どうせ死ぬ勇気もない連中」と三島由紀夫が評した通りではなかったか。 若い頃、戦争ごっこをしていた。その時代に対するノスタルジーだけで書かれた 書である。歴史的証言として読む価値はない。今からでも遅くはない。著者は 自己批判をせよ。あの時代の自分自身を総括せよ。

Posted byブクログ

2010/05/02

テレビのドキュメンタリーの参考書籍として挙げられていた。 安田講堂の紛争のみならず、他大学の動向も描かれており、学生運動の導入部としても推薦する。 安田講堂の紛争の様子は情景が浮かびあがってきて、緊迫した様子が伝わってきた。

Posted byブクログ