1,800円以上の注文で送料無料

人類進化の700万年 の商品レビュー

3.8

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/03/30

 研究者ではなく記者が書いただけあって、新しいトピックを要領よく紹介してあって、とてもいいかんじ。「ヒトの起源」は次々に新しい化石が発見されて、中年自覚があるひとならもちろん、20代の若者だって、子ども時代に読んだ・習ったものとはまるで違うものになっている。サルから離れ、二本脚で...

 研究者ではなく記者が書いただけあって、新しいトピックを要領よく紹介してあって、とてもいいかんじ。「ヒトの起源」は次々に新しい化石が発見されて、中年自覚があるひとならもちろん、20代の若者だって、子ども時代に読んだ・習ったものとはまるで違うものになっている。サルから離れ、二本脚で立ち上がった謎について。旧人・原人という区分が古くなってきた背景について。肉食の開始が脳を大きくした可能性。あごの筋肉を作る遺伝子が働かなくなったことから、筋肉のコルセットが外れて脳が大きくなれたかもしれないとか。分類上、ヒト科にゴリラやチンパンジーを入れる研究者が増えてきた背景……などなど。新しくて、やさしい。人類の進化に興味があるなら、まずこっからでいいのでは。参考文献一覧がついてないのだけが、傷。

Posted byブクログ

2013/07/07

興味深かったのは集団生活の始まりや心の獲得の部分だった。そのプロセスは諸説あって定かではないが、歯がほとんど抜け落ちてしまった頭骨から「仲間から食糧をもらうなど助けられていたから生存できたのではないか」というエピソードや、磨かれたような跡がある子どもの頭骨から、「死後に頭骨を保存...

興味深かったのは集団生活の始まりや心の獲得の部分だった。そのプロセスは諸説あって定かではないが、歯がほとんど抜け落ちてしまった頭骨から「仲間から食糧をもらうなど助けられていたから生存できたのではないか」というエピソードや、磨かれたような跡がある子どもの頭骨から、「死後に頭骨を保存し、繰り返し手で触れていたのではないか。死者を慈しむ感情があったのではないか」というエピソードは印象に残った。 あとは視覚情報に頼る生活を送るようになった反面、嗅覚が鈍ったそうで、このままいくと我々の嗅覚はもっと鈍るのかな?と思った。もしそうなった場合、それによる弊害もいろいろ出てくるのかなあ。

Posted byブクログ

2013/05/10

タイトルどおりの内容。 人類進化の700万年を概観することができる。 断定的でない文章に好感が持てる。 人類学という学問上,断定しにくい部分もあるのかもしれないけど。

Posted byブクログ

2013/04/19

読んでいて面白かった! 人類の進化はアフリカの大地溝帯ができたことによる環境の変化だと思ってきたけれど、実は・・・ちがう!食糧提供仮説がおもしろい! 今までヒトは、猿人→原人→旧人→新人と年代を順におって進化をしてきたと考えられていたけれど、同じ時代に複数の人類種がいたということ...

読んでいて面白かった! 人類の進化はアフリカの大地溝帯ができたことによる環境の変化だと思ってきたけれど、実は・・・ちがう!食糧提供仮説がおもしろい! 今までヒトは、猿人→原人→旧人→新人と年代を順におって進化をしてきたと考えられていたけれど、同じ時代に複数の人類種がいたということがわかってきたというところも興味深い。たとえば、ネアンデルタール人と私たち現生人類が同時期に存在していたという。お互いをどうとらえていたのだろうか。交流はあったのかなど気になる!! そう考えていくと、そもそも「進化」とは何なのか。ついプラスのイメージを抱いてしまうが、そうではないのかもしれない。こんなところを考えられるといいのだけど・・・。

Posted byブクログ

2013/02/24

人類の進化を分かりやすく読める。 考古学って、黴臭い気がしちゃって、ずっと好きでなかったんだ。でも、その地道な研究のおかげで、人間の変遷が分かるから、ようやく面白さがわかった。

Posted byブクログ

2012/09/06

人類学の本ですが、著者は学者さんではなく新聞記者です。人類学の世界には多様な学説があり、その学者さんによって、進化の仕方や人類の分類などが違ってくるそうです。そういった意味で、第三者である、人類学を客観的に眺めた人が書いた人類学の本という位置づけである本書は、いろいろな見方を認め...

人類学の本ですが、著者は学者さんではなく新聞記者です。人類学の世界には多様な学説があり、その学者さんによって、進化の仕方や人類の分類などが違ってくるそうです。そういった意味で、第三者である、人類学を客観的に眺めた人が書いた人類学の本という位置づけである本書は、いろいろな見方を認めたうえで語るので、公平性があるかもしれないです。また、専門用語を控えているので、初心者の僕のようなのでも面白く読めます。

Posted byブクログ

2012/07/12

最近の人類史は色々と変わっているんだなと nhkスペシャルでやりそうな話 理系だったらもっと楽しめたかも

Posted byブクログ

2012/05/03

some ancestors of giraffe whose neck was long thrived by chance because they fitted the environments in those days. As a result, they evolv...

some ancestors of giraffe whose neck was long thrived by chance because they fitted the environments in those days. As a result, they evolved into the giraffe of the present day, ---correct expression giraffe's neck has become long for the purpose of eating fruit at high tree branches ---incorrect expression : P56 the oldest two distinctive characters of human ancesters: (1)walks upright with two legs (2)small canine teeth invention of stone tools: 1st technology revolution making use of fire: 2nd technology revolution Japanese people don't have definitive physical characteristics. In order to define Japanese people, cultural features such as language and customs need to be included. "genome" means total genetic information on the other hand, "gene" means parts of genome which are involved in protein synthesis. the genome difference rate between human and chimps is only 1.23 %.

Posted byブクログ

2012/02/11

 遺伝情報だけでみると、私たちは母系の情報を受け継いでいる。なぜなら、遺伝情報を持っているミトコンドリアは精子からは伝わらず、卵子だけが伝える。  したがって、起源を遡るとき母系をたどっていけばいいということになる。そう考えたある博士らの研究によれば、人類の起源はおよそ20万年前...

 遺伝情報だけでみると、私たちは母系の情報を受け継いでいる。なぜなら、遺伝情報を持っているミトコンドリアは精子からは伝わらず、卵子だけが伝える。  したがって、起源を遡るとき母系をたどっていけばいいということになる。そう考えたある博士らの研究によれば、人類の起源はおよそ20万年前のアフリカの女性にあるという。  アフリカにいた人類が、石器や肉食によって、より強力な頭脳と身体を手に入れた結果として出アフリカが可能になったのではないかという仮説は、今なお有力視されている。

Posted byブクログ

2012/04/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なかなか面白かった。 人間とチンパンジーはDNA上は1.23%しか違わないとは驚いた。 あごが弱くなったから脳が大ききなったのか、脳が大きくなったからあごが弱くなったのか、DNAが変化したからあごが弱くなって脳が大きくなったのか正解は分かっていないらしいが、その些細な違いから人間は生まれたのかと思うと面白い

Posted byブクログ