朝の5分間 脳内セロトニン・トレーニング の商品レビュー
朝の5分だけに限らず、 セロトニンを増やす小さな行動がたくさん書かれており、 1つ2つ実行すればよいと解釈して毎日実行しています。 健康な人にも不健康な人にもためになる内容でした。
Posted by
セロトニンとは。 神経伝達物質の一つで材料はトリプトファン。バナナがとくにいいらしい。ビタミンB6とブドウ糖とトリプトファンが含まれる。トリプトファンにしぼれば、ゴマやチーズ、牛乳ヨーグルト、納豆豆腐がいいと。 クールな覚醒にはセロトニン! さらにセロトニンはこころのバランスをた...
セロトニンとは。 神経伝達物質の一つで材料はトリプトファン。バナナがとくにいいらしい。ビタミンB6とブドウ糖とトリプトファンが含まれる。トリプトファンにしぼれば、ゴマやチーズ、牛乳ヨーグルト、納豆豆腐がいいと。 クールな覚醒にはセロトニン! さらにセロトニンはこころのバランスをたもつ。不足すると気分が不安定になったり不安をつよく感じたりする。 セロトニンの分泌には歩行などリズム運動が有効で、また太陽の光も不可欠。リズム運動には音読も含まれる。 認知症にも効果があると。有名な古典の文章や和歌などは素晴らしい。ためしに枕草子音読したら意外に面白い。 朝活はセロトニンの分泌を促すために効率的で理に叶ってるらしい。朝苦手だけど。
Posted by
本当に心が疲れてしまってからではポジティブシンキングも何もあったもんじゃない。そんな人に「笑顔になれ」と言ってもどうしようもない。 この本は、心の有り様を脳の働きととらえ、どうすれば脳が活性化するかを示している。 落ち込んでしまう前にバナナを食べよう!
Posted by
色々言われている著者による色々言われてる本w 論理的、科学的視点から読む人には納得できない記述が多いと思う。しかし書かれていることを実行すると確かに良い効果があるので、実践者視点では良い本だと思う。気分が落ち込み気味の人にはおすすめ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
朝の大切さを再認識。 目次 第1章 セロトニン・トレーニングは、朝の5分が勝負 第2章 セロトニンにはいろいろな働きがある 第3章 「こころ」を演出するセロトニン 第4章 セロトニンのメカニズム 第5章 朝5分で簡単にできるセロトニンを増やす法 基本編 第6章 余裕のある時にはこんなことをやってみよう 応用編
Posted by
朝って大事だなと最近よく思います。電車通勤を初めて、朝の電車での1時間の過ごし方の大切さを実感しています。朝起きて何をすればよいのか、セロトニンをいかにつくりだすか、これはためになる脳のお話です。
Posted by
- 1