和田の130キロ台はなぜ打ちにくいか の商品レビュー
野球中継でよく聞く「…
野球中継でよく聞く「ボールに切れがある」という『切れ』とは何なのか、ホークスの和田毅投手の球は、何故打ちにくいのかという謎解きが解りやすく書かれています。また、和田投手の卒業論文が載っているユニークな本です。
文庫OFF
ソフトバンクホークス…
ソフトバンクホークスの左のエース和田毅の130キロ台はなぜ打ちにくいのか。野球ファンの人なら気になることがこの本に書かれています。さらに、小学生から現在までの和田の全てがこの本に凝縮されています。この本を読んで、松坂みたいな剛球が投げられなくても打者を打ち取れるのか、と勉強になり...
ソフトバンクホークスの左のエース和田毅の130キロ台はなぜ打ちにくいのか。野球ファンの人なら気になることがこの本に書かれています。さらに、小学生から現在までの和田の全てがこの本に凝縮されています。この本を読んで、松坂みたいな剛球が投げられなくても打者を打ち取れるのか、と勉強になりました。
文庫OFF
ソフトバンクの和田毅です。 この左腕ピッチャー、ストレートでも130km/h台が多いんだという。プロの一線級としてはちっとも速くない。ところが来る打者来る打者みな振り遅れ、三振や凡打の山を築く。なぜ打てない?とばかりに首をひねりながらバッターボックスを後にする。解説者もなぜあの...
ソフトバンクの和田毅です。 この左腕ピッチャー、ストレートでも130km/h台が多いんだという。プロの一線級としてはちっとも速くない。ところが来る打者来る打者みな振り遅れ、三振や凡打の山を築く。なぜ打てない?とばかりに首をひねりながらバッターボックスを後にする。解説者もなぜあの程度の球が打てないの?といぶかるわけです。だが打てない。 その理由はなにか? それを、和田の生い立ちから本人および関係者の証言、物理学の成果まで引用して説き明かす。 かなり面白かったですね。 その理由はここには書かないとして、本の印象を踏まえて日曜のソフトバンク戦のTV中継を、目を凝らして見ていました。 そう、9回にウチの救援陣が大炎上(一挙8失点)したあの試合です。 解説していたガンちゃんが言うように、テイクバックが小さいのはわかる。(手がカマキリのように折り畳まさっている…手首が異様に柔らかいのだそうだ) 肘の出方や腰の位置という辺りはTVではよくわからないが、リリース時の腰の回転は非常に早い。 シュっと伸びて凡打の山(稲葉だけが気を吐いていたが)。 確かに迫力はないけど、みんな打ちにくそうだ。 9回裏に小谷野君のタイムリーで辛うじて完封は免れたようだけど(8点目が入った時点で観戦終了だったのでゲームセットは知らない(笑))、カンペキにしてやられたわけです。 すごいな、和田。
Posted by
和田がまだプロ入り2年目の時に書かれた本。 和田が早稲田に入って130km/hだったのに、わずか2ヶ月で140km/hを超えた秘訣、そして彼が プロとしては並のスピードながら奪三振王が取れる秘訣などが書かれている。 分析が理論的なので、野球を知らない人が読んでも楽しめる一冊。
Posted by
球界の野良犬とは好対照の著作。イマドキの野球エリートは勉学も両立させているのだな、と感心。体育会系=馬鹿といった過去の思い込みは非体育会系の僻みから出た偏見だと思い知らされる。
Posted by
和田毅の130km/h台のストレートは速い。不思議な豪速球である。 実際のところ、タイトルに大きく掲げられた130キロ台の秘密はおまけ程度であり、和田の半生が綴られた伝記が本書のメインコンテンツであり、その点については些か釈然としない部分も残る。が、内容は大変面白かった。 大学...
和田毅の130km/h台のストレートは速い。不思議な豪速球である。 実際のところ、タイトルに大きく掲げられた130キロ台の秘密はおまけ程度であり、和田の半生が綴られた伝記が本書のメインコンテンツであり、その点については些か釈然としない部分も残る。が、内容は大変面白かった。 大学時代にトレーナー土橋恵秀と出会ったことが彼の運命を大きく変えたことがひしひしと伝わってくる。 理論書として読み始める分にはガッカリが多い一冊だろうが、スポーツライティングとして読めば、和田毅という投手の魅力を存分に知ることが出来る。この一冊で、和田のことを好きになれる名著なのではないかと、個人的には思っている。
Posted by
早大入学当時は球速Max129キロだった和田はほんの3ヶ月で140キロ台が出るようになったそうだ。本書はなぜそんな急激に球速が増したか、平均130キロ台の球なのにどうして打者には速く見えるのかを分析しています。ジャイロがどうとか余計な説明も散見されますが、和田が努力家で野球に対し...
早大入学当時は球速Max129キロだった和田はほんの3ヶ月で140キロ台が出るようになったそうだ。本書はなぜそんな急激に球速が増したか、平均130キロ台の球なのにどうして打者には速く見えるのかを分析しています。ジャイロがどうとか余計な説明も散見されますが、和田が努力家で野球に対していかにストイックかを知るには非常に面白く読めました。
Posted by
結論自体に意外性も新発見もない。文章も話を折る倒置法が多用され、読みにくい。ただ、大学時代のエピソード、技術的改善には興味を惹かれた。
Posted by
今や日本を代表する和田毅選手だが、高校時代はそれほど優れた投手ではなかった。 そんな彼が如何にしてプロ野球選手という舞台に立つに至ったのか、その秘密がこの一冊にほとんど全て書かれている。
Posted by
[ 内容 ] 打たれないストレートを投げよ! こうすれば、あなたも速くなる?! これが和田毅の秘密だ! 特別付録・卒業論文全文掲載。 [ 目次 ] 序章 打てない一三〇キロ台の謎 第1章 エポックとなった三試合 第2章 一四〇キロを出すための投球理論 第3章 ピッチャー・和田毅...
[ 内容 ] 打たれないストレートを投げよ! こうすれば、あなたも速くなる?! これが和田毅の秘密だ! 特別付録・卒業論文全文掲載。 [ 目次 ] 序章 打てない一三〇キロ台の謎 第1章 エポックとなった三試合 第2章 一四〇キロを出すための投球理論 第3章 ピッチャー・和田毅の原風景 第4章 大学球界エースへの道 第5章 驚異のストレートの秘密 エピローグ 付録―和田毅・卒業論文 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
- 1
- 2