60歳でボケる人 80歳でボケない人 の商品レビュー
ボケないためにはどう…
ボケないためにはどうすればいいのか。やはりボケたくはない。
文庫OFF
これを読んだら確かに…
これを読んだら確かにボケないためにどう生活を気をつければいいかよく分かりました。ボケない人、ボケる人の特徴が書かれているからその所はなるほど~です(笑)ちなみに最近めっきりボケてしまった家の祖父はみごとボケやすい人の特徴に当てはまっていました…。この本でいけば家の父はボケないんじ...
これを読んだら確かにボケないためにどう生活を気をつければいいかよく分かりました。ボケない人、ボケる人の特徴が書かれているからその所はなるほど~です(笑)ちなみに最近めっきりボケてしまった家の祖父はみごとボケやすい人の特徴に当てはまっていました…。この本でいけば家の父はボケないんじゃないか…とちょっと安心しました。
文庫OFF
なぜボケるのか。ボケ…
なぜボケるのか。ボケる人とボケない人の生活の違いはなんなのか?
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ボケないためには、①体の自立。元気で、自分の健康を管理できる。②心の自立。自分のことは自分で解決する。③経済の自立。」と語る。 上梓が2005年。ギリ間に合ったのでしょうか。巷では、「ぼけ」「物忘れ」「痴呆」などの呼び方は、廃止されている。なんとも、世智辛い?世の中になってしまったものです。本レビューでは、書籍の記載を尊重して、使用されている用語を使用いたします。 ボケない人は忙しい、という。忙しくて、夢に向かっているからボケている暇がない、らしい。 老後は「暇」が一番、だと信じていた。(今日すべきことがない、明日すべきこともない)けど、忙しすぎる方がよかったのかもしれない。頭の活性化には。 暇=やることがない→ボケる。だからといって、ボケる人=暇でやることがないわけではない ボケ防止法は、男性)飲む、打つ*、買う**。女性)話し、食べ、買う。と、解く。これはストレス解消と同じだそうです。(*:趣味・スポーツに打ち込む、**:異性と付き合う) 過剰に、「ボケること」に恐れることもなく、目的・夢を持って、毎日を過ごしてゆくことが、大切とのこと。 日常生活に大きな問題のボケは、社会と共存できると、語る。それを、信じてみよう。 老後は経済的な自立も難しいし、高給なアルバイトがある訳ではないから、単純作業だけだとボケるという話だから、無理やり難しく仕事して、適当にストレス発散するのが、一番かな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ボケない高齢者9割に共通の習慣は、毎日散歩、魚をよく食べる、頭と手足を同時に使うなど。 フレディ松川「60歳でボケる人 80歳でボケない人」、2005.4発行。
Posted by
アルツハイマー型認知症になりやすい人、なりにくい人の傾向を、生活習慣や性格なども含めて分析し、その予防にはどうしたらよいかを綴った本。 認知症についてはあちこちで聞くので、なんとなくそうだろうな思っていたところも多かったが、医師である著者がその臨床経験を踏まえて実例を書いているの...
アルツハイマー型認知症になりやすい人、なりにくい人の傾向を、生活習慣や性格なども含めて分析し、その予防にはどうしたらよいかを綴った本。 認知症についてはあちこちで聞くので、なんとなくそうだろうな思っていたところも多かったが、医師である著者がその臨床経験を踏まえて実例を書いているので、説得力がある。 たとえば、ボケやすい人は、常に単調な生活を送っていた勤め人が定年した後や、周囲に頼ってばかりで自分で考えることをしない人、逆にボケにくいのは、常にクリエイティブなことをしている人。 性格的には、非常に頑固で几帳面な人、気難しく協調性がないといった、偏りのある性格の人はボケやすく、おおらかでくよくよしない人、感情が豊か、人付き合いのいい人はボケにくい。 ボケ始めた人に対して、"ボケてるんじゃないか"とか、"どうしてそんなことするの"とか、責める言葉を投げ掛けると、却って症状が進むというのは衝撃だったが、確かに、正論を言っても相手には理解できないので、恐怖感を与えることにしかならないという説明に納得。 そして、認知症の症状が出始めた母に対する自分の態度が優しくなかったことを猛省。今度帰省したら優しくしよう。 ボケないための十の予防対策は、 ①天気のよい日には散歩をする ②魚を食べる ③生活習慣病を治療 ④いくつになっても恋心を持つ ⑤体の栄養状態に注意 ⑥できるだけ外出を心がけ、社会と交わる ⑦三度の食事より好きな趣味を持つ ⑧寝たきりにならないように注意 ⑨ストレス発散法を持つ ⑩心と体と経済の自立 このうち、9割りできればよいとのこと。
Posted by
名前がちょっとあやしいが(ペンネーム?)、著者は医学博士で湘南長寿園病院院長という立派な肩書を持つ人物。 そろそろボケが気になるお年頃ということもあって、つい手に取ってしまった本。 ボケやすい職業とボケにくい職業というのがあるそうで、 ボケやすい職業 判で押したような単調...
名前がちょっとあやしいが(ペンネーム?)、著者は医学博士で湘南長寿園病院院長という立派な肩書を持つ人物。 そろそろボケが気になるお年頃ということもあって、つい手に取ってしまった本。 ボケやすい職業とボケにくい職業というのがあるそうで、 ボケやすい職業 判で押したような単調な毎日を送っている公務員 毎年同じような内容の科目を教えている教師や大学教授 頑固で堅物の職人 防御型のサラリーマン 楽しんでいない専業主婦 ボケにくい職業 手と頭を連動させている芸術家 創造的な編集者、ジャーナリスト、俳優 つねに新しい知識を必要とする科目の教師や大学教授 開業している医者 攻撃的な部署のサラリーマン 前向きでものごとにあまりこだわらない主婦やクラブのママ (p178) 要するに、現状安住型の人は、あまりよくないようで、60歳でもボケはじめてしまうという。 ポジティブで、忙しくしている方がいいらしいです。
Posted by
どのような人がボケて、どのような人がボケないのか、一つの見解にせよ、知ることができた。また、痴呆になりかけている人への対応のしかたで、その病気への速度がかわってくることも知った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「60歳でボケる人80歳でボケない人」4 著者 フレディ松川 出版 集英社 p146より引用 “つまり、これではっきりしたことは、 生活習慣病の予防を心がけることが、 実はボケの予防にもなるということだ。 身体に悪いことは脳にも悪いとおぼえるといいだろう。” 医師である著者による、 ボケに関する事を記した一冊。 ボケた人の共通した特徴からボケないための方法まで、 著者の医者としての経験から得られた知識で書かれています。 上記の引用は、 第4章ボケない為の生活術の中の一文。 脳も体も健康であるためには、 普段からの心がけが大切であるようです。 p23に書かれている、 著者の病院に来られた患者さんの奥さんの言葉は、 現実的な心配ではあります。 患者さんが奥さんに長年どの様に接してきたかはわかりません、 しかしそれでも、 まるで鬼のようなセリフだと思いました。 2005年から、 ボケや痴呆は差別的表現に当たる事になっているそうですが、 本書の記述にあわせてあります。 この本に書かれているような予防策などを、 広く世間に知らせる事の方が大切だと思います。 ーーーーー
Posted by
高齢者について理解しようと購入した本の一冊です。高齢社会にむけて、若い世代に何を説明するか?という点では、老化には個人差が大きいということは一つ必要と思いました。 2006年9月4日と書いています。 イラストがわかりやすく状況を伝えていて、高校生に伝えるにも分かりやすいと思いま...
高齢者について理解しようと購入した本の一冊です。高齢社会にむけて、若い世代に何を説明するか?という点では、老化には個人差が大きいということは一つ必要と思いました。 2006年9月4日と書いています。 イラストがわかりやすく状況を伝えていて、高校生に伝えるにも分かりやすいと思います。
Posted by
- 1
- 2