1,800円以上の注文で送料無料

ドラッカー 365の金言 の商品レビュー

4.1

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/22

金言、珠玉の言葉の数々。中には難しくて理解のできない項目もたくさんあったけど。ちょっと間を空けて読み直したい一冊。

Posted byブクログ

2021/02/06

ドラッカーのすごさが改めて確認できる日めくりカレンダー的本。 まず、推薦者(ジム・コリンズ)の言葉から、ドラッガーの誠実さや勤勉さがうかがわれます。 以下は私が印象に残ったフレーズです。 1月4日:あらゆる組織が活動の評価尺度を必要とする 1月29日:知識ではなく成果こそマネジ...

ドラッカーのすごさが改めて確認できる日めくりカレンダー的本。 まず、推薦者(ジム・コリンズ)の言葉から、ドラッガーの誠実さや勤勉さがうかがわれます。 以下は私が印象に残ったフレーズです。 1月4日:あらゆる組織が活動の評価尺度を必要とする 1月29日:知識ではなく成果こそマネジメントの目的であり、能力の証明である 2月18日:政府は成果を上げる能力を取り戻さなければならない 3月16日:利益の最大化を唯一の目標にすることは間違いである(マーケティング、イノベーション、生産性、資金や物的資源、マネジメント能力、人的資源、社会的責任、そして利益) 4月21日:正しい人事のために4時間をかけなければあとで400時間取られる 5月9日:知識社会では教育が中心の問題となり学校が中心の組織となる 9月12日:できないことを並みのレベルに引き上げるよりも、出来ることを超一流にする方が易しい 9月13日:価値観に反する仕事は人を堕落させる。強みすら台無しにする 10月19日:経営陣が大金を懐に入れつつレイオフを行うことは社会的にも道義的にも許されない 経営論を解きながら、ドラッカーの立ち位置は社会であり消費者であり労働者である点が信頼できる。 彼の組織論は政府などにも援用できる、というより積極的に援用すべき。 組織同様、権力は自らを律していかなければ腐敗してゆく。その判断材料は、「社会全体にとってプラスの政策かどうか、国民に夢や希望や活力を与えるものかどうか、将来を見据えた中長期的視点に立ったものか」だと思う。いくら、「一生懸命頑張っています」と力んだところで、政治は結果がすべて。自らの組織内で客観的評価ができないのなら、ここにこそ第三者委員会なるものを立ち上げ、厳しく査定して、改善していくという、企業再生では当たり前のプロセスを踏むべき。 不安定な世界情勢は、第2のドラッカーの再来を切望しています。

Posted byブクログ

2018/10/23

ドラッカーを読みたいんだけど、どれから読んだらいいかわからない人に、お勧め。とりあえず、この本からはじめてください。ただし、この本だけではドラッカーを理解することは無理です。

Posted byブクログ

2018/02/10

どれだったか忘れたけど前に読んだ本の中で「読むべき一冊」と紹介されていたので、読んでみました。ドラッカーの数ある著作のダイジェストのように日めくりで365の金言・名言を集めて紹介していて、短い時間でヒントをたくさんもらえる一冊でした。民間企業の中でビジネスを進めていくにあたっての...

どれだったか忘れたけど前に読んだ本の中で「読むべき一冊」と紹介されていたので、読んでみました。ドラッカーの数ある著作のダイジェストのように日めくりで365の金言・名言を集めて紹介していて、短い時間でヒントをたくさんもらえる一冊でした。民間企業の中でビジネスを進めていくにあたっての考え方、マネジメントのポイントを的確に記載してあるのでそのまま活かせる部分もあるし、前に読んだ著作を思い出すところもあって自分の受け止め方が変わっているのを実感したり。数あるドラッカー本をまだあまり読んでない段階で読むと効果ありそうだなと思った一冊でした。

Posted byブクログ

2015/01/20

日付にあわせて、こつこつ読んでます。習慣にすることで、思考の習慣も育てばと思っていますが、、、内容は薄いです。インデックスとして使用し、詳細は原著を読むことがお薦め。

Posted byブクログ

2014/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

少しずつ読んでいます。 社会全体に関するような大きなことはあまりピンと きませんが、会社・仕事に関することには「なるほど!」 があります。

Posted byブクログ

2013/01/05

数あるドラッガーの著作からさまざまな金言を 一日一遍のスタイルで抜き出したものです。 欄外に金言に関係する問いかけがあり、単に金言を読んだ だけで終わらないようになっています。 ただこの本では系統立てての理解ができないので、 より深く理解するためには出典元の本を改めて読むべきか...

数あるドラッガーの著作からさまざまな金言を 一日一遍のスタイルで抜き出したものです。 欄外に金言に関係する問いかけがあり、単に金言を読んだ だけで終わらないようになっています。 ただこの本では系統立てての理解ができないので、 より深く理解するためには出典元の本を改めて読むべきかと。 数あるドラッカーの著作で自分が何を読んだらいいのか、 当たりをつけるのには適している本です。 もっともこの本の中でもっともだと思った金言。 「知識労働者は自らの成長と配置に責任を持つ。」 知識は変化し、かつ急速に自らを陳腐化させる。 つまり若いころに習得した知識だけでは不十分になる。 人は変化し、新しい能力を持ち、自らを再生させていかなければ ならない。

Posted byブクログ

2012/07/25

一日一日の言葉は素晴らしいが、カレンダーの今日の一言と同様に全体の流れとしてはまとまりがなく、体系的な枠組みがないのが残念。月毎に体系化してほしかった。

Posted byブクログ

2012/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドラッガーの言葉を365日分まとめた本。ドラッガーがとても広い範囲を扱っていて、それをカバーしているせいかまとまりがなく、いきなり読んでもよくわからないことが多く挫折した。 人によるのだと思うが、私には向かない。 ドラッガーを読むなら、もう少し、まとまった。方向性のある本を読みたい。

Posted byブクログ

2012/01/05

ドラッカー初心者向けとしても良いと思います。次の朝の輪読は、松下幸之助さんの本でいくか、若しくは、この本でどうかなと。

Posted byブクログ