quarter mo@n の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
世に出るのがあまりに早すぎた快作。 政府の政策で光通信が発達したある地方町で、起こる子供たちの連続殺人を追いかける刑事の物語。 当時は学校裏サイトなんて言葉もなかったけれど、この作品の舞台はまさにその学校裏サイト。 どういう理由で連続殺人が起こってだれが殺しているのかが分かってくると、拍子抜けするような感覚に見まわれつつもそれが逆にドコか現実っぽくて気持ちが悪い。(いい意味で) 映像化は比較的しやすいので映画化されるかなぁと思ってたのに、されないのはなんでだろう。 もったいない。
Posted by
技術の躍進と共に貧しくなっていくものがあるんだなあって。 ネットの匿名性は魅力ではあるけれど、「個」ではなくなってしまう気がします。
Posted by
ネットをやる人には面白いのではないでしょうか? とくに2チャンネルを覗いた事のある人には、よくわかる雰囲気なんです。 逆にネットをやらない人には、この雰囲気がわからないのでは? 「チャット」にのめり込み過ぎた少年少女達の暴走のお話。 どんなに子供達がその世界の秩序を守ろうとしても...
ネットをやる人には面白いのではないでしょうか? とくに2チャンネルを覗いた事のある人には、よくわかる雰囲気なんです。 逆にネットをやらない人には、この雰囲気がわからないのでは? 「チャット」にのめり込み過ぎた少年少女達の暴走のお話。 どんなに子供達がその世界の秩序を守ろうとしても 所詮は仮想の世界。それがなんだか切ないですね。
Posted by
1999年の夏が何事もなく過ぎた途端に岡山県久米原市ではおかしなことがはじまった。九月三日未明。新興住宅地立見台地区で女子中学生二人が投身自殺を図った。現場に残されたのは“わたしのHuckleberry friend”という走り書き。一週間後には立見台中学の女性教師が同じ場所から...
1999年の夏が何事もなく過ぎた途端に岡山県久米原市ではおかしなことがはじまった。九月三日未明。新興住宅地立見台地区で女子中学生二人が投身自殺を図った。現場に残されたのは“わたしのHuckleberry friend”という走り書き。一週間後には立見台中学の女性教師が同じ場所から投身自殺。さらに数日後、立見台中学生四人の自殺と一人の殺人が確認され、どの現場にも、やはり同様の意味不明の走り書きが残されていた。果たして八人の死が意味するものは?そして走り書きの謎は?
Posted by
<きっかけ>「レフトハンド」を読んで面白かったのでこの作家さんの別の作品が読みたくて買った本です。 <コメント>うーん。いまいち。
Posted by
読んだ当時「これは私もどっちに転ぶか判らない」とぞっとしました…大人vs子供、世代断絶。言葉の通じないもどかしさを感じた。それにしても見事に“親”が出てこない…そこがリアルで怖い。謎解きとしてはテンポ良く楽しめた。
Posted by
黒い本ばっか読んでます。ネットから派生した犯罪。「よくある話だなぁ」なんて思ってハッとしました。小説じゃなくっても実際起きてるんだよねこういう事件。まぁいまいちコレ。
Posted by
ホラーなのかなぁ・・・ ネットが活発になってきて、某大規模掲示板が出来る前後に作られた話だと思う。それにしては中々的を射たネタだと思う。 デジタル世界に挑むおっさんが素敵。
Posted by
当時まだ、世にインターネットが普及していない時期、この小説ではいち早くその流行にのっとっり、現実に起きてもおかしくないような事件がこの小説の内容です。 非現実な物語ですが、限りなく現実に近い。 その怖さが、この小説の凄いところです。
Posted by
二人の女子中学生が投身自殺を図る。現場には"わたしのHuckleberry friend"という走り書き。数日後、同じ中学校の 女性教師が自殺、さらに数日後 には、二人の生徒の自殺に 一人の生徒が殺させる事件が。 二人の刑事が真相にせまる。 インターネットと...
二人の女子中学生が投身自殺を図る。現場には"わたしのHuckleberry friend"という走り書き。数日後、同じ中学校の 女性教師が自殺、さらに数日後 には、二人の生徒の自殺に 一人の生徒が殺させる事件が。 二人の刑事が真相にせまる。 インターネットという世界で 広がっていたものが、現実世界 に侵食し始める。いつ起きても おかしくない出来事のようで 恐ろしい感じがする。
Posted by